安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

自治会活動のデジタル化推進を=地域コミュニティー維持へ提言

2022年04月06日 | 行政

令和4年4月6日

総務省研究会

自治会活動のデジタル化推進を=地域コミュニティー維持へ提言

 総務省は、自治会や町内会を中心とした地域コミュニティーに関する有識者研究会の報告書を公表した。

新型コロナウイルスの感染拡大で活動が制約される状況をデジタル化への転機と捉え、

市区町村が自治会や町内会などに対し電子回覧板の活用などを働き掛けるよう明記。

導入するソフトウエアや機器は、費用負担とのバランスなどを考慮して選択すべきだとした。

 自治会や町内会は防災や高齢者・子どもの見守りなど地域福祉の面で新たな役割が期待されているが、

単身世帯の増加による加入率の低下や、高齢化に伴う担い手不足が課題となっている。

 そこで研究会は自治会などの活動の維持・活発化に向け、主に市区町村が取り組む施策を検討。

  ①デジタル化

  ②活動の持続可能性の向上

  ③地域コミュニティーのさまざまな主体間の連携―の三つの視点で考えを示した。

 報告書は、地域活動のデジタル化を、若者らの積極的な参加を促す有効な手段に挙げた。

電子回覧板のほかに、オンライン会議やインターネット交流サイト(SNS)の活用などを事例として紹介。

自治会の役員には高齢者が多いことから市区町村が丁寧に助言を行うよう求めた。

 自治会などの加入促進に向けては、自主努力に加え、市区町村が入会の意義や求める役割を丁寧に伝え、

学生向けパンフレットなど適切な手法を組み合わせて支援することが重要だと強調。

広報物の配布や各種会議への出席といった「行政協力業務」が自治会の負担にならないよう、

部局横断的に「総合的な見直し、いわば棚卸しをすることが必要」と明記した。

 多様な主体の連携については、市区町村がまず、こども食堂を運営するグループなど、

地域で活動する団体を「見える化」することが大切だと指摘。

その上で、連携コーディネーターなども活用し、団体と自治会の協力体制を築き、資金面・非資金面の支援を求めた。

PowerPoint プレゼンテーション (soumu.go.jp)

 

 

 ポイント

  「津山市地域振興部」がこの点をどのように理解し、地域で取り組むか?

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「稲葉なおと」さんの写真展を鑑賞する。

2022年04月06日 | 催し

令和4年4月6日

 「稲葉なおと」さんの写真展を鑑賞する。

  会場:PORT Art&Design Tsuyama

  

 

現地で見てこの作品の撮影場所が解りました。

 津山市田熊の周り舞台です。

  

 

  私が撮るとこんなアングルになります。

   

  

   4月9日 14時から津山市立図書館でお話しが聴けるので楽しみにしています。

    事前予約をして、参加の許可をいただきました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴山公園の観光ボランティア4回目

2022年04月06日 | 観光

令和4年4月6日

 鶴山公園の観光ボランティア4回目

  

   (744) 津山城(鶴山公園)ライブカメラ - YouTube

 

  今日は、13時から16時までが当番でした。

   案内の依頼を受け、本丸まで登城

   千葉県、京都市、神戸市からのお客様を案内

   3人とも津山は、初めてとのことですが、さくらが有名なのできました。とのこと

   

   「さくらは散り始め」

   昼は、散るのを我慢していましたが、帰る際は花びらの絨毯が敷かれていました。

   

 

   

 

   津山朝日新聞「東西南北」でガイドの活動が紹介されました。

   文字になることは、嬉しいことです。

   

 

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬形蕙斎先生作 「江戸一目図屏風」公開

2022年04月06日 | 文化・芸術

令和4年4月5日

江戸一目図屏風の本物が展示されてます。

 津山市郷土博物館

 期間:5月8日まで

 

 

関連ブログ

津山 おくにじまんの抽斗1 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)(2021.2.2)

江戸一目図屏風が無料で見える! - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)(2018.5.20)

江戸一目図の話し - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)(2013.4.14)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ禍の生活を前向きに過ごす工夫」のアンケート調査

2022年04月06日 | 新聞記事

令和4年4月6日

 

山陽新聞LINEアンケート

項目:「コロナ禍の生活を前向きに過ごす工夫」

私も答えましたが、皆さんからどのような考えが出るか!記事を楽しみにしたい。

デジタル時代のアンケート手法です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊地震ニュース

2022年04月06日 | 安全・安心

令和4年4月6日

各地で震度4の地震相次ぐ 東京湾を震源とする地震も

 3月28日~4月3日)

週刊地震ニュース(日テレ)

各地で震度4の地震相次ぐ 東京湾を震源とする地震も (msn.com)

震度4の地震が4回 内、関東地域で3回発生しました。

  過去の地震情報 (日付の新しい順) - 日本気象協会 tenki.jp

気になる地震 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp) (2022.4.1)

  

 

  

  

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝央新町議12人 無投票で当選

2022年04月06日 | 選挙

令和4年4月5日

勝央新町議12人 無投票で当選

任期満了に伴う岡山県勝央町議選は5日告示され、立候補者が定数と同じ12人だったため、無投票で当選が決まった。

同町議選が無投票となったのは2010年以来12年ぶり。

 当選者の内訳は、現職11人(公明1人、無所属10人)、新人1人(無所属)。

各候補は立候補の届け出を済ませた後、選挙カーを走らせ、教育環境や子育て支援の充実、農業をはじめとする産業の活性化などを訴えた。

午後5時の締め切りまでに新たな届け出がなく、全員の当選が決まった。

 当初は選挙戦になるとみられていたが、現職1人が出馬を取りやめた。

 

勝央町議会議員

下山 善則 56 無現
浅田 剛至 66 無現
片山 謙三 63 無現
佐藤 誠志 70 無新
丸尾  彰 68 無現
岡本 良規 58 無現
赤堀 浩一 64 無現
森本 孝道 63 無現
石浦 長年 64 公現
末菅 満江 57 無現
國政 敏明 61 無現
水島  孝 72 無現

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする