なぜだか知らないが、日本のマスコミは無視しがちなのだが、近年韓国の自動車メーカーの躍進だ。もちろん以前から販売車数は多かった。だが当時は、安かろう悪かろうの典型的な車であった。
また、そのせいで日本では韓国車はまるで売れず、現代/起亜も販売を止めて、日本市場から撤退している。そのため、世界中でその姿を見ない街はないと云われる韓国車を日本国内で見かけることは稀だ。
だが、これは日本だけの特異な現象である。今の韓国車は少し前の日本車に匹敵する高品質を誇っている。問題は、なぜそこまで急激に韓国車が進歩したのかである。
原因は日本である。グローバリズムが日本経済に与えた影響は大きい。膨大な下請け企業に支えられた自動車産業は、英語にもなった系列(KEIRETUで通じるほど)に守られていたのは過去の話。
経営危機に陥った日産に乗り込んだカルロス・ゴーンは、真っ先にこの系列を無意味なものとしてしまった。安価な部品を提供してくれるならが、もはや系列にはこだわらなかった。
以来、トヨタでさえ系列企業に拘ることを止めてしまった。おかげで下請け企業は、元受の自動車会社頼りのぬるま湯から放り出されてしまった。この影響は凄まじかった。
この変化に対応できなかった下請け自動車部品企業は廃業を余儀なくされ、その跡地はマンションやテナントビルに変った。独自の販売ルートを求めて他業種に進出した企業もある。
もちろん弊害も大きい。安い部品を求めて海外に供給を頼った結果、品質管理が甘くなり、欠陥品を作ってしまったエアバック製造企業のタカダなんかは、その典型だと思う。
しかし、最大の弊害は技術の流出であったと私は考えている。かつての系列下にあった自動車部品製造会社の多くが、販売先を求めて海外に出た。それに目をつけたのが現代や起亜といった韓国の自動車会社だ。
現在、現代自動車が製造に使っている機械の多くが、日本のメーカーの最新機種である。またリストラされた日本人エンジニアを雇用して、人と物の両面から製造技術を大きく向上させた結果が、今の販売実績につながっている。
トヨタも日産も不満はあるようだが、自ら系列を排した訳だから文句も言えない。結果、昨年(2016年)の世界自動車市場における販売実績は、現代/起亜が776万台で5位である。あのフォードを抜いての実績だから、たいしたものである。
日本の自動車メーカーの危機感たるや、相当なものだ。なにせ、この後に控えているのは、中国の自動車メーカなのだから。今は国内市場に傾唐オているが、いずれは輸出してくる。その製造機械には、日本の企業の技術力、人材が相当に投入されているのは公然の秘密である。
だが、日本のマスコミは呆れるほど、この日本の輸出を支える主要産業の危機に無関心だ。韓国に不利なニュースならいくらでも報道する癖に、その逆は報道したがらない。
21世紀も中盤になれば、自動車メーカーの世界も、相当に様変わりしていると予測せざるを得ません。果たして、日本企業はどうなっているでしょうかね。