そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

田中商店@お台場 ダイバーシティ 「キクラゲラーメン」

2018-01-21 08:50:18 | ラーメン 江東区


お台場で
朝ラーといえば

っつか
ブランチラーメンかしらね




ノークエスチョンで
コチラのお店




セルフってのが
味気なくもあるけれど

果たして
この激臭をパンピーに垂れ流して
ホントダイジョブなんか?ってな




モノホンのそれが登場して
毎度驚かされたりします




おおぅ
文字海苔健在




ウマソゲなチャーシューは
どこぞバージョンアップしてやしませんかと




うん
サイコーに
サイクー!!




モチロン
オレにはサイコー
ラヲタにはサイコーだろうけど
パンピーにはサイクーがスギるのではないかと




100円増しとはいえ
テンコが盛りスギ




麺と同量はあろうかという
キクラゲの入りも気前よく




フードコートならではの
テラフリーダムも心地よかったりして




替玉準備よーし!!




第二章トツゲーキ!!




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

家族連れのお台場に迎合せずに
御天よかろうもんと同等の
超激臭気を失うことなく

ステキな一杯が
今日も輝いていたのでした

ということで
ガソリン満タンで
狩りに出撃ー!!




モチロン
合間のユニコーンも忘れずに




コレ当然
角が割れて変身するんだよね

見てみたいなー
カッチョイイだろうなー






機動戦士ガンダムUC DVD-BOX (実物大ユニコーンガンダム立像完成記念商品)
バンダイビジュアル


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水新菜館@浅草橋 「ミソ五目ラーメン」

2018-01-20 14:30:29 | ラーメン 台東区
浅草橋といえば
話題のあの店




モチロン
コレの方ね

ホント
長いことの宿題にしてたけど
例の街中華本に煽られ
ようやくのこと

世界一美味くて
世界一恐ろしいとんかつ
後ろ髪をハードプルされながらの浅草橋




結構な値付けの小籠包ですけど
キメてるお客いましたね

サイケデリックな出で立ち
名物ご店主が食べ方をご指南
って感じで




っつか
場所が良い
だけじゃないオーラビンビン
お客ひっきりなし




一見奇抜がスギるご店主が
実はかなりに配慮の方だったりして
その辺がパワフルな求心力って感じで




頭ん中
五目ソバ
一色だったけど

ミソ五目って
どんなの来んのかしら

ときに
「味噌」って書くより
「ミソ」って書いた方が
なんだかウマソゲに感じて

あと
「そば」よりも
「ソバ」の方だったりしませんか




ということで
「ミソ五目ラーメン」

出来ることなら
「ミソ五目ソバ」がヨカッタね




うん
思った以上に
味噌汁感




味噌ラーメンに昇華するべく
脂なり
煎りなりが
もう少し欲しかったかと




でも野菜たくさん

もう
コレでもか!!ってぐらい
超激盛りだくさん




もう
四十路の二軒目に
五目ソバはムリ!!
って言い切れるほどに




沈んだ野菜が
トレビの野菜かと思うほどに

いつまでも
いつまでも
湧き出してくるのでした




コレが
味噌汁じゃなくて
味噌ラースープだったら
もう少し楽に超せていたのじゃないかと

いつまでも
いつまでも
思い続けることになるのでした






散歩の達人 2018年 01 月号 [雑誌]
交通新聞社


BRUTUS(ブルータス) 2016年 10/15 号 [町の中華]
マガジンハウス


東京ノスタルジック街中華 (タツミムック)
辰巳出版


おとなの週末セレクト「毎日でも行きたい! 町中華」〈2017年8月号〉 [雑誌] おとなの週末 セレクト
講談社


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スタイル鶏らーめん ど・みそ鶏@京橋 「鶏味噌らーめん」

2018-01-20 08:55:52 | ラーメン 中央区
京橋×鶏白湯

いまのラヲタが思い浮かべるのとは
ちょいと違う方の
微アッパー街中華へ向かうと




んげ

ということで




いまのラヲタが思い浮かべるのと
同じ方角へ進路変更ということで




おろ
当然の味噌押しかと思いきや
むしろ醤油&塩

「鶏ゅ」は
例の黒い宝石ってことでよろしいか

いや
迷いに迷ったけど
あえて店名を変えずに
「みそ」を付けてきたお店では




やっぱ
「味噌」かなぁと

ネギ2種に
パプリカに
アントシアニンと
カラフルな一杯がキマシタヨ




肉がプリタツ
100円吊り上げたリーズン
ってことでよろしいか

さて
どれどれ

って




ショ (゚д゚lll) パ!!

