Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

ウオーク同好会  3月定例ウオーク 飛騨街道金山宿 筋骨めぐりを散策

2022-03-28 23:17:51 | ウォーク同好会

ウオーク同好会の3月例会です。3月例会は下呂市金山町をボランティアガイドに案内して貰い筋骨巡りをする計画となっていました。
筋骨とは細い路地が迷路のようにからみあっている細い公道の事です。筋骨は住人に道として活用され、今も生活に密着した生活道路となっていました。地下から水が豊富に湧き出ていて水場が設けてあり、共同で使用していました。
そんな金山の街をボランティアガイドに案内して貰えました。



筋骨めぐりの手作りチラシです。



JR美濃太田駅です。
左は乗って来た多治見行の普通列車です。
右は美濃太田発の下呂行普通列車です。この列車で飛騨金山へ向かいます。



2両編成の列車です。
最後部からの眺めです。



飛水峡を流れる飛騨川。
川は深い谷底を流れています。



飛騨川に架かる勝橋です。
アソコも飛水峡です。



コチラの場所も飛水峡です。
青いシート。
土砂崩れの予防だろうか。





飛騨金山駅に着きました。
乗って来た下呂行の列車が飛騨金山駅から離れて行きます。


飛騨金山駅

飛騨金山駅の駅前です。




ボランティアガイドの岡戸さんが、私たちの到着を待っていてくれました。



岡戸さんから、資料を使って金山巨石群の解説です。
金山町に岩屋岩陰遺跡の巨石群が有ります。
5000年前の頃、巨石に当たる太陽光から夏至や冬至などの暦を用いていたと言うものです。
相当、高度な知識が有ったと言う説明です。



金山町は南東に苗木藩で北東には高山藩。
北西が郡上藩で南西が尾張藩と4藩が接していたと言う解説です。
大きな藩、弱小藩が接していて領地争いが有ったそうです。
左の写真の山が苗木藩と高山藩の境界でした。
右の山は北西方向に位置しており、郡上藩の方角であると話してくれました。



飛騨金山駅から歩き始めました。


金山橋

飛騨川に架かる金山橋を渡ります。



左が馬瀬川で右が飛騨川です。
二つの川が橋の下で合流しています。



金山橋の上で説明してくれたのは馬瀬川が「釣りキチ三平」です。
馬瀬川は清流で良い鮎が獲れます。
馬瀬川を舞台としてアユ釣りをやったと言う事でした。
と言う事は矢口高雄が取材でここに来たのだろうか。
検索してみると「釣りキチ三平」で取り上げたブログが有りました。
地元にゆかりの深い「釣りキチ三平」 | 言葉で伝わらないもどかしさをイラストで解決する! 絵心なくても誰でも描いて!伝えられる!イラスト講座 (ameblo.jp)





こちらは「夢の国」と言うキャバレーの説明です。
昭和の時代。
ダム工事で沢山の人が訪れて、賑わったそうです。
この建物、外見はお寺のように見えますが、中に入るとミラーボールが光っていたそうです。
「夢の国」の周辺、歓楽街となっていて金山劇場と言うのも有った。
その他にパチンコやスマートボール。
それに呑み屋も有ったのでしょう。
夜になると賑やかになったのでしょう。


筋骨の道

筋骨の道を歩きます。



筋骨の道を歩きます。
道の横は川となっています。



こちらは水屋です。
金山町の地形は西側に山が有り低地では水が湧き出てくるのだそうでした。
実際、水が湧き出るのを実演してくれました。
今はスイカや野菜を冷やす位の事しかないのでしょう。
でも、昔はご婦人たちの社交場ではなかったか。
井戸端会議で話が盛り上がった事でしょう。




水利組合の使用規定です。一号池、二号池・・・・・・となっていて使い方にルールが有ります。
それに組合員の名札が下がっています。

清水楼

清水楼と言う木造3階建ての建物です。
明治の初めに建てられた建物でお城造りと言うのだそうです。
20年ほど前までうなぎ屋やっていたそうです。


筋骨の道

川が流れている所へ降りてきました。
広場のような場所で、きんこつファームが有り、摘み菜を育てていました。
建物が川にせり出て建てられています。この建物、下から見上げると「ハウルの動く城」のようだと言われています。
川にせり出たこれ等の建物。
皆、違法建築だそうです。
昔は取り締まりが緩かったのでしょうね。



筋骨の道を歩きます。
左側が川ですが、洪水で水が溢れました。
壁の土が落ちてしまっています。
この高さまで水が来ました。




筋骨の道を歩きます。
こちらは左側です。
壁土が落ちていますが、相当の高さまで水が来ました。



上から川を見下ろしました。
川まで家屋がせり出しているのが分かります。


古いもん屋

古いもん屋に案内して来て貰いました。
鍵で戸を開けて中に入ります。



箪笥に屏風。おお皿や火鉢。ドレもレトロな物ばかりです。
感心の無い人にはガラクタ。
興味のある人にとってはお宝に見えるでしょう。


古い昭和の銭湯跡

昭和63年まで営業していた銭湯です。
これから中へ入らせて貰います。




脱衣場です。



左は万座久子のカレンダー。1988年となって言います。
右は日本赤軍の手配書。
映画のポスターは市川雷蔵と中村玉緒が主演する「中山七里」。
中山七里とは下呂市三原地内から飛騨川沿いに金山町中切までの区間で、美しい自然、急峻な山々と奇岩怪石で形成されており、その渓谷美は有名です。
そこを舞台にした股旅ものの映画なのでしょう。




昭和59年の銭湯の料金表。
100円で入浴できました。
今の銭湯の値段に比べると安いです。それだけ、物価が安い時代だったのでしょう。
右は木製の脱衣箱です。




浴室に入りました。



昭和63年、最後の入浴と有ります。
このような写真が有るから当時を想像できます。


筋骨の道

筋骨の道を歩きます。
家と家の間の狭い道ばかりでは有りません。




筋骨の道を歩きます。



筋骨の道を歩きます。



筋骨の道を歩きます。

ドライブイン飛山

ドライブイン飛山へ来ました。
ここに昼食を予約して有りました。



ドライブイン飛山の店内です。



朴葉寿司ランチです。
筋骨ランチなどが有りましたが、みんな、朴葉寿司ランチを希望していました。


筋骨の道

筋骨の道を歩き、奥飛騨酒造へ向かいます。


奥飛騨酒造

奥飛騨酒造へ裏口から入って行きます。
トラックの荷台に積まれた米。
これからお酒となるお米です。



奥飛騨酒造の店内です。



何を買うか、吟味しています。



飛騨金山駅へ向かう橋本町商店街です。
誰も歩いていません。


飛騨金山駅

飛騨金山駅へ戻ってきました。



14時21分発の美濃太田行きの普通列車が入線してきました。





最後に
今月もボランティアガイドに案内して貰いました。四藩の接点の街。飛騨金山。昭和3年に高山線が延伸して来て街の様子が変わった。
そのお蔭で、色々と勉強になりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名鉄のハイキング 各務原の... | トップ | 一宮友歩会・第89回ウォーク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウォーク同好会」カテゴリの最新記事