![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/45eaa30e83179f0dbb238af120b6ea9f.jpg)
JR西日本 片町線(学研都市線) 「放出駅」(はなてん)
「放出駅」は場所が近いということで駅の読み方を知っていましたが、難読駅名にはいっているようです。
現在の「放出駅」は写真のように、新しくなりましたが、昔は平屋建ての決して大きくない駅でした。
しかし、国鉄時代には珍しい自動改札がいち早く導入されました。 おかげで「放出駅」で定期券を購入すると、自動化定期券で発行
されるため、非常に珍しいものになりました。 (放出駅以外では使えませんでしたが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/27/d03de0e4df6c510462d907add2e009c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/fbd144c7d794b1c07012066324a6a122.jpg)
(駅名標)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/8c0c8ba8ed6e1b1687a38b637bb28afd.jpg)
(ホーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/bdb1680dc9794d7a967573cbeb325903.jpg)
ホーム構造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/ca009b838bf1a23472d98f74285d247c.jpg)
← 徳庵 (片町線) 鴫野 →
← 高井田中央 (おおさか東線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/67f022ca7e796d32cc32031afb70faac.jpg)
(ekiShスタンプ)
接 続 : おおさか東線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市鶴見区
訪 問 : 1979年2月(写真は2006年1月)
片町線の駅舎はどこも新鮮に見えます。
新鮮さはないですが、ちよっと変わった線でした。
片町線で自動改札が現れた頃でも、長尾から先はディーゼルが走っているし、京橋駅と比べて始発駅の片町駅は
あまりにも人が少ないしで、なにかと変わった線でした。