紳士の国だとか聞かされると唾棄したくなる。
18世紀後半の産業革命で飛躍的に軍事力を挙げたイギリスは、七つの海を支配し、世界中に侵略の手を伸ばした。19世紀はまさに大英帝国の最盛期であり、新大陸のみならずアジア、アフリカと世界中に植民地を増やし続けた。
大英帝国の支配の仕方は悪辣にして効率的だ。元々それほど大きな国ではなく、世界各地の植民地を支配することに、それほど人手を割けなかったことも背景にあったのだろう。
その植民地支配を一言で云えば、分断と差別化であり、結果としてその支配地の原住民たちに不仲と遺恨を残すことになった。それは21世紀の今日にまで尾を引いているのだから、そのやり口のすさまじさ、えげつなさは世界史の中でも屈指のものだと思う。
非常に興味深いのは、かつてのイギリスの植民地で民主主義が上手くいっている国は皆無に等しいことだ。例外はアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドといった白人の入植者が支配している国だ。
逆に現地人が支配している国は、南アフリカ、インド、ミャンマーなどをみれば一目瞭然で、国内に民族対立、宗教対立が渦巻き、経済格差と教育格差が国を分断してしまっている。植民地ではないが、イスラエルとパレスチナ問題の根幹には、イギリスの二枚舌外交があることは周知の事実だが、当のイギリスは知らん顔である。
数少ない例外は、民主主義を諦め、独裁政治で国を豊かにすることでまとめたシンガポールぐらいなものだろう。共産シナに戻された香港が、かつての自由都市としての栄光を取り戻すことは、まずないと断言できる。イギリスが推し進めた議会政治の伝統など、中華思想のまえには脆くも崩れ去っている。
このイギリスの分断と差別化による植民地支配の実態が読み取れるのが、表題の書である。セャCの反乱と、その時期にイギリスのえげつない植民地支配に抵抗の姿勢をみせたマハラジャ未亡人による戦いの記録でもある。
副題にインドのジャンヌ・ダルクと書かれているが、これは欧米向けの宣伝文句に過ぎず、このマハラジャ未亡人は宗教的情熱の化身ではない。むしろイギリスの植民地支配に抗議の烽火を挙げた民族主義者の象徴とみるほうが適切だと思う。
このような本を読むと、日本の植民地支配のほうが遥かに理想主義的であり、甘すぎると思う一方で、現地の福利厚生にまで情熱を燃やした先人たちを誇りに思ってしまう。ただし、植民地から利益を得ていたのはイギリスであり、日本は赤字経営であった事実は、しっかりと認識すべきだとも思う。
なお、この王妃は歴史上の実在の人物であり、今日のインドでも広く名を知られた英雄です。興味がありましたら是非ご一読のほどを。