ちょま
ショパ!!




こりゃ
紫や黄色で薄まるのを見越しての
フリ切ったユーエンミー!!

かと思いきや
パプリカと思っていたイエローが




まさかのタクアンで
超激ユーエンミー!!

度を超えた
ド・味噌!!




とりあえず
「お湯で溶いても味噌ラーメン」
という格言があるように

やっぱ味噌ってば
何もかもを押しつぶすパワーに
満ち満ち溢れていて

そこに
重さのある鶏白湯だと
重さと重さで重さがダブってしまうかなと




確かにそれを受けるのは
この極太麺なんだろうけど

なんつーかな
オジサン疲れちゃうかも


やはりそろそろ
新店巡りには
ホンキで向かないお年頃に
なってきたかもしんまいね






ニュータッチ 凄麺 鶏白湯の逸品 114g×12個
ヤマダイ


ミツカン 麺&鍋大陸 濃厚鶏白湯スープの素 1110g
ミツカン

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高屋@西武新宿前北店 「タンメン」

2018-01-19 16:00:18 | ラーメン 新宿区
味噌 味噌 タン タン 味噌 タン タン




今日はどちらにしましょうか




フツーのラーメンにして
この辺を乗っけてみる

なんて変態プレイも
そろそろ必要かもしれない
マンネリな季節




ニラレバラーメン
なんつてね

遠い江戸川橋
夢想したりとかね

まあ酔ってでもいないと
そこまでの勇気が湧かないワケで




ほう!!




今日は大当たりのタンメン!!

ハズレの日に比べて
野菜の量
ニバイ!!
ニバイ!!

丸八真綿の
トラウマレヴェルの
押し売り販売を思い出しながら




うん
変に几帳面な
マニュアル通りの
日本人シェフより




早朝のこの時間帯

テラフリーダムの極み
スリランカシェフの方が
よっぽど興奮するという事実




うん
ちょっと石鹸香がする気がするけど
気がするだけ
気がするだけ

きっと
入っているのも
ちょっとだけ




正直
いまのオレ

もし無条件で
桂花とコレ
並べられていたら

コッチを選んでしまうかも
という本音




ニンニクを底に沈めて
目をつぶって啜ってみれば

ちょーーっと
ほんの
ちょーーーーっとだけ

ポロサツのイキフン
しちゃうかもな
なんつてね




ホント
毎朝一度は
脳裏をよぎるほどに
朝ラー的にお世話になってますよ

いまのオレにとって
イチバン無くなったら困るラーメン屋って
もしかしたらコレなんかと

とうとう
気付いてしまったかもしんまいね







熱烈 中華食堂日高屋―ラーメンが教えてくれた人生
開発社


日高屋だから「ひと」を学べた
知道出版


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雅@江戸川橋 「味噌ラーメン」

2018-01-19 09:50:29 | ラーメン 文京区
モーレツに味噌な朝

味噌
味噌
味噌
味噌な朝

迷いに
選んで

そうだ!!
オヌヌメされてたの思い出した!!
移転後まだだったの思い出した!!   (移転前ラスト




ということで
コチラの正月明け




遠方ってよりは
地元の往年のファンで
一気に埋まってプチGR




まずはギョビーで
ワンテンポ置いてからラーメン
「分かっている」風情の常連風情が

ラーメン発注のタイミングを見誤って
重なるオーダーの狭間にハマって
ビールが枯渇していたのが印象的

ならば




あえてその横で
あえたウマソゲに
あえて啜り音に輪をかけて
煽ってみるのがラヲタの性というもの




そもそもが「炒」の店
間違いないのは
間違いないけれど




そこに味噌とくれば
間違いないのが
間違いなさスギて




この炒の達人に
ラードと
ニンニクと
ひき肉でヤってもらって
西山にガツーン!!と

オレ
ダダ漏れてしまうかもな
なんつてね




さてどうやったら
そこに到ることが出来るのか

まずはお友達からお願いします!!

って
どうやったら
お友達になれるんだろうかと
アレコレ夢想が止まない正月明け




美味いじゃ (゚д゚lll) ないっスカ!!

コレをサスガと言わずして
ナニをサスガと言うのかと

例の雑誌に載っていた
カラフルな中華丼にも惹かれるんだよなぁ

実のところ
届きにくい江戸川橋かと思いきや
歌舞伎町からバス1本という利便性

もっと近く
もっと頻繁に
浮かべてみないと
イカンということですよ






散歩の達人 2018年 01 月号 [雑誌]
交通新聞社


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする