一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

近鉄 千里駅

2012年03月16日 | 近鉄
近鉄 名古屋線 「千里駅」(ちさと)

「千里駅」は「津」から名古屋方面に5つ進んだところにあり、普通列車しか停車しません。
利用客はそれほど少ないわけではないですが、なんかこじんまりとしています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 磯山          豊津上野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :三重県津市
訪 問 :2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

千葉都市モノレール 千葉みなと駅

2012年03月15日 | モノレール

千葉都市モノレール 1号線 「千葉みなと駅」

「千葉みなと駅」は1号線の駅ですが、一部の列車を除き2号線の列車もこの駅まで乗り入れています。
JRの京葉線と連絡しています。

※2022年5月 更新


(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

 
 

 
 

 
 



ホーム構造

← 市役所前          


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : JR京葉線
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 千葉県千葉市中央区
訪 問 : 2007年1月(写真は2022年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 田川後藤寺駅

2012年03月14日 | JR九州:福岡
JR九州 日田彦山線 「田川後藤寺駅」

「田川後藤寺駅」では後藤寺線と平成筑豊鉄道の糸田線が連絡しています。
駅舎は古くないですが、ホームの屋根とか、跨線橋が古くていい感じです。
1つこの駅のよくないところは、駅前が狭いことです。
駅の大きさのわりに、写真がとれる距離がなく、こんな写真しか撮れません。
タクシーとかも邪魔だし。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 田川伊田、船尾、(大藪)          池尻 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :後藤寺線、平成筑豊鉄道・糸田線
駅構造 :地上駅(3面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県田川市
訪 問 :???(写真は2012年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 田町駅

2012年03月13日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東海道本線 「田町駅」

正式には東海道本線ですが、東海道線の電車は1本も止まりません。
線名とは異なり、「田町駅」は山手線、京浜東北線の駅です。
利用客も10万人を超えているのでかなり多いです。



(駅名標)


(構内)
 

 
ホーム構造

← 品川         浜松町 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 都営・三田線(三田)
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都港区
訪 問 : ???(写真は2012年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 田井ノ瀬駅

2012年03月12日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「田井ノ瀬駅」

「田井ノ瀬駅」は和歌山線で、和歌山側から進んだ時の一番最初に出てくる駅です。
駅舎はなく、空港にある金属探知機みたいなゲートがあるだけです。
快速列車は通過します。

※2017年3月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 千旦          和歌山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県和歌山市
訪 問 :2009年3月(写真は2017年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR四国 田井ノ浜駅

2012年03月11日 | JR四国:徳島・高知

JR四国 牟岐線 「田井ノ浜駅」

「田井ノ浜駅」は海水浴シーズンだけオープンする臨時駅です。
3枚目の写真をご覧になればわかりますが、駅の目の前が砂浜です。
そのためか、すぐそばの道路にはこんな変わった道路標識があります。(4枚目の写真)
シーズン以外は何もない寂しい駅です。


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

  
  

  
  

  
  

(「アカテガニに注意」)
   


ホーム構造

← 木岐          由岐 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 臨時駅
所在地 : 徳島県海部郡
訪 問 : 2011年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

福井鉄道 田原町駅

2012年03月10日 | 軌道:豊橋・福井

福井鉄道 福武線 「田原町駅」

「田原町駅」はえちぜん鉄道と共同使用駅となります。
2015年に現在のようになりました。
また2016年からは共同運行も始まりました。

※2020年9月 更新


(福井鉄道側の駅舎)
 

 
 

(ホーム:福井鉄道)
 

(ホーム:福井鉄道)
 

 
 

(駅名標:えちぜん鉄道)
 

(ホーム:えちぜん鉄道)
 

 
 

(福井鉄道、えちぜん鉄道共用ホーム)
 

ホーム構造

← 西別院 (えちぜん鉄道) 福大前西福井 →
← 仁愛女子高校 (福井鉄道)        
 

(ekiShスタンプ)

接 続 : えちぜん鉄道・三国芦原線
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 共同使用駅
所在地 : 福井県福井市
訪 問 : 2005年3月(写真は2020年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

西武 田無駅

2012年03月09日 | 西武
西武 新宿線 「田無駅」

「田無駅」では特急は停車しませんが、その他の列車はすべて停車します。
そういう駅であるので、利用客はかなり多いです。
西東京市の中心となる駅になりますでしょうか。


(駅名標)


(構内)

ホーム構造

← 花小金井          西武柳沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都西東京市
訪 問 :2009年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 忠岡駅

2012年03月08日 | 南海
南海 南海本線 「忠岡駅」

「忠岡駅」のある忠岡町は日本一面積の小さい町だそうです。
昔、大阪の地理を勉強した時に、色鉛筆で色が塗れないほど、小さかったのを覚えています。
そんな小さい忠岡町に唯一ある鉄道駅が南海の「忠岡駅」です。
JRの阪和線も通っていますが、忠岡町内に駅がありません。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 春木          泉大津 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府泉北郡忠岡町
訪 問 :2010年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 竜野駅

2012年03月07日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 山陽本線 「竜野駅」

長野県に「辰野」という駅がありますが、こちらは字も違いますが、あまり有名ではない感じがします。
駅は「竜野」ですが、市の名前は「たつの市」となっており、なんとも気が抜けてしまいます。
なんでひらがなにしたんでしょうか。
「竜野市」の方が見栄えもいいし、「竜野」という感じぐらい小学生でも書けるし、誰でも読めるでしょ。 
ひらがなの市町村が多くなりましたが、ほんとひらがなの名前は好きではありません。



(駅名標)


(ホーム)
 

  
ホーム構造

← 網干          相生 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 兵庫県たつの市
訪 問 : ???(写真は2009年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東京都営 大門駅

2012年03月06日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京都交通局 大江戸線 「大門駅」

写りが悪かったので駅入り口の写真はありません。
駅名標にも”(浜松町)”とあるように、大門の駅の上は浜松町の駅となっています。
(真上ではありませんが)
なぜ駅名を浜松町にしなかったのでしょうか。
乗り換えのアナウンスはありますが、初めてくる人にはややこしいと思います。
浜松町という名前の便利さよりも、駅名の由来ともなっている増上寺の大門というランドマークをとったのでしょうか。


  
  

(駅名標:浅草線)
   

(駅名標:浅草線)
  

(ホーム)
 

(駅名標:大江戸線)
  

(ホーム:大江戸線)
  

(駅名標:大江戸線)
  

(ホーム:大江戸線)
  

(ホーム:大江戸線)
  

(改札)
  

  
ホーム構造(浅草線)

← 新橋          三田 →
  
ホーム構造(大江戸線)

← 赤羽橋         汐留 →
  

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 三田線、JR東海道本線(浜松町)、東京モノレール(モノレール浜松町)
駅構造 : 地下駅(浅草線:2面2線、大江戸線:1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都港区
訪 問 : 2007年11月(写真は2024年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪急 宝塚南口駅

2012年03月05日 | 阪急
阪急 今津線 「宝塚南口駅」

宝塚より1つ目の駅が「宝塚南口駅」になります。
駅名標にもありますが、宝塚ホテルがすぐ近くにあります。
宝塚より川を渡っただけなので、宝塚大劇場や手塚治虫記念館も宝塚から行くのと同じぐらいの時間で行くことができます。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 宝塚          逆瀬川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県宝塚市
訪 問 :2006年2月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 武並駅

2012年03月04日 | JR東海:岐阜・三重
JR東海 中央本線 「武並駅」

窓が細長く、なんか箱のような駅です。
ホームライナーは停車しませんがセントラルライナーは停車します。
「武並駅」は中津川より3つ名古屋寄りの駅です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 恵那          釜戸 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :岐阜県恵那市
訪 問 :2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

若桜鉄道 丹比駅

2012年03月03日 | 私鉄:中国

若桜鉄道 「丹比駅」(たんぴ)

「丹比駅」は終点「若桜駅」の1つ手前の駅です。
委託駅で駅に美容室が併設されています。

※2024年6月 更新


(駅名標)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 


ホーム構造

← 徳丸          若桜 →
 

(鳥鐵 駅印)

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 鳥取県八頭郡
訪 問 : 2011年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東京都営 滝野川一丁目駅

2012年03月02日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「滝野川一丁目駅」

近くに何があるわけでもありません。
「王子駅前」より早稲田方面に2駅進んだ位置に「滝野川一丁目駅」があります。



(ホーム)
  

  
ホーム構造

← 西ヶ原四丁目      飛鳥山 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都北区
訪 問 : 2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント