都合が悪くなったら逃げるって、どういうことだ。
先週末、関東地方を直撃した台風19号は東北地方を抜けて、各地に甚大な被害をもたらした。
私自身は被災することなく無事であったが、今回はやたらと緊急警報がうるさかった。どうやら多摩川が氾濫したようで、緊急避難を促す警報がスマホを何度も鳴らしていた。
多分、あのあたりだろうなと見当はついた。同時に心配にもなった。たしか、あそこの堤防工事は10年以上、ストップしたままであるからだ。
奥多摩から発して東京湾に流れる多摩川は、古くから大雨の時には氾濫することがあった。そのため、堤防などが作られているので、最近は滅多に氾濫することはなかった。
しかし、バブル後急速に宅地開発が進み、従来は湿地帯、あるいは草ッ原であったところまでもが住宅地に変貌した。同時に二子玉川周辺が急速に高級住宅地化するようになり、セレブなお方々がお住まいになられるようになったらしい。
そのせいで、妙な住民の対立が起きていた。湿地帯や原っぱは大雨の時の緩衝地の役割を果たしていたが、そこが宅地化した以上、どうしたって洪水の危険性が高まる。
古くからの住人には当然のことであり、行政に対して多摩川やその支流である那珂川における新たな堤防を作ることが求められた。もとより災害防止の観点から新堤防の計画は粛々と進められる予定であった。
だが、新しい住民たちから反対の声があがった。曰く、景観を損ねるとか、堤防が新たに出来ると、浮浪者の違法テントなどが増えるといった意見が出て、堤防工事反対の住民の会が作られるようになった。
折しも、二子玉川に大規模なタワーマンションが建築されて、今まで以上にセレブ化した住宅地となったので、景観論争は住民を巻き込み、けっこうな騒動となった。
そうなると行政は及び腰になり、計画は停滞し10年以上塩漬けとなっていた。そこへ今回の台風19号の襲来である。
結果論であるが、多摩川の世田谷周辺では40年ぶりの洪水が起こり、マンションの電源は止まり、高層階の住人は階段を使わざるを得ない惨状である。対岸である川崎側では一階部分が水没したマンションも出て、死者が出る始末である。
あの堤防を作っておけばとの嘆きの声が出るのも、致し方ないと思う。そんな矢先、堤防計画に反対の声を挙げていた住民団体のHPが削除された。驚いて閲覧しようとすると、確かに削除されている。
なに、これ。この無責任な行動は、なんなのさ。
別に災害の補償をしろとは云わないけど、謝罪、せめて反省の弁ぐらいあっても良いと思う。10年にわたるあの反対運動はいったいなんだったのさ。
まったく、朝っぱらから不愉快なニュースです。