安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

2022年度の予備費から農林水産関係に751億円を支出する方針

2022年04月27日 | 農林業

令和4年4月27日

日本農業新聞の記事紹介

 政府は、2022年度の予備費から農林水産関係に751億円を支出する方針を固める。

 

  

 

 原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議(令和4年第2回)議事次第 抜粋

  コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」(案) 

第一の柱は、原油価格高騰対策である。原油価格が更に高騰し続けた場合に備え、

燃油価格の激変緩和策について、25 円を超える価格高騰に対応し、

また、航空機燃料を対象油種とするなどの対応を新たに行うとともに、漁業、農林業、運輸業、生活衛生関係営業といった大きな影響を受ける業種への支援を行う。

これにより、原油価格高騰がコロナ禍からの経済回復の重荷となる事態を防ぎ、

国際情勢の緊迫化による国民生活や経済活動への影響を最小化する。

 

第二の柱は、エネルギー、原材料、食料等の安定供給対策である。

我が国にとって不可欠な戦略物資・エネルギーの安定供給確保のためのサプライチェーンの強靱化を行うとともに、

高騰する輸入小麦から国産の米・米粉、国産小麦への切替えを図るなどの食品産業の原材料価格高騰対策や肥料原料等の調達先の多様化等の食料安全保障の確保を図る取組を実施し、

危機に強い経済構造の実現を目指す。

 

第三の柱は、新たな価格体系への適応の円滑化に向けた中小企業対策等である。

物価高騰に対しては、価格転嫁を円滑に進めつつ、賃上げをしっかりと実現していくことが重要である。

「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」等に基づく価格転嫁の取組を着実に実施するとともに、

積極的な賃上げや人材投資に取り組む中小企業に対し抜本的に拡充された賃上げ促進税制等により後押しする。

同時に、中小・小規模事業者、農林漁業者、生活衛生関係営業者等に対する資金繰り支援を強化する。

 


第四の柱は、コロナ禍における原油価格や電気・ガス料金を含む物価高騰等に直面する生活困窮者等への支援である。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給や、

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金のコロナ禍における原油価格・物価高騰に対応する

新たな枠の創設による地域の実情に応じたきめ細かな生活困窮者対策の実施など真に生活に困っている方々への支援措置を強化するとともに、

緊急小口資金等の特例貸付、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金及び住居確保給付金の特例措置の申請期限の延長を行う。

また、孤独・孤立対策や困窮者支援に取り組むNPO等の支援を行うとともに、学校給食費等の保護者負担の軽減促進等を図る。


こうした取組に加え、令和4年度予算で措置した公共事業について、入札契約手続の期間の運用の見直し等により前倒しで執行するなど、

これまでに成立した予算を迅速かつ着実に執行する。

 

細かい内容については、調査、確認をする必要があると考えます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル庁のデジタル監に”浅沼 尚”氏

2022年04月27日 | デジタル・インターネット

令和4年4月27日

 石倉洋子デジタル監の後任人事が発表されました。

  浅沼 尚(あさぬま たかし)氏(45歳)

 

    

 

 

令和4年4月23日

デジタル庁の石倉デジタル監、体調不良で退任へ

  1年たたずに交代

デジタル庁の石倉洋子・デジタル監(73)が近く退任することがわかった。

体調不良が理由。デジタル監はほかの省庁の事務次官級に相当する事務方トップ。

石倉氏は昨年9月のデジ庁発足とともに初代デジタル監に就いたが、就任から1年たたず異例の早さで交代することになる。

 石倉氏は一橋大名誉教授で、イノベーション戦略などを専門とする経営学者。

組織改革や人材育成の知見が期待されて起用されたが、体調を崩したため今年に入ってからは登庁する機会も減っていた。

後任は民間出身のデジ庁幹部から起用する方向で調整しているという。

 

令和4年4月22日

デジタル改革する庁がアナログ過ぎて若手が離脱

 https://www.mag2.com/p/news/536324/2

「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」 という理想を掲げ去年9月に発足したばかりのデジタル庁。

菅義偉前首相の肝いりともいえるが、その名を国民が耳にすることはあまりなく、存在感が薄いと言う事実は否めない。

2021年9月の発足時は職員600人のうち3分の1を民間から採用して注目を集めたが、その民間出身組が今、大量に離脱しているのだ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作地名語源散策ー22

2022年04月27日 | 地域

令和4年4月27日

美作地名語源散策ー22

津山朝日新聞 連載
  美作地名語源散策
  有元經治(ありもと けいじ)先生

4月26日

110 八幡神社

  

4月25日

109 垪和(はが) 美咲町(旧旭町、中央町) 岡山市北区(旧建部町)

  

 

4月23日

 108 林田(津山市)

   

4月22日

 107 延風 真庭市(旧美甘村)

  

4月21日

 106 野田 津山市沼、津山市(旧勝北町)

  

 

美作地名語源散策ー21 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境省  先行地域26カ所選定

2022年04月26日 | 環境

令和4年4月26日

環境省

先行地域26カ所選定 ⇒30年度までに脱炭素

 環境省は26日、全国に先駆けて2030年度までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとすることを目指す

「脱炭素先行地域」の第1弾を発表した。

  

19道府県26カ所の計48自治体を選んだ。

 政府は全国100カ所以上に設ける先行地域で、30年度までに家庭やオフィス、店舗、公共施設などの

電力消費に伴う二酸化炭素(CO2)排出を実質ゼロとする方針。

先行地域から取り組みを広げることで、50年までに国全体で温室ガス実質ゼロの実現を目指す。 

 先行地域の第1弾は今年1~2月に募集し、79カ所の計102自治体が申請。

住民ら関係者の合意を得た上で、再生可能エネルギーの導入などを進めることができるかといった基準で選定した。

地元企業や金融機関、大学などと共同で取り組みを進めるケースもある。

 選ばれた地域には、環境省が新設した「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を5年程度優先的に配分し、

太陽光や風力といった再エネ発電設備の整備などを後押しする。

同省は25年度にかけ、年2回のペースで先行地域の募集を行う方針だ。  

  環境省_脱炭素先行地域選定結果(第1回)について (env.go.jp)

岡山県下では、真庭市と西粟倉村です。

 

 

◇脱炭素先行地域と提案自治体

〔北海道〕①石狩市②上士幌町③鹿追町

〔宮城〕④東松島市

〔秋田〕⑤秋田市、秋田県⑥大潟村

〔埼玉〕⑦さいたま市

〔神奈川〕⑧横浜市⑨川崎市

〔新潟〕⑩佐渡市、新潟県

〔長野〕⑪松本市

〔静岡〕⑫静岡市

〔愛知〕⑬名古屋市

〔滋賀〕⑭米原市、滋賀県

〔大阪〕⑮堺市

〔兵庫〕⑯姫路市⑰尼崎市⑱淡路市

〔鳥取〕⑲米子市、境港市

〔島根〕⑳邑南町

〔岡山〕(21)真庭市(22)西粟倉村

〔高知〕(23)梼原町

〔福岡〕(24)北九州市、直方市、行橋市、豊前市、中間市、宮若市、芦屋町、水巻町、岡垣町、

        遠賀町、小竹町、鞍手町、香春町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町

 

〔熊本〕(25)球磨村

〔鹿児島〕(26)知名町、和泊町

津山朝日新聞 2022.4.26

  

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な「にんじん状の雲」発生

2022年04月26日 | 気象情報

令和4年4月26日

危険な「にんじん状の雲」発生

  非常に激しい雨の所も 落雷や竜巻など突風にも注意

 

気象衛星ひまわりの画像には、九州の西に先が尖ったような形をした雲「テーパリングクラウド」が発生しています。

形がにんじんに似ていることから、「にんじん状の雲」とも呼ばれます。これは、大雨や竜巻などの突風をもたらす、危険な雲です。

●にんじん状の雲とは?

気象衛星ひまわりの画像には、九州の西に先が尖ったような形をした雲「テーパリングクラウド」が発生しています。

形がにんじんに似ていることから、「にんじん状の雲」とも呼ばれ、局地的な大雨や竜巻などの突風をもたらす危険な雲です。

雨雲レーダーなどにうつる形状から「線状降水帯」と呼ばれることもあります。

なぜこのような形をしているのかというと、穂先のような部分で雲が発生して発達し、上空の風に乗って、西から東へ流されることで幅が広がります。

また、穂先で積乱雲が発生することを繰り返すことで、このように、にんじんのような形になっています。

にんじん状の雲の下では、激しい気象現象が起こる恐れが高くなります。

特に穂先部分では大雨や、突風、雷、ひょう、竜巻などに注意が必要です。

●予想される降水量

きょう26日は、前線を伴った低気圧が、発達しながら日本海を東北東へ進む見込みです。

低気圧や前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定です。

九州から東北は、あす27日にかけて、雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。

27日06時までに予想される24時間雨量(多い所)

東海地方 300ミリ

四国地方 250ミリ

九州南部 200ミリ

近畿地方、九州北部地方 180ミリ

北陸地方 130ミリ

中国地方 120ミリ

東北地方 100ミリ

その後、28日06時までに予想される24時間雨量(多い所)

東海地方、九州南部 50から100ミリ

北陸地方、四国地方、九州北部地方 およそ50ミリ

土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒、注意をしてください。

また、あす27日にかけて、竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。

急に空が暗くなったり、雷鳴が聞こえたり、急に冷たい風が吹くなど、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、

頑丈な建物の中へ移動して、安全な場所でお過ごしください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山城だよりNo26号

2022年04月26日 | 情報

令和4年4月26日

「津山城だより」

【津山城だより№26を刊行 石垣修理工事の現場から~】


毎年1回、その年度の津山城整備事業の内容をまとめが報告されました。

改めて、これまでを振り返り読ませて頂きました。

 

津山市ホームページアドレス

https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?id=8905

  

 初回の発行は1999年7月です。

  

 

フェイスブックによる報告の内容今回は、これまでフェイスブックに投稿してきた、

石垣の最下段の状況、枡の痕跡、石垣の背面の構造について掲載。

三の丸北側に排水溝を設置したことなどについても、報告しています。

石垣修理工事は、現在、上から4~5段目の積み直しを行っているところです。

この辺りから、石垣面にある排水吐口部分、石垣背面から新たに見つかった石垣の積み直しも平行して行うことになり、石垣背面の構造もより複雑になっていきます。

石垣背面の石積みの状況は、もう少し先にあらためてお知らせします。

 

問い合わせ先 津山弥生の里文化財センター
電話番号 0868-24-8413


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こどもスマホルール』 オンライントーク

2022年04月26日 | 講演

令和4年4月23日

『こどもスマホルール』 オンライントーク

 主催:時事通信社

 開催時刻:21:30~22:30

 これまでに無い遅い時間帯での開催でした。

  良い時間帯だと考えます。

 

  

時事通信社刊行の『こどもスマホルール』に関し、オンライントークを聴講する。

 

 冒頭、次のような質問が有りました。

 売れている本の紹介での黄色の部分にはいる言葉は?

 

 考えさせられる。

 

2018年10月19日 総務省(Society5.0)動画

  (784) 【イメージムービー】Connect future ~5Gでつながる世界~(1分ver) - YouTube

 先ずは、4年前の構想と現在を見つめることからトークが進められました。

 

登場されたのは、著者の竹内和雄先生とママさん3人(苅部 世誌絵さん × 諸岡 仁美さん × 田中 和絵さん)

こどもがスマホと上手に付き合っていくためのルールづくりが必要

 

30分の講演で、数多くの資料の提供がありました。

 

 

などなど

 

 ・ルールを作る時期は、スマホを最初に与える時

 

著者の竹内和雄先生の紹介

 2012年 4月 兵庫県立大学環境人間学部 准教授(現在に至る)
 2007年 4月 寝屋川市教育委員会教育指導課 指導主事
 1987年 4月 寝屋川市中学校教諭(途中小学校教諭も兼務)

 竹内先生は、全国各地でスマホサミットの助言者として活躍されており、「おかやまスマホサミット」でも多くのアドバイスを

 小・中・高校生及び学校の先生、保護者に向けて発信されています。

 

  岡山スマホサミット2018の様子(画像をクリックすると、ブログに移動します)

 

  

 

講演で質問のあった「ママのスマホになりたい」の絵本が届く

 子どもをの親として、「自分ごと」として捉えて頂きたいと考えます。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターコロナを見据えた地域公共交通のあり方

2022年04月25日 | 講演

令和4年4月25日(月)

公共交通勉強会

 「アフターコロナを見据えた地域公共交通のあり方」

 会場:津山市総合福祉会館4階

 時刻:10:00:00~12:00

 

  

 

国土交通省の担当者をお迎えしての勉強会です。

1)「地域公共交通について」

 阿部竜矢 課長

  国土交通省 総合政策局 公共交通・物流政策部門 

  交通政策課

  

 

2)中国地方の交通の動向について

  岡田幸大部長

  国土交通省 中国運輸局 交通政策部

  

3)「津山市における公共交通の取組について」

  明楽 智雄部長

  津山市 産業文化部

  

 

 当日の資料は、スキャナーフォルダー/公共交通勉強会.pdf

 

 コピーした企画では、うまく行かない。

 地域の状況、将来に向けての方向性を明確にしての取組が必要です。

 EBPMの推進

  EBPMとはEvidence-based Policy Makingのことで、経験や勘に基づくものではなく、実験や今あるデータをもとに検証し、

  効果が見込める政策立案を行っていくことです。

 

津山朝日新聞(2022.4.28)

  

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKファーム作業日誌 「麦の防除作業」

2022年04月25日 | 小麦

令和4年4月25日

 AKファーム作業日誌

 「麦の防除作業」

  ドローンを使っての作業委託事業

   

   

 

   

  AKファームの令和4年度麦の作付け面積

   小麦「せときらら」 6.7ha

   人家の近くでは、人力による防除作業を行う。

   

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者の奨学金返還支援で―総務省

2022年04月25日 | 政治

令和4年4月25日

総務省ー若者の奨学金返還支援で

  条件不利地域の特交措置拡充

 総務省は、自治体が若者の地方定着に向け、大学などを卒業後に自団体の区域内に

就職・居住することを要件に奨学金返還の支援制度を設けた場合の特別交付税措置を拡充した。

20~24歳の若年層人口が流入超過の状態にある都道府県内でも、

過疎法などに基づき指定された条件不利地域を含む市町村を対象に、措置率を従来の3割から5割に引き上げた。

2022年度の算定から適用する。

 総務省は、内閣官房と文部科学省と連携し、地方の人口流出対策として、

日本学生支援機構や自治体の独自制度で大学生らに奨学金を貸与した場合、

卒業後にその自治体の区域内に就職・居住すれば、自治体が返還の全額または一部を負担できる仕組みの創設を後押ししている。

総務省は返還支援に掛かる経費の一部を特別交付税で手当てしており、

対象となった自治体は21年度に173団体と、年々増加傾向にある。

 このうち市町村が返還支援を行っている場合、従来は「若年層人口が流出超過の都道府県の区域内市町村」を措置率5割とし、

流入超過の都道府県内は同3割となっていた。

ただ、流入超過の都道府県内でも、市町村によっては過疎化が進むなどしてより手厚い支援が必要なケースもある。

 このため総務省は、若年層が流入超過の都道府県内であっても、過疎法や山村振興法などの適用区域を含む市町村(政令市を除く)については、

特別交付税措置を3割から5割に拡充。

22年度は、21年に若年層が流入超過となった東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪の6都府県内にある数十市町村が対象になる見通しだ。

 総務省は今回の拡充に関し、既に要綱を改正して自治体に通知。

内閣官房や文科省も事務連絡でこうした対応を周知した上で、奨学金返還支援の取り組みの導入を検討するよう呼び掛けている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする