令和2年2月23日
武蔵の里交流館(美作市宮本)で開催された、「宮本武蔵と日本刀」の学習会に参加する
主催:武蔵研究会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/109d271741f2e63c0e8fd65cbb9b00d3.jpg)
会長あいさつ
千原会長のあいさつの中で、津山市の写し刀「童子切安綱」の紹介がありました。
講師:本位田悟司副館長
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 姫路しらさぎ刀剣会
1部:日本刀の姿と時代
刀の姿は時代がつくっている。
10の形に区分できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/c9325f1e25ddaef9a8f1d20b23e7e07a.jpg)
本位田悟司副館長の資料から
※本阿弥家が刀剣の鑑定書・評価書作成 「折り紙」 (桃山期)
徳川八代将軍 徳川吉宗
・全国の刀工調査
最優秀4工を決める。
信国重包・宮原正清・玉置安代、南紀重国
・「享保名物帳」の編集にあたらせた
248振を指定(本阿弥光忠)
2部:宮本武蔵の所持刀
・了戒(武蔵了戒)2尺八寸 山城伝
・磨上無名(武蔵正宗) 2尺4寸4分
・磨上無名(金重) 2尺3寸1分
・和泉守兼重 2尺5寸
・(参考)安綱 2尺6寸4分
・(参考)宇多国宗 2尺3寸4分
刀剣の指定
国宝(文化庁)、重文(文化庁)、特重(日刀保)、重要(日刀保)、特別(日刀保)、保存(日刀保)
公益財団法人日本美術刀剣保存会 姫路しらさぎ刀剣会
日本刀と基礎を知るために参加するが、奥が深い!
まずは、刀身の部分名称だけでも覚えておきたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/4944e444f81661858388cef44b5d4e00.jpg)
童子切安綱の解説書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/0c411ca058e5873d31d5507e9f505cca.jpg)
※本日の資料は、nobuakiフォルダーに保存する。
武蔵の里交流館(美作市宮本)で開催された、「宮本武蔵と日本刀」の学習会に参加する
主催:武蔵研究会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/109d271741f2e63c0e8fd65cbb9b00d3.jpg)
会長あいさつ
千原会長のあいさつの中で、津山市の写し刀「童子切安綱」の紹介がありました。
講師:本位田悟司副館長
公益財団法人日本美術刀剣保存協会 姫路しらさぎ刀剣会
1部:日本刀の姿と時代
刀の姿は時代がつくっている。
10の形に区分できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/c9325f1e25ddaef9a8f1d20b23e7e07a.jpg)
本位田悟司副館長の資料から
※本阿弥家が刀剣の鑑定書・評価書作成 「折り紙」 (桃山期)
徳川八代将軍 徳川吉宗
・全国の刀工調査
最優秀4工を決める。
信国重包・宮原正清・玉置安代、南紀重国
・「享保名物帳」の編集にあたらせた
248振を指定(本阿弥光忠)
2部:宮本武蔵の所持刀
・了戒(武蔵了戒)2尺八寸 山城伝
・磨上無名(武蔵正宗) 2尺4寸4分
・磨上無名(金重) 2尺3寸1分
・和泉守兼重 2尺5寸
・(参考)安綱 2尺6寸4分
・(参考)宇多国宗 2尺3寸4分
刀剣の指定
国宝(文化庁)、重文(文化庁)、特重(日刀保)、重要(日刀保)、特別(日刀保)、保存(日刀保)
公益財団法人日本美術刀剣保存会 姫路しらさぎ刀剣会
日本刀と基礎を知るために参加するが、奥が深い!
まずは、刀身の部分名称だけでも覚えておきたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/4944e444f81661858388cef44b5d4e00.jpg)
童子切安綱の解説書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/0c411ca058e5873d31d5507e9f505cca.jpg)
※本日の資料は、nobuakiフォルダーに保存する。