安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

日本原演習場における米海兵隊の訓練を視察

2018年10月16日 | 安全・安心

平成30年10月15日 13:00~

日本原演習場における米海兵隊の訓練を視察する

津山市役所勝北支所(13:00)
日本原駐屯地(13:30)

概要と注意事項の説明(13:40)
 バス内から野営地の視察
 バス内から浄水作業の視察
 

 ヘリパット造成工事を視察
  フレイディ・P・ペトリロ中佐から訓練の状況説明を受ける



造成においては、GPSを使って位置情報、高低差情報を取得して作業が行われています。
 もはや、丁張は不要です。


作業機械の取り付けられている黄色い機器です。
今日の視察中に測量機器は見当たりませんでした。

行政関係、地元演習場対策委員、マスコミ、議員(奈義町、津山市の合同)で約60名が参加されていました。


季節にもよりますが、今回の訓練場所は、広島県原村より良好な環境

山陽新聞(さんデジ)10月16日
米海兵隊ヘリパッド敷設訓練公開
 日本原演習場で地元住民らに

動画配信



陸上自衛隊日本原演習場(岡山県奈義町、津山市)で初の単独訓練を行っている米海兵隊は15日、ヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)の敷設訓練を地元住民らに公開した。

訓練に参加しているのは岩国基地(山口県岩国市)所属の後方支援部隊で、7日に演習場入り。14日からヘリパッドの敷設訓練を始めており、この日は隊員約30人がブルドーザーやローラー車といった重機で地面を整地。
33メートル四方の板状の資材を敷き詰め、端々にくいを打ち込み、固定した。

 テントやキッチン、指揮所を設け、隊員の宿営地となっている隣接の日本原駐屯地グラウンド(同町)も公開された。
応対した同部隊司令のブレイディ・P・ペトリロ中佐は「単独訓練の機会をいただき、心から感謝している。地元に影響が出ないよう力を尽くしたい」と述べた。

 笠木義孝町長をはじめ、両市町の演習場対策委員、議員ら計約90人が視察。
笠木町長は「安全を確認し、住民の不安を払拭(ふっしょく)するものが見られた。最後まで気を抜かず、無事に終わってもらいたい」と話した。

 同部隊は、9~12日にマシンガンを用いた射撃訓練を実施。中国四国防衛局(広島市)によると、これまでに施設内外でのトラブルは起きていない。
17日までヘリパッド敷設のほか、飲料水などを作る浄水訓練を行い、20日に離れる。

海兵隊隊員の間で、広戸仙の中腹に見えるスペースが話題になっているようです。
 ハングライダー用のランチャー台です。(現在は使用されていません)



関連ブログ
 10月7日 海兵隊日本原に駐留

 6月30日 海兵隊訓練 覚書調印

#海兵隊 #単独訓練 #海兵隊岩国基地 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内清文さんの授業(広戸小学校)

2018年10月16日 | 教育
平成30年10月12日 13:50~

広戸小学校の合同学習の様子を参観しました。

課題:あなたならどう考えますか?
   どうすればLGBTの人が自分らしく学校に通うことができる?

講師:竹内清文さん(広戸小学校の卒業生)
   レインボーハートプロジェクト代表

対象:4年生から6年生の児童







1)LGBTの子どもたちの悩みの声
2)LGBTの子どもたちの60%がいじめにあっている。
3)約50%がセクシャリティ(性)が原因で学校に行きたくないと思ったことがある
4)約90%は「先生に相談できなかった。相談したくなかった。}

【感想】
 児童は、LGBTについて知っている
 児童、先生、保護者、地域のみなさんが「LGBT」について共有しておくことが必要です。
 

「きよさん」は、今回の岡山への帰省において 
 津山市立高田小学校、津山市立秀実小学校で講演されました。

自分らしさを大切にするための「性の4つのものさし」に各人が記入してみよう!

平成30年10月16日 山陽新聞記事


参考に
 キヨのクリアリング日記(ブログ)
 
 竹内清文(フェイスブック)



  
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山高専のジュニアドクター育成塾開講

2018年10月16日 | 教育
平成30年10月16日(さんデジ)

津山高専のドクター育成塾開講 
 未来の研究者目指す小中生40人

理数・情報分野の才能を発掘して能力を伸ばす津山高専(津山市沼)の「ジュニアドクター育成塾」が13日、同高専で開講した。
作州地域から集まった小学5年~中学3年の40人が講義に臨み、未来の研究者を目指して第一歩を踏み出した。

探求活動の進め方の講義では、同高専総合理工学科の佐藤誠教授(物理学)がノーベル賞受賞者の言葉や簡単な実験を通じ、研究に必要な考え方を紹介。
「ネットや本の情報、先生の知識を最大限活用しつつも、うのみにせず、自分の目で確かめ、観察することが重要」と話した。

  逆シャボン玉を作って観察する受講生たち

水中で空気に包まれた水球「逆シャボン玉」を作る実験では、洗剤を少量加えたコップの水に水滴を落として玉を作り、形や特徴を観察。
「時間がたつと割れる」「表面に周りが映っている」といった発見を発表した。
「水滴を落とす高さと洗剤の量が玉のでき方に関係するのでは」との考えを示す子もいた。

 この日は開塾式とインターネットの使い方や情報モラルの講座もあった。
今期は来年3月まで月2回開き、修了生10人程度を選抜して中学3年まで同高専などで個別指導する。

 津山市立東小5年の男子(10)は「実験が好きなので楽しく勉強になった。
頑張って選抜メンバーに残りたい」と話した。

 同塾は国立研究開発法人・科学技術振興機構(東京)の次世代人材育成事業を活用。
今後5年間、毎年受講生を募集して開講する。

※講座は毎月第2・4土曜日の13:00~17:00

津山朝日新聞(10月15日



関連ブログ
 津山高専 ジュニアドクター育成講座の受講生を募集(9月6日)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする