安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

「みどりの食料システム戦略」技術カタログ

2023年01月21日 | 農業

令和5年1月21日

農林水産省

「みどりの食料システム戦略」技術カタログ公表

「みどりの食料システム戦略」技術カタログ:農林水産省 (maff.go.jp)

   

みどりの食料システム戦略の実現に向けて、戦略で掲げた各目標の達成に貢献し、現場への普及が期待される技術について、

「みどりの食料システム戦略技術カタログ」としてとりまとめました。

農業・畜産業を対象とし、近年(直近10年程度)開発された技術(現在普及可能な技術)と、

近い将来、利用可能となる開発中の技術(2030年までに利用可能な技術)について紹介しています。

広く関係者の皆様に有用な新技術を知っていただくとともに、栽培暦の見直し等に際してご活用ください。

また、開発中技術の将来の現場普及に向けて、開発機関との意見交換や実証・改良を進める等、新技術の活用に向けてご活用ください。

 

関心のある技術を知ることから始めたい(私見)

 「不易流行」

現在普及可能な技術

   

2030年までに利用可能となる技術

   

 

2022年11月20日ブログ

「みどり戦略」有望技術81選  - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安東伸昭ブログの訪問者150万人となる。

2023年01月21日 | ブログのアクセス数

令和5年1月21日

安東伸昭ブログの訪問者150万人となる。

毎回ご訪問頂き、ありがとうございます。

「安東伸昭ブログ」の始めた理由は、過去の内容を確認することを目的の一つとしておりました。

これまでに公開したページ数は約8500件となります。

過去の投稿に訪問していただくことが多くなりました。

振り返って見たとき、「詳細は後日お知らせします」と表記しているものの、その後追加をしていないページもあります。

「失敗したな!」と思うことも多々あります。

今後も公開していきたいと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 訪問者数(UU) 1,500,631人

 閲覧総数(PV) 5,479,845ページ

 

   

 

 140万人から150万人までの期間 173日

 日平均アクセス数 581人

 日平均閲覧ページ数 2605件

 

140万人達成日 2022年8月1日

   安東伸昭ブログの訪問者140万人となる。

130万人達成日 2022年1月8日

   安東伸昭ブログの訪問者130万人となる。

120万人達成日 2021年5月29日

   安東伸昭ブログの訪問者が120万人となる。

110万人達成日 2020年11月7日 過去のアクセス数時期をまとめる

   安東伸昭ブログの訪問者が110万人突破 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度真庭SDGs円卓会議を開催

2023年01月21日 | 講演

令和5年1月20日 18:30~

令和4年度真庭SDGs円卓会議を開催

 令和4年度のテーマ:「パートナーシップで解決」

   

   

来賓として、

 内閣府地方創生推進事務局 審議官 西 経子(きょうこ)氏出席

  

 

開催内容

1.基調講演 川久保 俊 教授(法政大学デザイン学部建築学科)

2.SDGsミーティングの成果報告

3.広域連携SDGsモデル事業の報告(SDGs体感ツアー)

4.円卓メンバーおよび来場者によるディスカッション

5.真庭SDGs行動宣言

 

高校生が司会進行をし、円卓会議の構成メンバーに4人に参加しています。

町内会役員の参加も見られません。

   

これまでの円卓会議

   真庭SDGs円卓会議(令和3年度) - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

   真庭SDGs 円卓会議 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山 美しい建築の街 再発見

2023年01月20日 | 情報

令和5年1月19日

 「津山 美しい建築の街 再発見」第1回(全4回)

   稲葉なおと氏&谷口圭三津山市長の対談

津山は美しい建築の宝庫

   

    連載「津山 美しい建築の街 再発見」第1回(全4回)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米産業団地立地企業

2023年01月19日 | 行政

令和5年1月19日

久米産業団地立地企業

1 立地企業 企 業 名 岡山県貨物運送株式会社
      代 表 者 代表取締役社長 原田 和充
      本社所在地 岡山県岡山市北区清心町4番31号

2 立地場所 県営 久米産業団地 4-2号地
     (津山市くめ地内)

今回の立地により久米産業団地の立地は 11 社となり、完売となります。

   

 

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山朝日新聞連載の「ザ作州人」58

2023年01月19日 | 振り返り

 

令和5年1月18日

津山朝日新聞連載の「ザ作州人」58

58番目に登場は、白石 智(しらいし さとる)さん

 (株)サードシップ 代表取締役社長

 1988年7月6日生まれ(34歳)

 津山高専中退

  拡大して読みたい場合は、津山朝日新聞 デジタル版をご覧ください。

   津山朝日新聞 2023年01月18日 (shimbun-online.com)

  

   紹介者は、山本智行さん
  津山高校卒業(津山高校野球部OB)

 

57番目に登場は、潮留淳仁(しおどめ あつひと)さん

 延徳寺住職(大田区)&居酒屋「和顔」オーナー

 津山朝日新聞連載の「ザ作州人」57 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ「5類」に

2023年01月19日 | 健康・病気

令和5年1月19日 

コロナ「5類」、20日にも指示=屋内マスク・公費負担も見直し

岸田文雄首相は18日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを巡り、

加藤勝信厚生労働相らと首相官邸で協議した。

政府は現在の「2類相当」から、今春をめどに季節性インフルエンザと同じ「5類」に変更する方向で検討。

  

これに併せ、屋内でのマスク着用やワクチン接種費用の公費負担などについても見直す。

首相は20日に関係省庁に対して時期や条件について詰めの調整に入るよう指示する見通しだ。

2類相当では行動制限などの厳しい措置を講じることができる。

5類への引き下げについて、松野博一官房長官は18日の記者会見で、

「感染状況や科学的知見、専門家の議論なども踏まえ、移行に必要な期間も含め、総合的に判断する」と強調。

マスク着用ルールやワクチン接種費と医療費の公費負担についても検討を続ける考えを示した。

   

マスク着用について、政府は屋外では「原則不要」との立場。

ただ、屋内では約2メートルの対人距離を確保でき、かつ会話をほぼ行わない場合などを除いて着用を求めている。

 政府内では、5類への引き下げと同時に屋内でも「不要」とする案がある。

ただ、満員電車や高齢者施設など感染リスクが高い場所での取り扱いをどうするかが課題として残る。

5類になれば、感染者の医療費に対する公費負担の法的根拠がなくなる。

ワクチン接種費についても季節性インフルエンザと同様の扱いに変わる可能性がある。

 政府関係者は「医療やワクチン接種への補助を一気になくすわけにはいかない」と指摘。

移行期間を設けた上で段階的に縮小する案が出ている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの活用方法

2023年01月19日 | マイナンバー

令和5年1月19日

意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」

  特に多かったのは?

 

ネオマーケティング(東京都渋谷区)は、マイナンバーカード取得者を対象に「マイナンバーカードとマイナポイントに関する調査」を実施した。その結果、マイナンバーカードを使用するシーンとして最も多いのは「本人確認書類(身分証明書)として」だと分かった。また、マイナポータルの子育てに関する機能の活用方法について、まだ認知が高くないことも明らかになった。

マイナンバーカードを取得した理由で最も多かったのは、「マイナポイントがもらえるから」(70.0%)だった。次いで「本人確認書類(身分証明書)として使えるから」(42.9%)、「住民票、印鑑証明書などの各種証明書をコンビニで取得できるから」(27.4%)と続いた。

    

 実際にマイナンバーカードを使用したシーンとして多かったのは「本人確認書類(身分証明書)として使用する」(43.2%)だった。中でも20代は54.3%と、半数以上が使用したことがあるという結果となった。他には「各種証明書のコンビニでの取得」(28.3%)、「確定申告のオンライン申請に利用する」(17.1%)という声が多かった。

●知らなかった活用方法 トップ3は「子育てに関する機能」

 一方、マイナンバーカードの活用方法として知らなかったものでは、「子どもの予防接種や検診歴をオンラインで確認する」(42.7%)や、「子どもの予防接種や乳幼児健診のお知らせをオンラインで受け取る」(42.4%)、「児童手当の手続・保育所の入所申請など子育て関連の行政手続をオンラインで行なう」(41.4%)など、子どもに関する項目が上位を占めた。マイナポータルでの子育て関連の機能は、まだ認知が高くないことが読み取れる。

 マイナンバーカードを確定申告のオンライン申請に使ったことのある人に、作業時間がどの程度短縮になったか聞いたところ、「10分以上30分未満」(31.1%)と答えた人が最も多く、平均では26.9分の短縮という結果となった。

 マイナンバーカードを取得しているとe-Taxでの申請が24時間可能となり、利用者識別番号の取得・電子証明書の取得がカードの読み取りと暗証番号で済むほか、マイナポータルとの連携でふるさと納税や地震保険料および医療費などの自動入力もできるという。

 調査は、マイナンバーカードを取得している全国20~60代の男女2000人を対象にインターネットにて実施した。期間は2022年11月8~9日。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回瀬戸内研究シンポジウム

2023年01月18日 | 講演

令和5年1月18日 

第2回瀬戸内研究シンポジウム

 「定着型産業の育成と地域社会の持続性の課題-農業を事例として」

日時:1月18日 1500-1700

主催:岡山大学 文明動態学研究所「RIDC」

 

【概要】

グローバル化が進展することによって地域社会は国境を越えて他の地域社会と直接・間接につながることが容易になり、

人、モノ、カネ、情報およびそれを使う企業の空間的移動性が極めて高くなった。

その一方、社会の機能が流出し、停滞・衰退する地域も増えてきている。

加えて現在の日本の少子高齢化が、地域社会消滅の危険性を高めている。

移動型産業の生産拠点=大規模工場等を誘致することは即効性があるが、同時にいつでも他の地域に移動するリスクを抱えている。

それに対して移動しにくい地元の定着型産業を育成・強化し、それを地域社会再生の起点とすることが課題解決のもう1つのアプローチとして考えられる。

今回は定着型産業として農業を選び、また地域社会として農村社会を対象として、定着型産業の育成と地域社会の持続性の課題について、

農業従事者、地方自治体職員ら参加メンバーとともに議論する。

  

【講師】

・駄田井 久 岡山大学 グローバル人材育成院 准教授
        農業を活用した地域活性化の可能性 -交流人口の増加に向けて-
    

・本田恭子 岡山大学 環境生命科学学域 准教授
      企業との連携によるコミュニティ・エネルギーの形成 -鳥取県内の小水力発電を事例に-


【ファシリテーター】津守 貴之 岡山大学 社会文化科学学域 文明動態学研究所 教授

 

 

研究所について | 岡山大学 文明動態学研究所|RIDC (okayama-u.ac.jp)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー展示の「江戸一目図屏風」レプリカが帰ってくる。

2023年01月18日 | 情報

令和5年1月18日

スカイツリー展示の「江戸一目図屏風」レプリカが帰ってくる。

  お勤めご苦労様でした。

 1月30日から津山市役所に展示されます。

   移設展示は、令和5年1月 28 日から 29 日にかけて実施し、

   30 日にはお披露目の除幕式を開催し一般に公開いたします。

  

 スカイツリー展望台エレベータ出口に展示されていた「江戸一目図屏風」

   

 

 藤木先生の「おくに自慢の抽斗」第1回

    津山 おくにじまんの抽斗1 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

江戸一目図屏風の紹介(H30.5..20)

 江戸一目図屏風が無料で見える! - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

スカイツリーの展望台の「江戸一目図屏風」の設置場所(H24.10.26)

 江戸一目図屏風の設置場所 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 

   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする