Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

中仙道 木曽11宿ウォーク③ 妻籠宿 ⇒ 柿其水路橋 12年5月29日

2012-05-30 14:18:38 | 中山道 木曽11宿ウオーク

名古屋からバスで出かけ、10回のコースに分けて木曽路を南から北へウオーキングを続けています。
今回は第3回で、参加者は28名でした。
妻籠宿の駐車場をスタートして妻籠宿の入口辺りから歩き始めました。高札場や水車小屋があり昔の街道の雰囲気を作り出していました。
前回のウオーキングは桜の時期でしたが、今回は初夏の陽気で緑が色濃くなっていました。
道端の花々が咲き競っていました。

妻籠宿駐車場(10:13) ― 上久保の一里塚(10:45) ― かぶと観音(10:54)~(11:00) ―  
SL公園(11:08) 一 南木曽駅(11:14) ― 天白公園(11:23)~(12:15) ― 
天白公園(11:23)~(12:15) ― 与川コースの分岐(12:43) ― 柿其水路橋(13:40)


出典。
学研「木曽路をゆく」贄川~馬籠宿 児玉幸多監修



妻籠宿駐車場の奥でストレッチ体操をします。
5月26日にもウオーキングが実施されましたが、その日、駐車場でストレッチ体操をしていて駐車場の方から文句を言われたそうです。それで、こんな狭い場所でのストレッチとなりました。


スタートしました。
宿場町らして雰囲気です。




ウオーキングリーダーが妻籠城の説明をしています。
この場所から10分ほど登ると城跡に着けます。




上久保の一里塚の説明をします。




一里塚の跡。
説明板が有り、両側には小高い土盛りが有り一里塚の跡の形を留めています。




街道の両側の各所にオダマキが咲いていました。
園芸種なのでしょうか。色々のオダマキ。こんなに色があると初めて知りました。




石畳の街道を歩きます。




見晴らしの良い場所で南木曽町が見えます。
遠くにはこれから渡る三留野橋や桃介橋が望めます。




SL公園
南木曽駅の南にSL公園が有ってD51が静態保存してありました。
説明板には昭和15年に日立製作所で製造され、福井機関区や富山機関区など北陸線で活躍していました。各地を転属したこの機関車の記録が書かれていました。
最後は中央西線で活躍し木曽福島機関区で使命を全うしたのです。走行距離は200万キロを超えていました。長い距離を走行し、地球を何周もした名機です。
でも、残念なことに雨曝しの状態で、錆びが目立ち塗装が剥げていました。SL公園と言う立派な石碑が設けられ、開園当時は華々しくスターとを切ったことでしょう。
丁度、通り掛かったときは雑草を刈る人がいて、少しは手を入れている。
そんな気がしましたが、雨曝しにせず、上屋が欲しいと思いました。それが時代を駆けてきた産業遺産への思いやりです。


機関車の脇で雑草を刈っていました。



機関車の塗装が剥がれ錆が目立ちます。




南木曽駅の前を歩きました。




三留野橋から見た桃介橋。
お昼を食べた後、あの橋を渡ります。




今回も元起の弁当です。
煮物の味が濃かったです。




お昼を済ませ、出発します。
これからあの桃介橋に向かいます。



先頭が渡り始めました。

桃介橋
今回の一番のメインは桃介橋です。
福沢桃介が木曽川の電源開発に力を注ぎました。その時、読書(ヨミカキ)発電所の資材を運搬するために設けました。時間が流れ、朽ちて痛んでいた橋を南木曽町が平成5年に復元したもので国指定重要文化財になっています。
国内で最大級の木製吊橋。木曽川の景色にマッチした姿で、橋の脇には5月の風を腹一杯に吸って泳ぐ鯉のぼりが見えました。この地方は月遅れで節句を祝うようです。民家のポールにも泳ぐこいのぼりを見かけました。月遅れの鯉のぼりに風情を感じます。

福沢桃介は電気を生み出すことで、一河川、一会社を唱えたそうです。木曽川の電源開発に努め、地元に電気を売り込んだのですが、地元では買って貰えず、関西に売ることによったようです。
そう言われてみれば、木曽川の発電所は大井、丸山。今渡発電所。すべてが関西電力です。何故、地元で生産し、地元で消費するようにならなかったか。
そんなことを考えるのは変でしようか。





アップで。




橋から上流を望みます。




橋の下を眺めると、下には木曽川の流れが、




橋を渡ります。




鯉のぼりが風を捉えて泳いでいました。





気持ち良さそうに風に身を任せて。





桃介橋の説明板。




三留野宿の中を歩きます。
一月遅れの鯉のぼりが5月の風を捉えて泳ぎます。
尖った山は南木曽岳です。



屋号
三留野宿で各家々の玄関に屋号を書いた表札が張り出されていました。
このような屋号の表札は奈良井宿でも、目にしたことがありました。
「あめや」「米屋」といろいろの表札がありました。かつてはその商いを営んでいたのでしょうか。名前で呼ぶより、屋号で呼ぶ。
そのようなことを考えると、ロマンが広がります。




左から木曽川。
国道19号線。
中山道。
そして右の石垣の上は中央西線です。



歩道を歩いていて、下りの「特急しなの」が追い抜いていきました。
ゆっくりしたウオーキングと特急列車。
江戸時代と現代みたいなものを感じました。



アップで。
写真は瞬間、瞬間を収めます。
歩いていて、その瞬間を収める事が出来ました。



もう少しでゴールです。
この頃から雲行きが怪しくなりました。
時々、ゴロゴロと言う音が聞こえ始めました。



柿其水路橋


ゴール近くの手前で雨が降り出しました。
あと、もう少しでゴールと言う場所です。
歩いていてゴロゴロと音がして、気分の良いものではありません。
最後は柿其橋を渡り、その先に有った柿其水路橋を眺めて終わりとなりました。
この柿其水路橋は下流の読書発電所に水を送る橋で、こちらも文化財に指定されていました。
 


柿其水路橋を上から見ると水が流れているのが判ります。




10時過ぎにスタートしましたが、スタートしてから暫く経って、撮影したため歩数が進んでいます。
1万5千歩余り。今日はこれだけ歩きました。
終わりの時にレインウェアーを着ることになってしまいましたが、無事に終える事が出来ました。


桃介橋のパンフレット。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマガイソウを愛でに  鈴鹿の某山へ

2012-05-18 20:03:52 | 水曜会

水曜会で、鈴鹿のとある山に行ってきました。
希少な花のある山です。花が盗掘されるといけませんので、山の名を公表するのは控えます。


馬のニンジンならぬ、手作りのアンパン。このアンパンが目の前にブラブラ。
アンパンが頂けるのを期待して、引っ張られていきました。
右はそのアンパン。
とても美味しかったです。



新緑の森の中を歩きます。
とても、すがすがしい気分です。



今日のお目当てに会えました。



何輪か固まって咲いていました。



お待ちかねのランチタイムです。
左上はサラダ。右上はそうめんにハム、レタス、きゅうりなどのトッピング。
左下は筍の煮付け、右下はオレンジなどのデザート。
この他にハムやミニトマトも。



そんな食材をバイキングスタイルで取らせてもらいました。




今日の参加メンバー。全部で8人のメンバーでした。



カタクリ。



ニリンソウ。



フデリンドウ。



キランソウ。




浸み込んでしまいそうな緑。




緑が溢れる山でした。
そんな環境の中。
これから下山します。


この山には花が沢山有りました。
イワカガミ。
ヤマブキソウ。
オドリコソウ。沢山の花を愛でる事が出来ました。


最後に
5月12日、5月14日、5月16日と飛び石の山行でした。
カミさんは、「もう、歳ナンヤデ・・・・」とブツブツ言いながらも、送り出してくれる。
12日は一緒に行ってもらった山。
16日は誘って貰った山。一緒に行ってもらえる事が嬉しいし、誘って貰える事がありがたい。
そして、これだけ山行が出来る自分の体を喜びたい。
山って、好いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳(1212m)  シーズンラストのアカヤシオを求めて

2012-05-17 13:06:00 | 各務原歩こう会

5月14日、御在所岳へ「各務原歩こう会」のメンバーと一緒に行って来ました。

01.5.02に御在所岳と国見岳に登り、01.03.31には雪の御在所岳に登りました。
前回に登ってから10年以上の歳月が経過しています。
古いアルバムを引っ張り出して見てみると、5月の時はアカヤシオが有ったと言うような写真は貼ってありません。
5月なのに、アカヤシオが有ったか無かったか記憶にありません。
3月の時の方は、もう3月が終わりの時期だと言うのに雪に遭遇し、雪景色の負れ石の前での記念写真やキレットを慎重に降りていく写真が貼って有ります。

違った時期に、違った人と登れば、違った印象が生まれます。山の面白さは、そんな所にもあります。
10年以上の歳月が経過しましたが、前回に登った時の印象が蘇りました。
以前に登った山でも、再び登ってみて、新鮮な気分に浸ることが出来ました。

中道登山口(8:43) ― 負れ石(9:34) ― 地蔵岩(10:00) ― キレット(10:13)  
― 富士見岩(11:42) ― 山頂広場 ― 朝陽広場(12:40)~(13:00) ― 兎の耳(14:41)
― 藤内小屋(14:58)~(15:00)  ― 蒼滝トンネル手前駐車場(15:51)


 
鈴鹿スカイラインの幅の広い場所でバスを停めて下車しました。
ここで準備体操をして、山登りを開始します。
下山まで、バスを待たせます。



中道の登山口。
ここから山登りが始まります。



高い鉄塔の左上にロープウェイの山上駅が有ります。
あの場所まで登ります。



登る途中、登山道の頭上をゴンドラが通過して行きます。
下から手を振るとゴンドラの中から応えて、手を振ってくれました。
声は聞こえませんが、声が聞こえそうな1シーンでした。



有名な地蔵岩。
自然が造った芸術作品です。
でも、地震の時はどうなるのだろう。そんな疑念が湧きます。



キレットに着きました。
ゆっくりと慎重に下ります。



降りて、また登ります。
事故にならないように慎重に、



ゴンドラとゴンドラが交差します。
新緑がとても鮮やかです。



だいぶ登ってきました。
眼下には伊勢平野が広がります。
田植えの準備が進んでいるのでしょう。
水を張った田が散見できます。



あの大きな岩の下を巻いて登ってきました。



山頂近くから北の方角を臨みます。
遠くに藤原岳や御池岳が見えます。
画像では、判り難いですが、鈴鹿幹線の高圧鉄塔が見え、場所の確認が出来ます。



僅かに残ったアカヤシオ。
皆が一斉にカメラを向けます。



被写体になったアカヤシオ。
恥ずかしがってピンクになる?



アップで見ると。
くたびれてきた姿がかわいそう。
花の命は短くて。仕方が無いことです。



山頂近くに来て、西へ続くスキー場とリフト。



朝陽広場に有った御在所岳の標高プレート。



裏道コースで下山しました。
途中、休憩していて奈良県斑鳩町から来た13人のレディースが抜いていきました。
中道の登山口から抜きつ抜かれつしました。初対面でも、初めて会った気がしない。
言葉を残して通過していきました。



木陰にひっそりとシャクナゲが咲いていました。




たいぶ下って来ました。
右側に荒廃した川が見え出しました。



土石流で無残な姿となった川を横切ります。



車1台分もあるような大きな岩がゴロゴロしていました。
こんな大きな岩を押し流す自然の力を感じます。



今も傷痕を残す藤内小屋。



岩の横を通過。
下山口はもうすぐです。



無事に下山して来る事が出来ました。
皆さん。健脚な人ばかりです。
蒼滝橋のところに出てきました。
向こうにバスが待っています。


最後に
裏道から下山しましたが、兎の耳辺りで岩がゴロゴロと露出し凄い状態になっていました。
08年9月の集中豪雨から、間もなく4年を迎えようとしています。
土石流が森を削り荒々しい姿を残しました。藤内小屋にも爪痕が残っていました。
ニュースで山の人たちがボランティアとして小屋の再開に尽力していたのを、見た事が有ります。
小屋の再開だけでなく、傷んだ登山道をバールなどを使って、汗を流し整備したのだろうと思いました。
何人かで力を合わせ登山道の石を動かすシーンを想像しながら石段を降りました。
道を整備してくれた人たちに感謝します。

御在所岳の被害を検索していて鈴鹿山系の集中豪雨被害と言うサイトを目にしました。
http://www.geocities.co.jp/yasutake9218/sub41/sub4106/sub4106.html


アカヤシオを見れる、シーズン最後の登山でした。
今シーズンはアカヤシオの裏年のようです。
山頂辺りに何本かのアカヤシオがありました。
どうにか、花の残ったアカヤシオを目にすることが出来て、ラッキーでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳大周回  雨池・八柱山(ヤバシラヤマ) 2114m

2012-05-12 23:15:27 | アウトドア

初めて北八ヶ岳に足を踏み入れたのは07年08月のことです。その時は麦草峠から茶臼山、縞枯山を経由してピラタスロープウェイまで歩き、下山しました。
その後、大河原峠から北横岳に登ったりしました。10年10月には麦草峠から茶臼山、縞枯山を経由して大岳から下り、双子池から大石川林道で雨池の近くを歩き麦草峠へ戻るコースを辿りました。
その時に八柱山と雨池の近くを通過して、気に掛かっている山でした。
今回、山友に同行して貰い、雨池・八柱山へ行って来ることが出来ました。コースとしては麦草峠から雨池を目指し、八柱山をピストン。雨池畔でお昼を取ってから雨池峠、ロープウェイ駅。その後は縞彼山、茶臼山の西麓を歩きメルヘン街道へ出て駐車場へ戻りました。
八柱山への道は険しく無かったのですが、雨池峠への道はキツかったです。

 麦草峠駐車場(8:56)  ― 茶臼山登山口(8:58) ― 大石川林道出合(9:40) ― 
雨池・八柱山分岐(9:50) ―  雨池南岸(10:00)  ― 八柱山分岐(10:07) ―幻の池(10:20) 
― 八柱山(10:41)~(10:50) ― 幻の池 ― 雨池北岸(12:08)~(12:40) ― 
雨池西岸(12:49)  ― 大石川林道出合(12:54) ― 雨池峠分岐(13:10) ― 雨池峠(13:34) 
―  縞枯山荘(13:42)  ― ロープウェイ前(13:55)~(14:00) ― 五辻(14:43) ― 
出逢の辻(15:12)  ― 国道299号線(15:22) ― 麦草峠駐車場(15:41)

今回のコース。概念図

麦草峠

麦草峠の駐車場を出発します。シーズンとなると車が溢れるのですが、今の時期だからか、5台ほどの車でした。





茶水ノ池を過ぎて、木道の上に残雪が有りました。





大石川林道に出ました。





残雪の林道を歩きます。




林道からはずれ、雨池を目指します。
木道が整備され歩きやすいです。


雨池

雨池に到着です。
静かな「湖」の雰囲気がありました。




氷の張った幻の池。
神秘的な雰囲気が漂います。




池を撮影しています。




八柱山への登山道。
右が唐松、左は栂の木で境界がハッキリとしていました。




八柱山へ到着です。


八柱山

八柱山の山頂から。
晴れていたら眺望が利くことでしょう。




帰路、道に迷いました。
雪が舞ってきました。泣きっ面に蜂とは、このような状況を言うのでしょう。




下山して来て、雨池の畔に到着です。




静かな池。
ここにも雪が残っていました。




池から見た麦草峠方面。




大石川林道に戻り、ここから雨池峠を目指します。





雨池峠へ向かう登山道で、振り返ると登って来た八柱山が見えます。
あの山に行って来ました。


縞枯山荘

雨池峠から進むと、程なくして縞枯山荘に到着です。




横岳ロープウェイ山頂駅前の広場。
すぐ北に北横岳方面の視界が広がります。




ロープウェイ駅から歩き、途中に駅を望む事が出来ました。




登山道の西側には縞枯山と茶臼山の山麓が広がります。
遠くにビーナスライン方面が見えました。




登山道に雪が残っていましたが、ここは日当たりが良く、解けてぬかるんでいました。




残雪の八ヶ岳の山々が連なって見えます。




遠くには南アルプスの山々が見えました。




国道299号線。
メルヘン街道に出ました。




国道の脇を歩きます。
左手には茶臼山が見えます。

麦草峠

麦草峠の駐車場に到着です。
お疲れ様でした。


感想
八柱山から下りてきて池から雨池に向かいましたが、道を誤り、違う方向へ向かってしまいました。
テープが結ばれていたり、境界杭。樹に赤いペイントの印が在ったりして、進みました。だいぶ進んでから来た道とは違うことに気がつきました。それで、幻の池へ一旦戻り、来た道に出て雨池へ着くことが出来ました。
道に迷ったら引き返す。これは山の鉄則ですね。雨池から八柱山へ向かった時、雨池や八柱山近辺ははっきりした道がついていましたが、幻の池辺りの道は薄かったです。

氷の張った神秘的な池がありました。一緒に行ったAさん曰く。あの池は季節的なもので、夏になったら無くなってしまうだろうと、・・・・

八柱山に登らずに、雨池の周りを周回してみるのも、良いでしょう。落ち着いた「湖」の雰囲気が楽しめます。
北八ヶ岳をし周回するロングコースを歩きました。木道の上には残雪がありましたが、素敵な北八ヶ岳を楽しむことが出来ました。
一緒してくれた仲間に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする