諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

身体から魔物を追い出す方法。その2

2017年05月28日 10時34分50秒 | 伝説

続きです。

身体や心に宿る魔物とは一体何なのか。私の母親が子供の頃、狐憑き、狸憑きは当然の事として考えられていました。

現在は精神障害や欝病で解決されると思います。だが、これが魔によるものなのか。どこまでが病気で、どこまでが魔なのか。どこで線引きをしたら良いのか。全体的に考えると本当に難しい。どうやって考えたら、どこまで考えたら良いのだろう。

映画エクソシストでは悪魔が少女に憑依した。それは魔である可能性が高い。憑依されて狂った行動をして、悪魔が身体から出て行って正気に戻った人物がいるのなら、その人の話が一番信憑性が高い。その経験をした人に聞いてみたい。でも私の周りにはそんな人いないんだよねぇー。困ったねぇーと思っておりました。

そして最近、ちらっと本を読んでて見つけました。憑依されて正気に戻った人を。その人の名はゲゲゲの鬼太郎の作者である「水木しげる大先生」です。帝都物語、帝都対戦の作者の荒俣宏さんが語っていました。その時、水木先生に何が起きたのか。

水木先生は一昨年、93歳でお亡くなりになりましたが、日本の妖怪研究の第一人者です。そして荒俣宏は超常現象研究の第一人者。不足無し。日本にこれ以上の人はいません。信用できます。

荒俣さん曰く、妖怪を見る人、感じる人には法則があるそうです。妖怪を感じた当時の水木大先生はその法則が当て嵌まる状態にいた。その法則に私は唸りました。なるほどねぇー。

そして納得しました。何故私が某征夷大将軍を祀っている神社で幽霊に出会ったのか。そして瀧のある某お寺での超常現象がなぜ私に起きたのか。

妖怪と幽霊は一緒に出来ないかも知れませんが、近い存在なのは間違いない。心霊現象もそう。今回は同じとして考えます。

荒俣宏さんの話は当時の私、否、今現在の私にも当て嵌まっています。それはどう言う事か。

荒俣さんは今まで妖怪や幽霊を見た事無いそうです。しかし、水木先生は妖怪らしきモノを感じている。水木先生はどうして感じる事ができたのか。

水木先生が妖怪らしきモノに出会ったのは戦時中です。ニューギニアに出兵していてジャングルを逃げ回っていた。その時にヌリカベの様な者に通せんぼされて、大変な思いをした。

つまり「自分は何も悪い事していないのに、何でこんな酷い目に遭うのだ」と言う様に、過酷な状況に陥った人。更には「貧乏だったり、弱っていたり、怖がったり、悲しがったり」している人が妖怪を見る。

反対に「お金を沢山持っていて将来の不安が無く、友達も大勢いて、毎日が楽しい」と思っている人は妖怪を見ない。

妖怪は「貧乏で悲しいと思っている人」に寄って来る。そう考えると私が幽霊や心霊現象を体験したのも頷けます。

アニマル浜口じゃないけど人生は気合です。気合で魔物を跳ね返す。気が弱い者には魔が寄って来る。悪い人間だって気の弱い人をカモにしようと狙う。人も魔も大して違いは無い。

私が幽霊を見たのも気が弱く、貧乏で悲しい思いをしているからでは。これは残念ながら当っている気がします。

 

続く。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする