goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR北海道 滝川駅

2009年11月15日 | JR北海道:道央

JR北海道 根室本線 「滝川駅」

「滝川駅」は根室本線と函館本線が接続する駅で、根室本線の方は「滝川駅」が起点となっています。
ただ、起点となっていても非常に本数が少なく、苦労する区間でもあります。
1つだけポツンとある1番乗り場が、根室本線のホームです。

※2014年8月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)
  

(D型入場券)
  

  
ホーム構造

← 江部乙、東滝川          砂川 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 函館本線
駅構造 : 地上駅(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道滝川市
訪 問 : 1998年8月(写真は2014年8月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

コメント

阪急 宝塚駅

2009年11月14日 | 阪急
阪急 宝塚線 「宝塚駅」

写真を撮っている側にJRの「宝塚駅」があります。
JRの「宝塚駅」は改装中ですが、乗降客数、駅の大きさ、列車の本数など、どれをとっても今のところ阪急の「宝塚駅」のほうが上回っています。
宝塚大劇場や宝塚ガーデンフィールズ(元宝塚ファミリーランド)へは反対側の出口です。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 清荒神、宝塚南口          


(ekiShスタンプ)

接 続 :今津線、JR福知山線(宝塚線)
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県宝塚市
訪 問 :???(写真は2003年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 鷹取駅

2009年11月13日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「鷹取駅」

「鷹取」といえば、以前、川崎重工の車両工場がありました。
車両の製造工場名にも鷹取工場という名前をよく見かけたものです。
2000年に工場がなくなり、そのあと2003年に現在の新しい駅舎になりました。
駅の壁には、いろんな車両の写真が描かれており、車両工場があったことを思い出させます。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(駅構内の壁面)
  

  
ホーム構造

← 新長田          須磨 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県神戸市須磨区
訪 問 : ???(写真は2005年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

熊本市交 田崎橋駅(電停)

2009年11月12日 | 軌道:熊本・鹿児島

熊本市交通局 田崎線 「田崎橋駅(電停)」

「田崎橋」は熊本市電の起点(終点)となっている駅(電停)で、熊本駅からさほど離れていません。

※2023年12月 更新


  
  

  
  

  
  

  
  

  
  

  
ホーム構造

← 二本木口          


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 熊本県熊本市西区
訪 問 : 2007年12月(写真は2023年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 大釈迦駅

2009年11月11日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 奥羽本線 「大釈迦駅」(だいしゃか)

「大釈迦駅」は2面3線のホームを持つ無人駅です。
もちろん普通列車しか停車しません。
釈迦の「迦」の字ですが、しんにょうの上にもう1つ点があります。
いままで気づきませんでしたが、これが本当の字みたいです。 


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
ホーム構造

← 浪岡         鶴ヶ坂 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 青森県青森市
訪 問 : 2008年7月(写真は2014年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 高石駅

2009年11月10日 | 南海
南海 南海本線 「高石駅」

「高石駅」は2面4線のホームを持っています。
以前は、普通以外も停車したと思うのですが、いつからか普通しか停車しなくなりました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 北助松          羽衣 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府高石市
訪 問 :???(写真は2008年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

万葉線 高岡駅駅(電停)

2009年11月09日 | 軌道:富山地鉄・万葉線

万葉線 「高岡駅駅(電停)」

「高岡駅」は万葉線の始発駅です。
2014年3月、「高岡駅前」から「高岡駅」に駅名が変わり、電停の位置も高岡駅のビルの1Fに移りました。

※2014年11月更新
※2017年5月更新 全面的に入れ替え









(待合所にあるドラえもん)


(「高岡駅前」時代)


(「高岡駅前」時代)
 


ホーム構造

← 末広町          


(「高岡駅前」時のekiShスタンプ)
 


接 続 : あいの風とやま鉄道、JR氷見線、城端線
駅構造 : 電停(3面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 富山県高岡市
訪 問 : 2005年3月(写真は6、7枚目は2005年11月、以外は2017年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 高見ノ里駅

2009年11月08日 | 近鉄
近鉄 南大阪線 「高見ノ里駅」

「高見ノ里駅」は普通列車しか停車しませんが、普通しか停車しない駅にしては乗降客が多いような気がします。
「高見ノ里駅」は2面2線の相対式ホームとなっています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 布忍          河内松原 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府松原市
訪 問 :2008年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

ハピラインふくい 武生駅

2009年11月07日 | 私鉄:北陸

ハピラインふくい 「武生駅」

「武生駅」は一部の特急を除き、すべての列車が停車します。
昔は、特急といっても「雷鳥」が一部とまる程度ですが、最近はサンダーバードもとまるようです。
駅前はロータリーになっており、車は停車するわ、よく車が通るわで、いい写真が撮れませんでした。
近くに、福井鉄道の「越前武生駅」があります。



(ホーム)
 

  
ホーム構造

← 鯖江          王子保 →
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 福井鉄道(越前武生)
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 福井県越前市
訪 問 : ???(写真は2005年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東急 多摩川駅

2009年11月06日 | 東急

東急 東横線 「多摩川駅」

「多摩川駅」では東横線以外に、多摩川線と連絡しています。
目黒線もはしっていますが、正式には違う路線なので、ここでは省かせていただきます。
高架に2面4線、地下に1面2線あり、高架ホームは東横線、目黒線、地下ホームは多摩川線となっています。



 
 

(駅名標:東横線)


(ホーム:東横線)


(駅名標:多摩川線)


(ホーム:多摩川線)


ホーム構造 東横線

← 新丸子        田園調布 →

ホーム構造 多摩川線

← 沼部             


(ekiShスタンプ)


接 続 : 多摩川線
駅構造 : 東横線:高架駅(2面4線)、多摩川線:地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都大田区
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 丹波口駅

2009年11月05日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「丹波口駅」

「丹波口駅」は京都の次の駅になりますが、梅小路の蒸気機関車館へいくにはちょっとばかり遠く、どうも中途半端な位置にあったりします。
1面2線の高架駅ですが、単線のためホームが狭かったりします。
人もまばらな感じなので、少し寂しいところがあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 二条          京都 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :京都府京都市下京区
訪 問 :2007年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

多摩都市モノレール 多摩センター駅

2009年11月04日 | モノレール

多摩都市モノレール 「多摩センター駅」

「多摩センター駅」では、京王線と小田急線が連絡していますが、「多摩センター」という名前はこの多摩都市モノレールだけです。
京王線は「京王多摩センター」、小田急線は「小田急多摩センター」となっています。
まわりは住宅地だけでなく、いろんな商業施設が立ち並んでおり、とても賑やかです。

※2019年6月更新

(駅名標)
  
(ホーム)
  
(ホーム)
  
(ホーム)
  
  
  
(改札口)



ホーム構造

← 松が谷          
(ekiShスタンプ)


接 続 :京王・相模原線、小田急・多摩線
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都多摩市
訪 問 :2006年4月(写真は2019年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 高師浜駅

2009年11月03日 | 南海
南海 高師浜線 「高師浜駅」

高師浜線は南海・高野線の羽衣駅から分岐しており、駅の数はこの「高師浜駅」を含めても2駅しかありません。
単線ですが、全線高架になっています。
※2013年1月更新


(駅名標)


(ホーム)


(改札からの階段)

ホーム構造

← 伽羅橋          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府高石市
訪 問 :1996年9月(写真は2011年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 滝野駅

2009年11月02日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 加古川線 「滝野駅」

つい先日、同じ加古川線の「滝駅」をご紹介しましたが、今日はその「滝駅」より、1つ加古川寄りの「滝野駅」です。
「滝野駅」は「滝駅」に比べると、駅舎も大きいですし、乗降客も多いです。
ただ、多いといっても西脇市や厄神ほどではありません。
また、駅舎が立派なわりには、ホームは1線しかなく、しかも無人駅です。



(駅名標)


(ホーム)


(駅前)


  

  
ホーム構造

← 滝          社町 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 兵庫県加東市
訪 問 : 2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東海 高山駅

2009年11月01日 | JR東海:岐阜・三重

JR東海 高山本線 「高山駅」

高山本線で一番有名な駅の飛騨・高山駅です。
駅の近くには観光名所があり、いつも賑わっている感じがします。
写真でも少しわかると思いますが、冬季は雪が結構積もります。

※2020年1月 更新


(西口)
 

(駅名標)
 
(ホーム)
 
(ホーム)
 
(ホーム)
 
(ホーム)
 
(改札付近)
 
(自由通路)
 
(旧駅舎)
 

ホーム構造

← 上枝       飛騨一ノ宮 →


(ekiShスタンプ)

 



接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
連絡口 : 東口(乗鞍口)、西口(白山口)
所在地 : 岐阜県高山市
訪 問 : 2008年1月(写真は2020年1月、10枚目は2008年1月)


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント