日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
最近、トイレの電気を消し忘れたり、風呂場の換気扇を点けっぱなしにしてたり・・・と
結構、物忘れが増えてきてるようです・・・我ながら、情けないことです・・・
無料のTOEICの英会話のアプリを毎日聞いているのですが・・・
覚えたつもりの単語が、5分も経たないのに「思いだせない!」なんてことはザラです(^-^;
新しい知識を吸収する能力も衰えてきてるんですね・・・
持ち物をどこかに置き忘れたりするようになってきたら、
スマホに対応する「忘れ物防止タグ」なるものでも利用しなければなりませんねぇ・・・
最近は、品揃えも増えてきてるようですよ(^O^)/
本日は、このタグに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月10日読売新聞朝刊より抜粋~
警察白書によると、2016年の全国の拾得物は、約2796万点に上り、年々増える傾向にある。
財布や家の鍵など生活に欠かせないもののほか、社員証やIDカード、パソコンなどをなくすと個人情報が悪用されかねない。大切なものの紛失を防いだり、発見しやすくしたりするのが「忘れ物防止タグ」だ。昨日は商品ごとに異なるが、基本的な仕組みは同じで「ブルートゥース(近距離無線通信)」を使う。
デザインや機能の種類が増えてい
る忘れ物防止タグ(東京都千代田
区のビックカメラ有楽町店で)
利用者をつなぐネットワークで探す機能も便利だ。同じタグを使っている第三者が、自分が落としたタグ付きのものの近くを通ると、自分のスマホだけに落し物の場所を知らせてくれる。通りがかりの第三者に通知は届かないので、盗難などの心配はない。
ビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)は昨年初めに専用の棚を設置。徐々に売り上げが伸びている。会社員の男性(60)は「取引先の情報が入ったタブレット端末をなくさないよう使いたい」と購入を決めた。
米Tile(タイル、カリフォルニア州)は米国でのシェア(占有率)はトップで、利用者は世界約230カ国・地域にいる。海外旅行先に置き忘れたものが海外の第三者からの通知によって発見できるかもしれない。
Qrio(キュリオ、東京都渋谷区)は、忘れ物防止の機能を応用し、子どもが帰宅したことを保護者に通知するサービスも始めた。受信機とセットの「ただいまキット」(税抜き1万2380円)を使えば、タグを持った子供が帰宅すると受信機が無線をキャッチして保護者に知らせてくれる。
仏Wistiki(ウィスティキ、パリ)のタグは、著名なデザイナーが手がけたスタイリッシュなデザインが特徴で、かばんやカギにつける装飾品としても楽しめる。
メモリーカードのような小型で薄いものから、キーホルダーのようなものまで様々だ。アプリで音を鳴らせる商品が多いので、家の中などで大切なものが見あたらない時も、音を頼りに捜すことも出来る。
結構、物忘れが増えてきてるようです・・・我ながら、情けないことです・・・
無料のTOEICの英会話のアプリを毎日聞いているのですが・・・
覚えたつもりの単語が、5分も経たないのに「思いだせない!」なんてことはザラです(^-^;
新しい知識を吸収する能力も衰えてきてるんですね・・・
持ち物をどこかに置き忘れたりするようになってきたら、
スマホに対応する「忘れ物防止タグ」なるものでも利用しなければなりませんねぇ・・・
最近は、品揃えも増えてきてるようですよ(^O^)/
本日は、このタグに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月10日読売新聞朝刊より抜粋~
忘れ物探し 手助け
小型無線タグ 財布に鍵に
財布やカギなど大切なものを置き忘れ、慌てて探し回った経験はないだろうか。近距離の通信機能(ブルートゥース)を使い、なくしたものを見つけやすくする「忘れ物防止タグ」の品ぞろえが増えている。
(沼尻知子)
財布や家の鍵など生活に欠かせないもののほか、社員証やIDカード、パソコンなどをなくすと個人情報が悪用されかねない。大切なものの紛失を防いだり、発見しやすくしたりするのが「忘れ物防止タグ」だ。昨日は商品ごとに異なるが、基本的な仕組みは同じで「ブルートゥース(近距離無線通信)」を使う。
デザインや機能の種類が増えてい
る忘れ物防止タグ(東京都千代田
区のビックカメラ有楽町店で)
最後の通信 ヒント
ものにタグを取り付け、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードしてタグを登録する。タグとスマホが一定の距離以上に離れると通信は途切れるが、最後に通信があった場所をスマホに表示する。普段から持ち歩いているものなら、置き忘れた場所を特定するヒントになる。離れた時点で通知するタイプもある。利用者をつなぐネットワークで探す機能も便利だ。同じタグを使っている第三者が、自分が落としたタグ付きのものの近くを通ると、自分のスマホだけに落し物の場所を知らせてくれる。通りがかりの第三者に通知は届かないので、盗難などの心配はない。
ビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)は昨年初めに専用の棚を設置。徐々に売り上げが伸びている。会社員の男性(60)は「取引先の情報が入ったタブレット端末をなくさないよう使いたい」と購入を決めた。
鉄道や店と提携
基本的な機能を生かしたサービスは多様になっている。MAMORIO(マモリオ、東京都千代田区)は、鉄道会社や小売店と提携し、駅や百貨店の「落とし物センター」などに無線通信の受信機を設置している。センターに落し物が届くと持ち主に通知が届く仕組みだ。米Tile(タイル、カリフォルニア州)は米国でのシェア(占有率)はトップで、利用者は世界約230カ国・地域にいる。海外旅行先に置き忘れたものが海外の第三者からの通知によって発見できるかもしれない。
Qrio(キュリオ、東京都渋谷区)は、忘れ物防止の機能を応用し、子どもが帰宅したことを保護者に通知するサービスも始めた。受信機とセットの「ただいまキット」(税抜き1万2380円)を使えば、タグを持った子供が帰宅すると受信機が無線をキャッチして保護者に知らせてくれる。
仏Wistiki(ウィスティキ、パリ)のタグは、著名なデザイナーが手がけたスタイリッシュなデザインが特徴で、かばんやカギにつける装飾品としても楽しめる。
メモリーカードのような小型で薄いものから、キーホルダーのようなものまで様々だ。アプリで音を鳴らせる商品が多いので、家の中などで大切なものが見あたらない時も、音を頼りに捜すことも出来る。