安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

財務省の農林水産についての提言。

2025年02月09日 | 農業

令和7年2月9日

農業政策に関する覚書

財務省の農林水産についての提言。

 水田活用の直接支払交付金見直し - 安東伸昭ブログ  令和6年11月12日

  この記事を読んだとき、小規模農業者として、ショックでした。

  財務省の皆さんは、日頃何を食べているのだろうと考えてしまう。

   「お米は、外国からの輸入米を食べているのかな!」

ネットを見ていると、下記の動画が出てきました。

 内容の信憑性は個人の判断にお任せます。

   YouTube動画

  財務省は、日本農業を潰そうとしている

  

 

 

  

  01.pdf

p15
現在の輸入品の大宗は、政治経済的に良好な関係の国からのもの。こうした品目については、あえて国民負担で国内生産を拡大す
るということではなく、輸入可能なものは輸入し、他の課題に財政余力を振り分けるという視点も重要ではないか。

p17
政策的に働きかけることが困難な個人の食生活に左右される食料自給率を、食料安全保障の確保に関する政策目標とし
て過度に重視することは不適当。

p21
MA導入に伴う国内主食用米の生産調整は行わないこととされたため、輸入したMA米を主食用米として流通させないよう、加工用・
飼料用等として販売することで多額の財政負担が発生。
例えば、緊急時には市場に影響を与えない範囲で活用するルールを設ける
などにより、前頁の備蓄水準・財政負担の減少に繋げる工夫を検討するべき。

 

【鈴木 宣弘氏 講演】

大人が学び考えよう「食の安全保障をどう守るか」

 豈プロジェクト横浜公演から特別講義をフル公開。

 
2:49 予算っというのは1970年でえ1兆円 近くありました防衛予算の2倍ぐらいそれ
 
7:18 NHKさん早かったもう4年ぐらい前のN スペでですね日本はえこのままでは飢餓に

  [地球のミライ] 食料危機で日本でも暴動!? | NHKスペシャル

  [NHKスペシャル] 食料自給率38パーセントの日本 今コメ作りの現場に大きな異変が

  

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衆議院予算委員会 省庁別審... | トップ | 今季最強寒波の収束が見えてきた »
最新の画像もっと見る

農業」カテゴリの最新記事