安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

水田で小麦増産支援

2022年04月29日 | 農業

令和4年4月29日

水田で小麦増産支援 国産米粉の利用促す

 政府、物価高対策を決定

 

政府は28日、物価高騰の緊急対策を閣議決定し、農林水産業の対策に2022年度予備費から751億円を充てた。

対策の詳細が明らかになり、輸入小麦の高騰対策では、水田での小麦生産拡大を後押し。

   

団地化を要件に機械導入などを支援する事業を展開する。

食品製造業者に、国産米粉などの利用を促す施策も措置した。

輸入小麦の代替として、国産小麦の活用を進めるため、「国産小麦供給体制整備緊急対策事業」に25億円を措置。

水田の裏作で生産する農家が対象で、団地化が要件。団地化の話し合いや圃場(ほじょう)の簡易改修などの経費を支援。

5000万円未満の機械・施設の導入経費を半額以内で助成する。

新品種導入なども10アール当たり1万5000円を上限に支援。

麦の作付け拡大分に同1万円を交付する措置も設ける。

5戸以上の農家グループやJA単位などでの取り組みが対象。

28日に募集を始めた。

JAを含む食品製造業者が、輸入小麦から国産米粉・小麦などに原材料を切り替える際に助成する「輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業」には100億円を計上。

原材料を切り替えた際の商品開発費などを半額以内で補助する。

配合飼料で国とメーカーが財源を積む異常補填基金には435億円を積み増す。

加えて4~6月期、7~9月期の発動要件を緩和。

従来は、輸入原料価格が直近1年間の平均を15%上回った場合に発動していたが、同12・5%を上回れば発動するようにする。

肥料対策では、メーカーが代替国から秋肥の原料を調達する際に発生する、輸送費などのかかり増し経費の支援に100億円を計上。

農家の土壌診断やコスト低減技術の導入を支援する「肥料コスト低減体系緊急転換事業」では要件を緩和する。

従来は土壌診断と技術導入の両方が必要だったが、いずれかでも対象とする。

28日に募集を始めた。

 

関連ブログ

2022年度の予備費から農林水産関係に751億円を支出する方針 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

農水省、食品への価格転嫁要請

農水省は28日、食品の製造や小売りなど各業界団体に対し、原材料費や物流費の高騰分を商品価格に転嫁するよう、金子原二郎農相名で協力を要請した。

円安やウクライナ情勢でコスト上昇が加速する中、食品の価格転嫁の交渉が難航している実態を踏まえた。

 同省は食品等流通法に基づき、食品の取引状況や流通についての調査をしている。

2021年度は7~11月、農業者団体、製造、卸など納入業者、小売り、物流業者など41事業者に聞いた。

 価格決定では、買い手有利の一方的な決定は減少。

一方、小売業者は消費者の反応や競合スーパーとの競争の面から、価格転嫁に消極的な姿勢が根強かった。

物流では、燃料費などコスト上昇に見合う適切な運賃を荷主に請求できない運送業者が多かった。

 同省食品流通課は「公正取引委員会や中小企業庁と連携し、継続したヒアリングや事業者への助言、指導に取り組む」とする。


       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市教育委員会令和4年4月定例会

2022年04月29日 | 教育

令和4年4月28日 13:30~

津山市教育委員会令和4年4月定例会

1.付議案件

(1)議案

  ①津山市社会教育委員の委嘱について (生涯学習課)

  ②令和4年度 校務を分担する主任等の命免について (学校教育課)

  ③津山市いじめ問題対策連絡協議会委員の委嘱等について (学校教育課)

  ④津山市教育支援委員会委員の委嘱等について (学校教育課)

  ⑤津山市特別支援教育推進センター職員の委嘱等について (学校教育課)

   

  ⑥津山市地域学校協働活動推進員の委嘱について (学校教育課)

(2)報告

  ①執行体制(令和_4年4月1日現在)について

  ②令和4年度,津山市の教育(教育要覧)について

  ③令和4 年度 小中学校児童生徒数.学級数(速報値)について 

  ④令和3年度5歳児健康調査の結果について

  ⑤津山市共通支援シートによる情報連携のためのガイドライン策定について

その他

 (1)    各課からのお知らせ

   給食だより、4月イチオシ!給食レシピについて

   津山市教育委員会通信5月号について

   津山市立幼稚園通園バスラッピングお披露目会の実施報告について

※令和4年度 津山市の教育(教育要覧)が配布される。

  市内学校(園)の状況(5月1日)

 

本日は、協議事項のみの傍聴で、報告事項以降は、傍聴できていません。

 

津山朝日新聞(2022.4.28)

勝北中・鶴山小で「コミュニティースクール=CS」導入

 津山市では、3校となる。

有本教育長より会議の冒頭で、CSの設置に関して報告が有りました。

 

教育委員会会議・会議録  | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの予定 山陽新聞社のLINEアンケート結果

2022年04月29日 | 情報

令和4年4月29日

大型連休に入りました。

4月25日の山陽新聞社LINEアンケート結果が発表される。

 【記者が行く】GWの予定「自宅中心」6割 出かける派も近場目立つ:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)

 

 出来るだけ回答し、結果について自分の考えと対比してみるようにしています。

 

GWの予定「自宅中心」6割 出かける派も近場目立つ

アンケートは山陽新聞社がLINEに開設しているアカウント「記者が行く」の登録者を対象に25、26日に実施。

岡山県内を中心に10代~70歳以上の計344人が回答した。

 

新型コロナウイルス禍で3度目となる今回のゴールデンウイーク。

どう過ごす予定かを尋ねた山陽新聞社のLINE(ライン)アンケートでは、回答者の6割超が「自宅で」と答え、

感染防止のため家にいるとした人が最も多かった。

一方、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されていないこともあって、「出かける」派も昨年に比べて増加傾向にあり、

回答者のおよそ3人に1人は昨年より使う金額が「増えそう」と答えた。

  

 

過ごし方の回答は複数選択式。

「自宅で」は62・8%を占め、自由記述欄には「今年も外出しません。

周りの緊張感はどんどん薄れていくので、以前よりむしろ今の方が怖い」(玉野市、50代男性会社員)

「いつもの週末程度の買い物以外には出かけることは控える。政府から収束宣言も出ていない」(倉敷市、40代男性)

「行きたいところ、やりたいことはありますが、人の移動が多いゴールデンウイークには控えておきます」(岡山市、60代女性)

などと感染を警戒・心配する声が相次いだ。

 「出かける」とした人は、「自宅のある市町村内へ」が27・9%、市町村を出て「都道府県内へ」が27・3%に上り、近場へのお出かけが目立つ結果に。

倉敷市の40代男性会社役員は「基本的に自宅で過ごして、1日くらい県内に日帰りで出かける」と説明した。

 

  

 

 

 

都道府県を出て「国内へ旅行」は13・4%。

岡山市の40代男性会社員は「ワクチンの3回目接種も済ませたし、出雲(島根県)へ観光に。

友人とも会って楽しみたい。やっとできる」とつづった。

ほかにも、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)やマツダスタジアム(広島市)でのプロ野球観戦、

瀬戸内を舞台に開催中の現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2022」、九州旅行といったさまざまな目的地が寄せられた。

今回のアンケートでは、海外旅行と回答した人はいなかった。

 単純な比較はできないが、今年の過ごし方(予定)を昨年の過ごし方(実績)と比べると、

「自宅で」の割合が減り「出かける」が増える傾向がうかがえた。

 使うお金の額がどうなりそうかも聞いた。

昨年から「あまり変わらなさそう」がほぼ半数だったが、計34・9%は「大きく/少し増えそう」と回答。

「大きく/少し減りそう」の計8・1%を大幅に上回った。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市 路線バスの車窓からー2

2022年04月29日 | 日常生活

令和4年4月28日

路線バスの車窓から(ごんごバス小循環線編)

  津山朝日新聞 連載

28 次は津山駅

  

 

 27 次は京町

  

 

 26 次は林田町

  

 

  25 中之町局前

  

  24 次は 西新町

   

  23 次は東新町

  

  

  22 林田郵便局前

  

 

  21 次は津山消防署前

  

 

 津山市 路線バスの車窓からー2 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎌倉殿の13人」と岡山

2022年04月29日 | 新聞記事

令和4年4月30日

山陽新聞コラム 文学のさんぽみち

「鎌倉殿の13人」と岡山

 (1)倉敷市郷内、藤戸をつなぐ

   「鎌倉殿の13人」と岡山(1) 倉敷市郷内、藤戸をつなぐ:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)

 

 (2)後鳥羽上皇と倉敷郷内

    「鎌倉殿の13人」と岡山(2) 後鳥羽上皇と倉敷郷内:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)

 

 (3)皇孫の歴史つなぐ倉敷郷内(2022.4.29)

   「鎌倉殿の13人」と岡山(3) 皇孫の歴史つなぐ倉敷郷内:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)

  

  

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする