一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

明知鉄道 明智駅

2008年08月16日 | 私鉄:東海

明知鉄道 「明智駅」

「明智駅」は明智鉄道の終点で、「大正村」への最寄駅となっています。
駅前には「明智光秀ゆかりの地」の石碑があります。
明知鉄道は元国鉄・明智線でした。 「明智駅」は中部の駅百選に選ばれています。

※2019年7月 更新


 
 
(駅名標)
 

(ホーム)
 
(ホーム)
 
(ホーム)
 
 
 
 


ホーム構造

← 野志          
 
(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 岐阜県恵那市
訪 問 : 2007年9月(写真は2019年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 明石駅

2008年08月15日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「明石駅」

写真を撮っている側に明石公園(明石城址)があります。
また、競い合うように山陽電車の明石駅が並行しています。
「明石駅」でいつも思うことなのですが、普通から新快速、新快速から普通への乗り換えが非常に不便なことです。
1番、2番ホームが下り、上りの普通ホーム、3番、4番が下り、上りの新快速、特急ホームなんです。
だから乗り換えるとなると、隣りのホームに行かなくてはならず、すごく不便です。

※2016年2月更新


ホーム構造



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 朝霧         西明石 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 山陽電鉄・本線
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県明石市
訪 問 : ???(写真は2016年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

京成 青砥駅

2008年08月14日 | 京成

京成 本線 「青砥駅」

「青砥駅」は2段構造をしており、2階は上野、押上方面、3階は成田、千葉方面の列車が発着します。
なので、上野方面からやってきて駅を出るときは、3階から1階まで降りてこなければならず、結構疲れます。

※2024年4月 更新


  
  

  
  

(駅名標)


(2Fホーム)
  

(2Fホーム)
  

(3Fホーム)
 

(3Fホーム)
 

(改札)
 

  
    


ホーム構造(3F:高砂、成田空港方面)

← 京成高砂 (本線)           

ホーム構造(2F:押上、上野方面)

   (本線) お花茶屋 →
  (押上線) 京成立石 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 押上線
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都葛飾区
訪 問 : ???(写真は2006年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

とさでん交通 朝倉神社前駅(電停)

2008年08月13日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

とさでん交通 伊野線 「朝倉神社前駅」(電停)

「朝倉神社前駅」は「朝倉駅前」より1つ伊野方面に進んだところで、名前の示すとおり、朝倉神社が近くにあります。
この電停で待っていても、伊野行きの電車に乗せてくれません。 
道路で待つわけにはいかないので、待てるスペースがある写真のホームで待っていたら、
乗ろうとした動作をしたにもかかわらず、通過していきました。 
次の電車を朝倉駅前から乗って、文句をいいましたけどね。 
なにせ20分後にしか来なかったので、遅れるし、待たされるしで、腹がたったので。 (2014年3月の出来事です)

※2014年4月 更新


(2008年当時)
 

(駅名標)
 

(2008年当時)
 

  
  

  
    


ホーム構造

← 宮の奥        朝倉駅前 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 1997年1月(写真は2014年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR東日本 赤羽駅

2008年08月12日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東北本線(京浜東北線) 「赤羽駅」

「赤羽駅」を通る路線は、宇都宮線、湘南新宿ライン、京浜東北線、埼京線とありますが、
当ブログでは、京浜東北線は東北本線、尾久を通る宇都宮線は東北本線・尾久支線とさせていただきます。
つまり愛称で呼ばれている路線名を使わないようにします。
ただし、湘南新宿ライン(東北本線の貨物線)、埼京線(東北本線・赤羽線)はそのまま呼ぶことにします。

※2016年6月 更新





(駅名標:京浜東北線)


(ホーム:京浜東北線)


(駅名標:宇都宮線・高崎線)


(ホーム:宇都宮線・高崎線)


(駅名標:湘南新宿ライン)


(ホーム:湘南新宿ライン)


(駅名標:埼京線)


(ホーム:埼京線)
 

 
ホーム構造

← 川口  (京浜東北線) 東十条 →
← 北赤羽   (埼京線)  十条 →
← 浦和 (宇都宮、高崎線) 尾久 → 
← 浦和 (湘南新宿ライン) 池袋 →
  

(エキタグ スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 湘南新宿ライン、東北本線・尾久支線、埼京線
駅構造 : 高架駅(4面8線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 東京都北区
訪 問 : 2007年4月(写真は1枚目2007年4月、以外は2016年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

名古屋市交 新瑞橋駅

2008年08月11日 | 地下鉄:横浜・名古屋

名古屋市交通局 名城線 「新瑞橋駅」(あらたまばし)

言われてみれば、確かにそういう読み方になるかもわかりませんが、字だけみると「あらたまばし」とは読めないですよね。
写真の出口のところは、大きなバスターミナルになっています。
バスに乗る人の方が多いような気がします。

※2019年2月更新





(駅名標:名城線)


(ホーム:名城線)


(改札:名城線)


(駅名標:桜通線)


(ホーム:桜通線)


(ホーム:桜通線)


(ホーム:桜通線)


(連絡通路)
  

  
ホーム構造(名城線)

← 妙音通      瑞穂運動場東 →

ホーム構造(桜通線)

← 瑞穂運動場西      桜本町 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 桜通線
駅構造 : 地下駅(名城線:1面2線、桜通線:1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛知県名古屋市瑞穂区
訪 問 : 2006年4月(1枚目以外2017年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR四国 穴吹駅

2008年08月10日 | JR四国:徳島・高知

JR四国 徳島線 「穴吹駅」

「穴吹駅」は徳島線の半分よりちょっと阿波池田寄りにあり、徳島線の中心の駅となっています。
徳島線で唯一、みどりの窓口があり、すべての特急(剣山)が停車します。

※2018年1月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 小島          川田 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 徳島県美馬市
訪 問 : 1996年12月(写真は2017年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

札幌市交 麻生駅

2008年08月09日 | 地下鉄:札幌・仙台

札幌市交通局 南北線 「麻生駅」(あさぶ)

「麻生駅」は南北線の終点の駅です。
比較的乗降客は多く、ここからバスに乗る人も多いみたいです。
出口から徒歩5分ぐらいのところにJR・札沼線の「新琴似駅」があります。
「新琴似駅」方面への地下通路は少し長いです・・・


  
  

(駅名標)
      

(駅名標)
 

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
    

  
ホーム構造

← 北34条          
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道札幌市北区
訪 問 : 2008年7月(写真は1枚目以外2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 餘部駅

2008年08月08日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 山陰本線 「餘部駅」(あまるべ)

あの餘部鉄橋で有名な「餘部駅」です。
鉄橋は有名でも、駅は知らない方もおられると思います。 駅は無人駅で、駅舎もないホームだけの駅です。
「トンネルを出ると→鉄橋を渡ると→餘部駅」になっていて、駅からも鉄橋はすぐ目の前です。
近畿の駅百選にも選ばれています。

※2020年8月 更新


(駅入口)
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(下から。 道の駅あまるべから)
 

(旧ホーム)
 

(以前の鉄橋)
 

(以前の鉄橋)
 


ホーム構造

← 久谷         鎧 →
 

 

 


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 兵庫県美方郡
訪 問 : 2003年8月(写真は1~6枚目2020年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東京都営 荒川車庫前駅

2008年08月07日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川車庫前駅」

都営荒川線もかなりご紹介してきました。
「荒川~」と名がつく駅(電停)もいくつかご紹介してきましたが、今回は「荒川車庫前駅」だけご紹介します。
まだまだ、「荒川~」とつく駅がありますが、次回ということで・・・。
名前のとおり、すぐ近くに電車庫があります。 また、近いかどうかわかりませんが、JRの「尾久駅」が近くにあります。



(駅名標)
 

 
ホーム構造

← 荒川遊園地前      梶原 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都荒川区
訪 問 : 2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 芦原町駅

2008年08月06日 | 南海
南海 高野線 「芦原町駅」

高野線でも岸里玉出~汐見橋を走る非常にローカルな線です。
高野線のこの区間は非常に独特な雰囲気があり、都会、大阪ということが感じられません。
JRの「芦原橋駅」に近いのですが、あまり乗り換えている人は見かけません。
乗り換え以外の人もあまり見かけませんが・・・
とにかく、人が利用するのかなと思うぐらい乗降客は少ないです。


(ホーム)

ホーム構造

← 汐見橋          木津川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR大阪環状線(芦原橋)
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :大阪府大阪市浪速区
訪 問 :???(写真は2006年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 浅草橋駅

2008年08月05日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 総武本線 「浅草橋駅」

「浅草橋駅」は総武線といっても、各駅停車の総武線です。
快速の方の総武線とどちらが、本線かわかりませんが・・・
その昔、出張でよくこの駅を利用していましたが、あるとき、ゲリラによる放火で駅が一日使用不能になったのをよく覚えています。
1枚目の写真は2016.08

※2024年7月 更新


     
  

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

(2007.11)
   


 
ホーム構造

← 両国         秋葉原 →
 

(エキタグ スタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
 

接 続 : 東京都営・浅草線
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都台東区
訪 問 : ???(日付のない写真は2024年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

会津鉄道 会津田島駅

2008年08月04日 | 私鉄:北海道・東北

会津鉄道 「会津田島駅」

以前に、会津鉄道の東北の駅百選に選ばれている「塔のへつり駅」、「湯野上温泉駅」を紹介いたしました。
そのときに、「もう一つの百選の駅をいずれ紹介します」と予告いたしましたが、その駅が「会津田島駅」です。
駅は2面4線あり、東武線から直通でこの「会津田島駅」までやってくる列車もあります。

※2024年4月 更新


(駅名標)
  

(ホーム)
 

(ホーム)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

    
  


ホーム構造

← 田島高校前      中荒井 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 福島県南会津郡
訪 問 : 2007年7月(写真は2024年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 綾部駅

2008年08月03日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 山陰本線 「綾部駅」

「綾部駅」は舞鶴方面への分岐駅となっています。
なので、駅で乗り降りする人よりも乗り換えで使う人の方が多いようです。
「きのさき」や「まいづる」など、ここを通る特急はすべて停車します。
※2014年12月更新



ホーム構造

← 高津          淵垣、山家 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :舞鶴線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府綾部市
訪 問 :???(写真は2003年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 愛知御津駅

2008年08月02日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 東海道本線 「愛知御津駅」(あいちみと)

「あいちみと」と読みます。 難読駅名というほどではありませんが、地名を知らない人はちょっと読めませんよね。
そして、「三河」ではなく「愛知」とつけているところも珍しいです。
位置的には豊橋よりも2つ名古屋よりになります。
ちょっと洋風のかわいらしい駅舎です。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 西小坂井          三河大塚 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :愛知県豊川市
訪 問 :2006年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント