日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
腰痛もちの人って、ホンマに多いですよね・・・
私も、椎間板ヘルニアを患ってから、無理な姿勢で仕事してたりすると
即、腰に違和感がきますね・・・
私のやっている筋トレは、体幹を鍛え腰を保護する目的なんです。
そして、開脚前屈などや猫のポーズなどで股関節や腰回りの柔軟ストレッチ・・・
これを何年も続けてきたお陰か、最近は腰の調子は上向いてますね(^_-)-☆
妻にも、勧めているのですが・・・疲れているのか、やりませんね・・・
続けてくれたら、間違いなくいいとは思うのですが・・・
今朝は、腰痛に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
いきいきリハビリノート
「腰痛」数値化 不安を緩和
新潟市の主婦(73)は、慢性的な腰の痛みに悩んできた。腰の中心に石があり、周囲を締め付けられているような。重だるい腰の中にさらに重しが入ったような。長く同じ姿勢が取れない。自立した生活はできても、一日中、痛みのことが頭から離れない。多くの病院を転々としたが、完治しない。スポーツセンターで腰回りの機械運動もしてみたが、逆効果だった。2人暮らしの夫の体調のことも心配だ。
今年7月、新潟大学病院のリハビリテーション科を受診し、驚いたことがあった。筋肉や関節の状態、精神状態を始めて客観的に示されたことだ。
腰などの関節が硬めで、腰をかばうため座る時も周囲の筋肉をうまく使えていない。関節の柔軟性を回復させ、関連する筋肉を付けることが必要だという。心理テストでは、痛みの経験をネガティブにとらえる「破局的思考」が異常値ギリギリで、悪化させればうつ病になる恐れもある。
説明を聞き、主婦はなぜか、ほっとした気持ちになった。これまで分かってくれる人がいなかった。「一度も行ったことのない所に行く」老後への不安も募る。腰痛が原因不明と言われ続け、気がめいっていた。
だが、このつらさは数値で客観的に示せるもので、自分は「慢性
理学療法士の浜上陽平さん(32)の指導は具体的だった。通院時には、ノートの内容に沿って、うつぶせ状態で腰をそらしたり、あおむけになって両膝を抱え、腰を丸めたりするリハビリを繰り返し教わった。それを自宅でも毎日、朝晩15分ずつ実践する。
自分で筋肉を鍛え、腰をいい状態にしていった。
家事を含め1日4000歩歩くことを目標にした。近くの神社までは往復3000歩。歩数が足りない時は、そこで不足分を調整する。
日曜日、友人たちと集まって行うマージャンも「ぜひ行ってください」と勧められた。一時でも不安から離れ、リラックスする時間が大切なのだという。
実際、マージャンに熱中している3時間は、痛みを忘れている。
主婦が「私は逃げているだけです」というと、浜上さんは「それが大事なんです。生活の中で痛みを忘れられる方法を探りましょう」と答えた。
痛みが劇的に軽くなった訳ではない。完治させたい気持ちは変わらない。それでも、自分の体にQOL(生活の質)を向上させる準備ができつつあるのを、主婦は実感している。
最近、私は完全にひきこもり状態で仕事をしています・・・
平日は一日の内、2回程度しか表に出ることがない日も・・・それも、ポストを覗く程度(^-^;
話しは変わりますが・・・
先日、妻が近所の奥さんと話してたんですが・・・
長年ひきこもり状態やった息子さんが、ある会社に正社員として就職できたと・・・
私も長年気になっていた息子さんなので、本当にうれしかったですね。
ひきこもってから5、6年にもなりますか・・・
本人は勿論ですが、親御さんの気持ちを考えると胸にこみあげてくるものがあります。
今後は、彼に頑張って、社会人の一人として生活してもらいたいものですね。
今朝はひきこもりの人の就労の選択肢の一つに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月13日読売新聞朝刊より抜粋~
自宅の和室でパソコンに向かう高橋さん。「仕事
をしながら口笛を吹いたり、歌ったりしても気に
ならないのがいい」と話す(宮城県登米市で)
長くひきこもった人の多くは、就労に高いハードルを感じている。最初は、同じような体験を持つ人が集まる「居場所」などに参加しながら、他人とのかかわりや自信を取り戻すことが大切になる。
ひきこもりの人や家族の相談先としては、全国に75か所ある「ひきこもり地域支援センター」が代表的だ。相談内容によって他の行政機関につないだり、訪問支援を行ったりもする。
自治体の困窮者支援窓口でも、引きこもりの人や家族の生活や仕事の相談に応じている。 一面の田んぼが広がる宮城県登米市。その一角にある実家の2階の和室が、高橋明史さん(30)の寝室兼職場兼生活のスペースだ。
会社のホームページの管理やメールの対応が主な仕事で、平日の午前11時頃から6~7時間ほどパソコンで作業する。仕事のやり取りはインターネットのチャットで行い、外出は月に1度。近所のスーパーに自転車で行くくらいという。
高橋さんは子供の頃から人と話すことが苦手だった。学校では同級生から嫌がらせを受けることが多く、中学から高校まで何度か不登校を繰り返した。ゲームの世界だけがい場所だった。
生活の不安から相談した困窮者支援団体に、現在の仕事を紹介されたのが1年ほど前。パソコンの操作が得意だったこともあり、今春から、通信講座などを手がける会社「ウチらめっちゃ細かいんで」(東京都千代田区)で働き始めた。
収入は月10万円ほど。高橋さんは「収入が出来てほっとした。通勤がなく、自分のペースで仕事ができるのも気持ちが楽」と話す。
高橋さんが所属する同社は昨年12月、社長の佐藤啓さん(45)が、ひきこもりの経験者らと設立した。通信講座のサポート業務や、メール対応を担う。
佐藤さんはもともと2人のいとこがひきこもりで、何かできないかと考えていた。経営していた事業でIT(情報技術)人材の不足に悩んでいたこともあり、同社を設立。今のスタッフ13人のうち11人がひきこもりの経験者らだ。
社名は逆転の発想から名付けた。ひきこもりの経験がある人の中には、こだわりが強く、細かいことが気になる人もいる。そうした特性をマイナスに捉えず、生かそうという考えだ。
だが、繊細だからこそ、仕事の管理や心身への配慮が大切になる。スタッフは始業時、「京の体長は50%です」などと報告するほか、週1回は佐藤さんらとオンラインで話し、心身の調子や仕事量は適切かどうか、やり取りする。
高橋さんは、仕事が多いと感じたら断るようにしている。「期待を裏切るのでは」との思いはぬぐえないが、仕事量や健康状態について話し合いながら、良心的な配慮をしてもらっていると考えるようになった。
佐藤さんは、設立メンバーだったひきこもり経験者のうち4人が辞める中で、仕事のサポートのあり方を試行錯誤してきた。「自分の調子が悪いことを伝えても大丈夫と思える環境づくりが大切」と強調する。
もちろん、全てのひきこもりの人に在宅ワークが合うわけではない。パソコンが得意でない人や、メールのやり取りだけでは逆に気を使いすぎて疲弊する人もいる。
ひきこもりに詳しいジャーナリストの池上正樹さんは、「ひきこもりの人の多くが自立や現状を打開することを望んでいるが、過去に傷ついた経験があるため、人を信頼し、安心できる環境が必要。本人が主体的に自分に適した仕事や働くこと以外の選択肢を選べるようなマッチング機能が広がれば」と話している。
平日は一日の内、2回程度しか表に出ることがない日も・・・それも、ポストを覗く程度(^-^;
話しは変わりますが・・・
先日、妻が近所の奥さんと話してたんですが・・・
長年ひきこもり状態やった息子さんが、ある会社に正社員として就職できたと・・・
私も長年気になっていた息子さんなので、本当にうれしかったですね。
ひきこもってから5、6年にもなりますか・・・
本人は勿論ですが、親御さんの気持ちを考えると胸にこみあげてくるものがあります。
今後は、彼に頑張って、社会人の一人として生活してもらいたいものですね。
今朝はひきこもりの人の就労の選択肢の一つに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月13日読売新聞朝刊より抜粋~
ひきこもりの人の就労
在宅ワークで収入と自信
ひきこもりの人が無理なく働く方法として、在宅ワークに注目が集まっている。人に会ったり、外出したりするのが苦手でも、収入を得る選択肢の一つになりそうだが、仕事量や心身への配慮も欠かせない。可能性と課題を探った。
(粂文野)
自宅の和室でパソコンに向かう高橋さん。「仕事
をしながら口笛を吹いたり、歌ったりしても気に
ならないのがいい」と話す(宮城県登米市で)
長期化や高齢化進む
政府の2015年の推計によると、15~39歳のひきこもりの人は約54万人。ひきこもり期間の長期化や、本人の加齢に伴って、40歳以上の中高年の人も増えている。自立へ向けた支援のあり方が課題だ。長くひきこもった人の多くは、就労に高いハードルを感じている。最初は、同じような体験を持つ人が集まる「居場所」などに参加しながら、他人とのかかわりや自信を取り戻すことが大切になる。
ひきこもりの人や家族の相談先としては、全国に75か所ある「ひきこもり地域支援センター」が代表的だ。相談内容によって他の行政機関につないだり、訪問支援を行ったりもする。
自治体の困窮者支援窓口でも、引きこもりの人や家族の生活や仕事の相談に応じている。
会社のホームページの管理やメールの対応が主な仕事で、平日の午前11時頃から6~7時間ほどパソコンで作業する。仕事のやり取りはインターネットのチャットで行い、外出は月に1度。近所のスーパーに自転車で行くくらいという。
高橋さんは子供の頃から人と話すことが苦手だった。学校では同級生から嫌がらせを受けることが多く、中学から高校まで何度か不登校を繰り返した。ゲームの世界だけがい場所だった。
仕事量や心身の管理が大切
20歳で上京し、養成校でゲームのデザインを学んだが、指導者との関係に悩んで中退した。人間関係に苦手意識があったため、アルバイトは長続きせず、断続的にひきこもり、2年前に実家に戻った。生活の不安から相談した困窮者支援団体に、現在の仕事を紹介されたのが1年ほど前。パソコンの操作が得意だったこともあり、今春から、通信講座などを手がける会社「ウチらめっちゃ細かいんで」(東京都千代田区)で働き始めた。
収入は月10万円ほど。高橋さんは「収入が出来てほっとした。通勤がなく、自分のペースで仕事ができるのも気持ちが楽」と話す。
高橋さんが所属する同社は昨年12月、社長の佐藤啓さん(45)が、ひきこもりの経験者らと設立した。通信講座のサポート業務や、メール対応を担う。
佐藤さんはもともと2人のいとこがひきこもりで、何かできないかと考えていた。経営していた事業でIT(情報技術)人材の不足に悩んでいたこともあり、同社を設立。今のスタッフ13人のうち11人がひきこもりの経験者らだ。
社名は逆転の発想から名付けた。ひきこもりの経験がある人の中には、こだわりが強く、細かいことが気になる人もいる。そうした特性をマイナスに捉えず、生かそうという考えだ。
だが、繊細だからこそ、仕事の管理や心身への配慮が大切になる。スタッフは始業時、「京の体長は50%です」などと報告するほか、週1回は佐藤さんらとオンラインで話し、心身の調子や仕事量は適切かどうか、やり取りする。
高橋さんは、仕事が多いと感じたら断るようにしている。「期待を裏切るのでは」との思いはぬぐえないが、仕事量や健康状態について話し合いながら、良心的な配慮をしてもらっていると考えるようになった。
佐藤さんは、設立メンバーだったひきこもり経験者のうち4人が辞める中で、仕事のサポートのあり方を試行錯誤してきた。「自分の調子が悪いことを伝えても大丈夫と思える環境づくりが大切」と強調する。
もちろん、全てのひきこもりの人に在宅ワークが合うわけではない。パソコンが得意でない人や、メールのやり取りだけでは逆に気を使いすぎて疲弊する人もいる。
ひきこもりに詳しいジャーナリストの池上正樹さんは、「ひきこもりの人の多くが自立や現状を打開することを望んでいるが、過去に傷ついた経験があるため、人を信頼し、安心できる環境が必要。本人が主体的に自分に適した仕事や働くこと以外の選択肢を選べるようなマッチング機能が広がれば」と話している。
PCやスマホでスクリーンショットのやり方は皆さんご存知かと思いますが・・・
PC画面で表示されてる部分の必要な箇所だけをトリミング(切り取り)して保存する方法ってご存知ですか?
実は、今日の今日まで知りませんでした・・・(^-^;
ならば、今まで如何していたのかと言いますと・・・
スクリーンショットした画像を編集ソフトで必要なところをトリミングしてたんですよ。
でも、でも、そんな手間なことしなくてもWindowsのOSに備わってたんですよね!
「Snipping Tool 」というものなんですよ。
ご存知ない方もかなりいらっしゃると思いますので、覚えておかれたら便利やと思います。
今朝はこのツールに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
PC画面で表示されてる部分の必要な箇所だけをトリミング(切り取り)して保存する方法ってご存知ですか?
実は、今日の今日まで知りませんでした・・・(^-^;
ならば、今まで如何していたのかと言いますと・・・
スクリーンショットした画像を編集ソフトで必要なところをトリミングしてたんですよ。
でも、でも、そんな手間なことしなくてもWindowsのOSに備わってたんですよね!
「
ご存知ない方もかなりいらっしゃると思いますので、覚えておかれたら便利やと思います。
今朝はこのツールに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
画面の一部を保存
ウィンドウズ 便利ツール①
今回はウィンドウズのパソコンにある便利ツールから、「スニッピング・ツール」を紹介しよう。画面のキャプチャーが簡単にとれるツールだ。PC画面に映っているウェブページでも写真でも好きな部分を画像として保存できる。
ウィンドウズ7の場合、スタートから、「すべてのプログラム」→「アクセサリー」と進めば、「Snipping Tool」がある。ウィンドウズ10の場合、「Windowsアクセサリ」に入っている。
見つけたら、クリックしよう。すると、PC画面が白っぽくなる。ならない場合は、画面に現れるツール箱の「新規作成」をクリックすると白っぽくなる。これで準備完了。
カーソルが「+」マークに変わっているので、画像として切り取りたい部分の左上に当てクリックし、押したまま対角線を描くように右下に下げる。範囲を指定し終わったらクリックを離す。すると、指定した範囲が画像としてコピーされる。「ファイル」→「名前を付けて保存」で保存もできる。
例えば、ネット上で旅行予約をすると「申込番号」などが発生する。書き写すのは面倒だし間違える心配もある。このツールで、さっとキャプチャーすればよい。
ただ、ネット上に表示される画像には著作権がある場合が多い。利用には注意を払いたい。
ウィンドウズ7の場合、スタートから、「すべてのプログラム」→「アクセサリー」と進めば、「Snipping Tool」がある。ウィンドウズ10の場合、「Windowsアクセサリ」に入っている。
見つけたら、クリックしよう。すると、PC画面が白っぽくなる。ならない場合は、画面に現れるツール箱の「新規作成」をクリックすると白っぽくなる。これで準備完了。
カーソルが「+」マークに変わっているので、画像として切り取りたい部分の左上に当てクリックし、押したまま対角線を描くように右下に下げる。範囲を指定し終わったらクリックを離す。すると、指定した範囲が画像としてコピーされる。「ファイル」→「名前を付けて保存」で保存もできる。
例えば、ネット上で旅行予約をすると「申込番号」などが発生する。書き写すのは面倒だし間違える心配もある。このツールで、さっとキャプチャーすればよい。
ただ、ネット上に表示される画像には著作権がある場合が多い。利用には注意を払いたい。
アプリの活用方法も色々あるんですね・・・
音声を文字に変換するアプリと聞けば、私は翻訳アプリを即座に思い出しますが・・・
その音声を日本語のままスマホやタブレットに表示するって・・・んっ?・・・あっ!!
私はお恥ずかしながら、そこまでの配慮に至りませんでした・・・
実は、聴覚障害者と健聴者の会話用のアプリなんですね。
聴覚障害者の方が健聴者のお話されてることをこのアプリで読み取れるわけですよね・・・
また、聴覚障害者の方と視覚障害者の方との会話では・・・
例えば、聴覚障害者の方が文字入力をすれば、音声で読み上げてくれるから、視覚障害者の方は理解できる・・・
また、翻訳アプリとしても使えるようです。
これだと、コミュニケーションツールとして万能じゃないですか!
今日は、このアプリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
音声を文字に変換するアプリと聞けば、私は翻訳アプリを即座に思い出しますが・・・
その音声を日本語のままスマホやタブレットに表示するって・・・んっ?・・・あっ!!
私はお恥ずかしながら、そこまでの配慮に至りませんでした・・・
実は、聴覚障害者と健聴者の会話用のアプリなんですね。
聴覚障害者の方が健聴者のお話されてることをこのアプリで読み取れるわけですよね・・・
また、聴覚障害者の方と視覚障害者の方との会話では・・・
例えば、聴覚障害者の方が文字入力をすれば、音声で読み上げてくれるから、視覚障害者の方は理解できる・・・
また、翻訳アプリとしても使えるようです。
これだと、コミュニケーションツールとして万能じゃないですか!
今日は、このアプリに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月11日読売新聞朝刊より抜粋~
会話円滑 音声変換アプリ
聴覚障害者と健聴者の会話には、音声を文字に変換してスマートフォンの画面に表示してくれるアプリが便利だ。学校や企業などでも活用が進んでいる。
(編集委員 増満浩志)
聴覚障害者の助けに
先月、東京都内で開かれた「国際福祉機器展」で、音声を文字に変換するアプリ「UD トーク」のブースに注目が集まっていた。弁護士の久保陽奈 さん(39)が、実演しながら説明してくれた。
久保さんは20歳代後半頃から、進行性の難聴が重度になり、現在は補聴器をつけても会話を完全に聞き取れないことが多いという。打ち合わせや裁判所の手続きの際は、同僚に付き添ってもらったり、聞き取りに神経を使って疲れたりしていた。
しかし、UDトークを使うようになって「一人で大丈夫な場面が増え、ものすごく仕事がしやすくなりました」と話す。
手打ちで入力した分を音声で読み上げる機能もある。
複数の端末を連動させることもでき、聴覚障害者や視覚障害者と一緒に会話が可能だ。
このアプリを使って、講演会での発言を、会場のスクリーンや聴衆のスマホに字幕で表示する例も増えてきた。会議で使うと、誤変換を修正するだけで議事録ができる。さらに、多数の言語との翻訳機能も備えていて、外国人とも会話できる。
久保さんは20歳代後半頃から、進行性の難聴が重度になり、現在は補聴器をつけても会話を完全に聞き取れないことが多いという。打ち合わせや裁判所の手続きの際は、同僚に付き添ってもらったり、聞き取りに神経を使って疲れたりしていた。
しかし、UDトークを使うようになって「一人で大丈夫な場面が増え、ものすごく仕事がしやすくなりました」と話す。
講演や会議にも
UDトークは、IT企業「シャムロック・レコード」(東京都練馬区)が開発した。タブレット端末でも使える。インターネットに接続した状態で画面の「タップして話す」を押して話すと、直ぐに文字に変換される。漢字にはルビをつけられる。手打ちで入力した分を音声で読み上げる機能もある。
複数の端末を連動させることもでき、聴覚障害者や視覚障害者と一緒に会話が可能だ。
このアプリを使って、講演会での発言を、会場のスクリーンや聴衆のスマホに字幕で表示する例も増えてきた。会議で使うと、誤変換を修正するだけで議事録ができる。さらに、多数の言語との翻訳機能も備えていて、外国人とも会話できる。
電話音声 文字化
シャムロック・レコードの青木秀仁代表は、「UDはユニバーサルデザイン(誰でも使いやすい設計)の頭文字。障害だけでなく言語の壁も超えることができます」と語る。アプリの個人利用は無料で、ダウンロードはこれまでに約30万件。法人向けの有料プランは、久保さんが所属する第一中央法律事務所(東京都中央区)をはじめ、企業、自治体、学校など約400団体が導入しているという。 一方、NTTドコモは契約者向けに、電話の相手の音声がスマホに文字で表示される「見える電話」を試験提供中だ。同社の担当茶は「耳が遠くなったお年寄りにも便利。クレジットカードを紛失した場合の連絡や、飲食店の予約変更など、電話が必要な場面は結構多い」と話す。見える電話は、今年度中に商用化の予定だという。
障害者にとって便利なアプリは、東京都障害者IT地域支援センターのウェブサイト(https://www.tokyo-itcenter.com/index.html)などで紹介されている。
音声を文字に変換する精度は、話し方や周囲の騒音の有無などによって変わる。また、無料サービスの多くは、音声認識の精度を高める目的で、利用者の音声を保存していることに留意したい。一方、音声はネット経由で専用コンピューターに送って文字変換するため、通信料がかかることにも注意しよう。
障害者にとって便利なアプリは、東京都障害者IT地域支援センターのウェブサイト(https://www.tokyo-itcenter.com/index.html)などで紹介されている。
音声を文字に変換する精度は、話し方や周囲の騒音の有無などによって変わる。また、無料サービスの多くは、音声認識の精度を高める目的で、利用者の音声を保存していることに留意したい。一方、音声はネット経由で専用コンピューターに送って文字変換するため、通信料がかかることにも注意しよう。
大阪府教育庁の決定・・・
「2019年度にも公立小中学校で児童や生徒のスマホ・携帯電話の持込みを認める」
この決定を知り、「大丈夫か・・・?」との不安を真っ先に感じてしまいましたが・・・
果たして、大勢のご意見は如何なものでしょうか?
確かに、過日の大阪北部地震の時などには、必要だったとは思います・・・でも、
大人でも依存症になっている人が多い中、子供が授業中などに盗み見することは必ずと言っていいほどあると思います・・・
其れよりも何よりも、大勢がスマホを持っているとしても、、
持っていない・・・ましてや買うこともできない・・・児童、生徒に対しての対応はどうするのか?
いじめにつながらないのか・・・等々、問題は数知れないと思うんです・・・
大阪府教育庁はある程度の指針を決めたら、各市町村教委や各校長には任せたらいいのかもしれませんが
もっともっと議論を尽くさなくてはならない問題なんだと思うのですがね~・・・
今朝はこの度は記事を転載してみようと思います。
~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~
同校は校則でスマホや携帯電話の持込みを例外なく禁止しているが、多くの生徒が隠して持ってきていると教員らは感じている。放課後、そのまま塾に行く生徒もいるからだ。
校長は「持ち込みを許可すれば、SNSいじめなど、危険性を説く教育をより実感を持って行える。スマホはほとんどの人が持っており、時代の流れを捉えている」と評価した。
一方、大阪市立のある小学校では、保護者が求めた場合は特別に構内への持込みを認めている。登校後すぐに職員室で預かり、下校時に返す。校長は「授業中に見るなど収拾がつかなくなる恐れがある。教室には絶対に持ち込ませるべきではない。下校後、どう使うかも確認できないので、保護者も責任を持って使い方を教えてほしい」と指摘した。
文科省の08年の調査では、全国の小学校の94.1%、中学校の98.7%が、スマホや携帯電話の持込みを禁止。同省も09年、「教育活動に直接、必要ない」と持込みを禁じるよう都道府県教委に求めた。
文科省の「問題行動・不登校調査」(2017年度)では、小中高校などでのインターナット上での誹謗 、中傷は1万2632件で、統計のある06年度以降で最多だった。学校へのスマホの持込みを認めると、さらに助長する恐れがある。
府教育庁の方針転換について、文科省の担当者は「必要性があるなら問題はないが、緊急時の連絡以外にむやみに使わないよう、適切な指導は必要だ」と話した。
府教育庁は、学校での使用ルールや管理の指針を作成し、市町村教委に示す。授業中の使用やスマホ依存が強まることへの懸念は根強いため、実際に持ち込むことを認めるかや管理の方法は、各市町村教委や各校長の判断に委ねる。
子供とネットの問題に詳しい竹内和雄・兵庫県立大准教授(生徒指導論)は、「大きな方針転換で教員や保護者の混乱を招きかねない。持ち込みの許可は時代の流れだが、授業中に使わせないようにするため、何十台、何百台もの高額なスマホを教員が保管して管理するなら学校のリスクも大きい。しっかりとしたガイドラインづくりと、使い方の指導が必要だ」と指摘した。
「2019年度にも公立小中学校で児童や生徒のスマホ・携帯電話の持込みを認める」
この決定を知り、「大丈夫か・・・?」との不安を真っ先に感じてしまいましたが・・・
果たして、大勢のご意見は如何なものでしょうか?
確かに、過日の大阪北部地震の時などには、必要だったとは思います・・・でも、
大人でも依存症になっている人が多い中、子供が授業中などに盗み見することは必ずと言っていいほどあると思います・・・
其れよりも何よりも、大勢がスマホを持っているとしても、、
持っていない・・・ましてや買うこともできない・・・児童、生徒に対しての対応はどうするのか?
いじめにつながらないのか・・・等々、問題は数知れないと思うんです・・・
大阪府教育庁はある程度の指針を決めたら、各市町村教委や各校長には任せたらいいのかもしれませんが
もっともっと議論を尽くさなくてはならない問題なんだと思うのですがね~・・・
今朝はこの度は記事を転載してみようと思います。
~以下、11月10日読売新聞朝刊より抜粋~
地震・台風…安否確認活用
大阪の小中学校
大阪府教育庁は2019年度にも、公立小中学校で児童や生徒のスマートフォン(スマホ)や携帯電話の持込みを認めることを決めた。運用指針をつくって市町村教委に示す。文部科学省は携帯電話などの持込みを「原則禁止」としており、論議を呼びそうだ。
スマホ解禁
酒井隆行・府教育長が9日の定例記者会見で、スマホや携帯電話について「災害が相次ぐなか、連絡体制の確保を考えると、一つの方策として活用すべきだと考えている」と述べた。6月の大阪穂首地震の際に安否確認に手間取ったとして、保護者から持ち込みを認めるよう求められる声が寄せられていた。
来春にも
学校現場「授業中みるおそれも」
府内のある公立中学校では大阪北部地震で休校を決めた後、生徒を迎えに来るよう教員が全保護者に電話で連絡した。回線数が限られるため1時間余りかかったといい、生徒が自分のスマホで連絡すれば、時間が短縮できた可能性がある。同校は校則でスマホや携帯電話の持込みを例外なく禁止しているが、多くの生徒が隠して持ってきていると教員らは感じている。放課後、そのまま塾に行く生徒もいるからだ。
校長は「持ち込みを許可すれば、SNSいじめなど、危険性を説く教育をより実感を持って行える。スマホはほとんどの人が持っており、時代の流れを捉えている」と評価した。
一方、大阪市立のある小学校では、保護者が求めた場合は特別に構内への持込みを認めている。登校後すぐに職員室で預かり、下校時に返す。校長は「授業中に見るなど収拾がつかなくなる恐れがある。教室には絶対に持ち込ませるべきではない。下校後、どう使うかも確認できないので、保護者も責任を持って使い方を教えてほしい」と指摘した。
文科省「適切な使用 指導を」
内閣府の調査によると、17年度のスマホや携帯電話の利用率は小学生で55.5%、中学生で66.7%で年々、上昇している。
小中学校への携帯電話の持ち込み禁止は、大阪府が08年、都道府県単位では全国で初めて打ち出した。府は市町村教委に「携帯電話依存からの脱却を図るため」と通知した。文科省の08年の調査では、全国の小学校の94.1%、中学校の98.7%が、スマホや携帯電話の持込みを禁止。同省も09年、「教育活動に直接、必要ない」と持込みを禁じるよう都道府県教委に求めた。
文科省の「問題行動・不登校調査」(2017年度)では、小中高校などでのインターナット上での
府教育庁の方針転換について、文科省の担当者は「必要性があるなら問題はないが、緊急時の連絡以外にむやみに使わないよう、適切な指導は必要だ」と話した。
府教育庁は、学校での使用ルールや管理の指針を作成し、市町村教委に示す。授業中の使用やスマホ依存が強まることへの懸念は根強いため、実際に持ち込むことを認めるかや管理の方法は、各市町村教委や各校長の判断に委ねる。
子供とネットの問題に詳しい竹内和雄・兵庫県立大准教授(生徒指導論)は、「大きな方針転換で教員や保護者の混乱を招きかねない。持ち込みの許可は時代の流れだが、授業中に使わせないようにするため、何十台、何百台もの高額なスマホを教員が保管して管理するなら学校のリスクも大きい。しっかりとしたガイドラインづくりと、使い方の指導が必要だ」と指摘した。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
今朝は、医療の値段に関して、
私の知らないことが、またまた新聞に載ってましたので紹介しようと思います。
こんな値段なんか知らないで、一生終われたらいいのですが、
いずれかは必要になることですので、知らないよりは知っておくべき事柄なんですよね。
今日載ってた値段は、差額ベッド代に関してのことなんです・・・
言葉では、度々、耳にするのですが詳細に関しては全然知りませんでした。
救急や院内感染を防ぐためなどの時には差額ベッド代は取ってはならない・・・
通常の病室に空きがない場合も、基本的にはダメらしいのですが、
この場合は説明が十分で患者の同意があれば差額は徴収できるらしいんですよ・・・
詳しくは、転載した記事をご覧下さいね。
~以下、11月8日読売新聞朝刊より抜粋~
1人部屋で平均1日約7800円
差額ベッドは1人部屋から4人部屋まで四つのタイプがあります。広さやプライバシーが保たれているかなどの規定を満たした場合に、保険外の上乗せ料金を徴収できる制度です。
差額ベッド いくらかかる?
病床数の原則5割までとされていますが、条件によってそれ以上認められている場合もあります。厚生労働省のまとめ(2016年7月1日現在)によると、差額ベッドは全国で約27万床あり、該当する医療機関の総病床数の2割を占めました。1人部屋が最も多く約18万床でした。
1日あたりの平均額は6144円で、最高額は37万8000円でした。
医療に関する様々な電話相談に応じている認定NPO法人「ささえあい医療人権センターCOML(コムル)」理事長の山口育子さんによると、医療費に関する相談の約半数が差額ベッドをめぐるものだといいます。
厚労省は、差額を取ってはならない場合として、患者の同意書がないことのほか、救急など治療上の必要や、院内感染を防ぐためなど「実質的に患者の選択によらない場合」を挙げています。
通常の病室に空きがないという理由も、「実質的に患者の選択によらない場合」に挙げられています。十分な説明がないという理由でも差額を徴収できますが、「同意しないなら、ほかの病院を受診するよう言われた」ケースなどは、不適切とされています。
山口さんは「患者側がきちんと十分な説明を受けた上で同意書を提出したかどうかが重要なポイントです。何か文書にサインを求められたら、何の文書かきちんと確認しましょう」とアドバイスしています。
先日、娘のところへ遊びに行く前に娘にら連絡を入れて、
Googleマップで共有するようにお願いして置きました・・・
何故かというと、娘の方で私が今どの辺りを走っているのか確認できるから
ある程度の到着の目安となるんじゃないか・・・と
到着した時に、娘と子供達が建物の前で待ち構えていてくれましたぁ~!
後で、娘曰く「これ面白いね!」・・・と
今までは、「何時頃に着くんやろ・・・」「どの辺りを走行してるんやろ・・・」などと心配していたのですが、
こういうものをうまく利用すれば、いらぬ心配もないんですよね。
最近は、色々と見守りサービスも出てきているようですね・・・
今朝は、ITでの見守りサービスに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~
団地を管理する大阪府住宅供給公社などが8月に始めたIoT(モノのインターネット)による見守りの実証実験で、65歳以上の単身者が主な対象。実用化すれば、装置代と5年間の通信料込みで1万円程度で利用できる見込みだという。公社の職員が年2回訪問して緊急連絡先などを聞き取るサービスも併せ、担当者は「安否をすぐに確認できる体制を作り、高齢者の生活を支えたい」とする。
手軽なのは、家電にセンサーなどを取り付け、使用すると家族に連絡がいく方式だ。普段と様子が違ったり、長時間使われていなかったりした場合など、異変の可能性を察知できる。
東京電力エナジーパートナーの「遠くても安心プラン」(月額2980円税抜き)は、分電盤に専用機器を設置し、エアコンやテレビなど家電ごとの使用状況を家族のスマートフォンに通知する。関西電力や九州電力も、電気使用量が普段と大きく異なった場合にメールで知らせるサービスを提供している。
無線通信機を内蔵し、使用状況を知らせてくれる象印マホービンの電気ポットは、2001年のスタートからの累計で1万人以上が利用。ネスレ日本も昨年、コーヒーマシンを使うと家族に通知が届くサービスを始めた。
高齢者宅を直接訪問して安否確認する取り組みもある。日本郵便が昨年10月に始めた「みまもり訪問サービス」(同2500円税抜き)は、社員らが月1回、高齢者宅で体調や心配事など10項目を質問し、家族に回答を報告する。今年9月時点で約110自治体が、ふるさと納税の返礼品として取り入れている。
ボタンを押すと緊急通報できる機器を設置したり、訪問事業を行ったりしている自治体などもあるので、確認してみるとよい。
一方で、ちょっとした異変にも気づいてもらえるよう、普段から近隣住民と良好な関係も築いておきたい。羽田さんは「高齢者の孤立防止には周囲の力が不可欠。人と機器の見守りを組み合わせることが有効だろう」と話す。
Googleマップで共有するようにお願いして置きました・・・
何故かというと、娘の方で私が今どの辺りを走っているのか確認できるから
ある程度の到着の目安となるんじゃないか・・・と
到着した時に、娘と子供達が建物の前で待ち構えていてくれましたぁ~!
後で、娘曰く「これ面白いね!」・・・と
今までは、「何時頃に着くんやろ・・・」「どの辺りを走行してるんやろ・・・」などと心配していたのですが、
こういうものをうまく利用すれば、いらぬ心配もないんですよね。
最近は、色々と見守りサービスも出てきているようですね・・・
今朝は、ITでの見守りサービスに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月7日読売新聞朝刊より抜粋~
単身で暮らす高齢者が増える中、遠方に住む家族が、異変がないか把握できる見守りサービスのニーズが高まっている。情報技術(IT)を使い、日常生活を緩やかに見守る商品も登場している。
単身の高齢者 ITで見守る
家電にセンサー 異変キャッチ
堺市の団地で1人暮らしをする井上恵美子さん(74)宅の冷蔵庫ドアには、小さなカード状のセンサーが取り付けられている。開閉時も振動を感知し、離れて暮らす長男(47)にLINEでメッセージが届く仕組みだ。24時間、反応がない時にも通知される。井上さんは「心臓に持病があり、万が一の時、家族に気づいてもらえるのは安心」と話す。団地を管理する大阪府住宅供給公社などが8月に始めたIoT(モノのインターネット)による見守りの実証実験で、65歳以上の単身者が主な対象。実用化すれば、装置代と5年間の通信料込みで1万円程度で利用できる見込みだという。公社の職員が年2回訪問して緊急連絡先などを聞き取るサービスも併せ、担当者は「安否をすぐに確認できる体制を作り、高齢者の生活を支えたい」とする。
◇
内閣府の高齢社会白書によると、65歳以上の人がいる世帯は2016年に2417万世帯あり、全世帯のほぼ半数を占める。1人暮らしの高齢者世帯は656万世帯と、1980年の7.2倍に増加。こうした背景を受け、見守りサービスが広がっている。手軽なのは、家電にセンサーなどを取り付け、使用すると家族に連絡がいく方式だ。普段と様子が違ったり、長時間使われていなかったりした場合など、異変の可能性を察知できる。
東京電力エナジーパートナーの「遠くても安心プラン」(月額2980円税抜き)は、分電盤に専用機器を設置し、エアコンやテレビなど家電ごとの使用状況を家族のスマートフォンに通知する。関西電力や九州電力も、電気使用量が普段と大きく異なった場合にメールで知らせるサービスを提供している。
無線通信機を内蔵し、使用状況を知らせてくれる象印マホービンの電気ポットは、2001年のスタートからの累計で1万人以上が利用。ネスレ日本も昨年、コーヒーマシンを使うと家族に通知が届くサービスを始めた。
高齢者宅を直接訪問して安否確認する取り組みもある。日本郵便が昨年10月に始めた「みまもり訪問サービス」(同2500円税抜き)は、社員らが月1回、高齢者宅で体調や心配事など10項目を質問し、家族に回答を報告する。今年9月時点で約110自治体が、ふるさと納税の返礼品として取り入れている。
ボタンを押すと緊急通報できる機器を設置したり、訪問事業を行ったりしている自治体などもあるので、確認してみるとよい。
◇
高齢者がみまもりを「監視」ととらえ、負担に感じることのないようにしたい。みずほ情報総研(東京)チーフコンサルタントの羽田圭子さんは「利用にあたっては、どのようなサービスなら抵抗感がないか、いつ始めるかなどを家族間でしっかり話し合うことが必要」と指摘する。一方で、ちょっとした異変にも気づいてもらえるよう、普段から近隣住民と良好な関係も築いておきたい。羽田さんは「高齢者の孤立防止には周囲の力が不可欠。人と機器の見守りを組み合わせることが有効だろう」と話す。
今年の京都は台風の影響で各お寺のモミジにも影響が出ていると聞いてましたが、
左京区にある永観堂禅林寺では杉などの木は倒れたが、モミジの木は大丈夫やったようで、
紅葉のライトアップによる特別拝観も行われているようです(^_-)-☆
京都へ観光で来られる予定のある方は、是非、この特別拝観もご覧になって下さいね。
今朝は、永観堂のモミジのライトアップに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月6日読売新聞朝刊より抜粋~
鮮やかに照らし出された放生池周辺のモミジ(左京区で)=長沖真未撮影
同寺では、9月上旬の台風21号でスギなどが倒れたが、モミジに被害はなく、約680基の照明を使ったライトアップは例年通り実施。放生 池の周りなどのモミジが赤や黄色に色付き始めており、11月中旬に見頃を迎えるという。
特別拝観の受付は午後5時半~8時半。拝観料は中学生以上600円。本尊の「みかえり阿弥陀 如来」(重要文化財)も日中と同様に参拝できる。問い合わせは同寺(075・761・0007)。
左京区にある永観堂禅林寺では杉などの木は倒れたが、モミジの木は大丈夫やったようで、
紅葉のライトアップによる特別拝観も行われているようです(^_-)-☆
京都へ観光で来られる予定のある方は、是非、この特別拝観もご覧になって下さいね。
今朝は、永観堂のモミジのライトアップに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月6日読売新聞朝刊より抜粋~
鮮やかに照らし出された放生池周辺のモミジ(左京区で)=長沖真未撮影
秋色輝く 永観堂
紅葉の名所として知られる永観堂禅林寺(左京区)で、約3000本のモミジをライトアップする夜間特別拝観が行われている。12月2日まで。同寺では、9月上旬の台風21号でスギなどが倒れたが、モミジに被害はなく、約680基の照明を使ったライトアップは例年通り実施。
特別拝観の受付は午後5時半~8時半。拝観料は中学生以上600円。本尊の「みかえり
過日にも、紹介しましたメールで、
私が受信したことのある自分のパスワードが記された脅しのメール・・・
やはり、結構、受信されてる方がいるんですね
私の場合、今でも手を変えて英文や日本文で入ってるようですが、
私がメインで使用してるメールソフトでは、
迷惑メール処理をして、即削除の設定にしているので見かけないのですが・・・
Outlookでは見かけます・・・ね・・・実際、鬱陶しい限りです
皆様も、へたな対応をされませんように気をつけて下さいね。
今朝は、このメールに対応するための記事を転載しておこうと思います。
~以下、11月4日読売新聞朝刊より抜粋~
私が受信したことのある自分のパスワードが記された脅しのメール・・・
やはり、結構、受信されてる方がいるんですね
私の場合、今でも手を変えて英文や日本文で入ってるようですが、
私がメインで使用してるメールソフトでは、
迷惑メール処理をして、即削除の設定にしているので見かけないのですが・・・
Outlookでは見かけます・・・ね・・・実際、鬱陶しい限りです
皆様も、へたな対応をされませんように気をつけて下さいね。
今朝は、このメールに対応するための記事を転載しておこうと思います。
~以下、11月4日読売新聞朝刊より抜粋~
パスワード示し
脅迫メール
使ったことのあるパスワードを示して脅し、仮想通貨を要求する不審なメールが拡散している。過去に流出したパスワードが悪用されている可能性があり、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)などが注意喚起している。
不審なメールは、7月下旬から出回り始めた。英文のメールで、件名や本文に、受信者が利用したことのあるパスワードが記され、「あなたが、アダルトサイトを見ている姿をウェブカメラで撮影した。ばらまかれたくなければ仮想通貨を払え」などと脅迫する内容だった。
9月に入ると日本語版のメールも登場した。文面も増え、パスワードとともに「メールアカウントをハッキングした」「システムから機密情報をダウンロードした」などと脅し、奪った情報を削除するミカエルとして、仮想通貨の支払いを求めている。
IPAには、こうしたメールを受診したという相談が、10月29日までに計630件寄せられた。使っていない過去のパスワードが記載されていた例もあり、ネット上のサービスから流出したパスワードが、拡散している可能性があるという。
IPAは、「迷惑メールの一種で要求に応じる必要はない」としており、示されたのが過去のパスワードの場合は無視しても構わない。使用中のパスワードが記されていた場合は落ち着いて変更し、「可能なら2段階認証を利用してほしい」としている。
不審なメールは、7月下旬から出回り始めた。英文のメールで、件名や本文に、受信者が利用したことのあるパスワードが記され、「あなたが、アダルトサイトを見ている姿をウェブカメラで撮影した。ばらまかれたくなければ仮想通貨を払え」などと脅迫する内容だった。
9月に入ると日本語版のメールも登場した。文面も増え、パスワードとともに「メールアカウントをハッキングした」「システムから機密情報をダウンロードした」などと脅し、奪った情報を削除するミカエルとして、仮想通貨の支払いを求めている。
IPAには、こうしたメールを受診したという相談が、10月29日までに計630件寄せられた。使っていない過去のパスワードが記載されていた例もあり、ネット上のサービスから流出したパスワードが、拡散している可能性があるという。
IPAは、「迷惑メールの一種で要求に応じる必要はない」としており、示されたのが過去のパスワードの場合は無視しても構わない。使用中のパスワードが記されていた場合は落ち着いて変更し、「可能なら2段階認証を利用してほしい」としている。
今日で結婚46回目の記念日を迎えました・・・
親父が亡くなる前に・・・
子供の顔が見せてやりたい・・・
亡くなる1か月前に男の子に恵まれ
病院で写真を撮り、直ぐに現像し
郷里へ送りました・・・
その時は、まだ意識があり孫の顔も見られたらしい
でも、退院して自宅での写真を撮り、
再度送った時には、意識もなくなり見られなかったと・・・
人の子の親になる時、皆それぞれに色々な想いがこもってます・・・
名前を付けるにしても、ああでもない…こうでもない…なんて色々考えて迷って迷って・・・
そんな我が家の息子も、はや44歳となりました・・・娘は41歳・・・
私達は人生のゴールが見える年齢となってきました・・・ホンマに速いものですね・・・
今朝は、2018年生まれの子供名前トップ10に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月2日読売新聞朝刊より抜粋~
ベネッセコーポレーションは1日、2018年に生まれた赤ちゃんの名前の人気ランキングを発表した。女の子は「陽葵」(主な読み=ひまり)が3年連続でトップ、男の子は2年ぶりに「蓮」(主な読み=れん)が1位になった。
「蓮」「樹」「葵」など植物や自然を連想させる漢字がトップ10に多く、同社は「変化の速い時代だからこそ、しっかり根を張ってすくすくと育ってほしいという親の願いが反映されたのでは」と分析している。
また、男の子では「健(昨年113位)と「律」(同190位)がともに47位で急上昇した。NHKの連続テレビ小説「半分、青い。」で、ヒロインと幼なじみの律 役を演じた俳優佐藤健さんの影響とみられるという。
親父が亡くなる前に・・・
子供の顔が見せてやりたい・・・
亡くなる1か月前に男の子に恵まれ
病院で写真を撮り、直ぐに現像し
郷里へ送りました・・・
その時は、まだ意識があり孫の顔も見られたらしい
でも、退院して自宅での写真を撮り、
再度送った時には、意識もなくなり見られなかったと・・・
人の子の親になる時、皆それぞれに色々な想いがこもってます・・・
名前を付けるにしても、ああでもない…こうでもない…なんて色々考えて迷って迷って・・・
そんな我が家の息子も、はや44歳となりました・・・娘は41歳・・・
私達は人生のゴールが見える年齢となってきました・・・ホンマに速いものですね・・・
今朝は、2018年生まれの子供名前トップ10に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、11月2日読売新聞朝刊より抜粋~
「蓮」くん・「陽葵」ちゃん1位
■ 18年生まれの赤ちゃん
ベネッセコーポレーションは1日、2018年に生まれた赤ちゃんの名前の人気ランキングを発表した。女の子は「陽葵」(主な読み=ひまり)が3年連続でトップ、男の子は2年ぶりに「蓮」(主な読み=れん)が1位になった。
「蓮」「樹」「葵」など植物や自然を連想させる漢字がトップ10に多く、同社は「変化の速い時代だからこそ、しっかり根を張ってすくすくと育ってほしいという親の願いが反映されたのでは」と分析している。
また、男の子では「健(昨年113位)と「律」(同190位)がともに47位で急上昇した。NHKの連続テレビ小説「半分、青い。」で、ヒロインと幼なじみの
いよいよ日本版のGPS測位衛星「みちびき」の正式運用が始まりました!
今までの、スマホやカーナビの位置情報も誤差が数㍍迄の範囲までに縮まると聞いてましたので、
今、調べてみたんですが・・・??・・・今までとあまり変わらないですねぇ・・・
ただ、安定的に表示できるということは・・・
検索不能の時間が少なくなるということなのか・・・な・・・
まあ、誤差が少なくなるということで良しとしましょう(^_-)-☆
今朝は測位衛星「みちびき」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~
日本版GPS(全地球測位システム)を目指す測位衛星「みちびき」が11月1日から本格運用される。国内で販売される多くのスマートフォンやカーナビに位置情報を安定的に提供できるようになり、米国のGPS衛星だけでは最大10㍍あった誤差が、数㍍に縮まる。
みちびきは4基体制で地球上空を回っている。このうち、1基が必ず日本上空付近を飛行することで、高層ビルなどに遮られずに位置情報を電波で提供できる。衛星を運用する内閣府は昨年までに4基を打ち上げて、試験運用でシステムの改良を進めてきた。正確な位置情報を常時提供できるめどが立ったため、本格運用に切り替えることにした。
専用の受信機を使えば、誤差6㌢以内の世界最高精度の位置情報も取得できるため、電機メーカーなどが企業向けに販売に乗り出している。だが、現状では価格は100万円以上、サイズは弁当箱ぐらいで、コストダウンと小型化が普及の課題となっている。
みちびきを活用した様々な試験事業が進み、産業への幅広い利用が今後期待される。
北海道大は、みちびきの専用受信機をトラクターなどに搭載し、田植えや収穫を無人でこなすシステムを開発中だ。みちびきが位置情報を提供できるタイやオーストラリアでも、日本政府の支援で農業分野の事業が進んでいる。同大学の野口伸教授(農業ロボット工学)は「人手不足が深刻な農業分野の課題解決につなげたい」と話す。
今までの、スマホやカーナビの位置情報も誤差が数㍍迄の範囲までに縮まると聞いてましたので、
今、調べてみたんですが・・・??・・・今までとあまり変わらないですねぇ・・・
ただ、安定的に表示できるということは・・・
検索不能の時間が少なくなるということなのか・・・な・・・
まあ、誤差が少なくなるということで良しとしましょう(^_-)-☆
今朝は測位衛星「みちびき」に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月31日読売新聞朝刊より抜粋~
日本版GPS本格運用へ
あす 「みちびき」位置情報 誤差数㍍
みちびきは4基体制で地球上空を回っている。このうち、1基が必ず日本上空付近を飛行することで、高層ビルなどに遮られずに位置情報を電波で提供できる。衛星を運用する内閣府は昨年までに4基を打ち上げて、試験運用でシステムの改良を進めてきた。正確な位置情報を常時提供できるめどが立ったため、本格運用に切り替えることにした。
専用の受信機を使えば、誤差6㌢以内の世界最高精度の位置情報も取得できるため、電機メーカーなどが企業向けに販売に乗り出している。だが、現状では価格は100万円以上、サイズは弁当箱ぐらいで、コストダウンと小型化が普及の課題となっている。
みちびきを活用した様々な試験事業が進み、産業への幅広い利用が今後期待される。
北海道大は、みちびきの専用受信機をトラクターなどに搭載し、田植えや収穫を無人でこなすシステムを開発中だ。みちびきが位置情報を提供できるタイやオーストラリアでも、日本政府の支援で農業分野の事業が進んでいる。同大学の野口伸教授(農業ロボット工学)は「人手不足が深刻な農業分野の課題解決につなげたい」と話す。