ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

21世紀の日本とインド

2020-09-23 12:48:00 | 社会・政治・一般

インドは21世紀中にはシナを抜いて人口第一位となる可能性を秘めた大国である。冷戦中もアメリカとソ連との間を揺れつつも、一定の距離を取りつづけてきた。私はフランス、シナに匹敵する自己中国家だと思っている。

厄介な国ではあるせいか、日本はこれまであまり親密になることはなかった。しかし、安倍・前首相とモディ首相は11回も会談を重ね、互いに私邸を訪問する間柄である。

率直に言ってインドは、シナ以上に厄介な面を持つ国である。国内に多数の少数民族を抱え、多国語の世界であり、日本の常識が通用しない国である。これまであまり親密ではないと書いたが、実は戦前は今よりも密な関係にあった。

インドのイギリスからの独立運動の影の支援者が日本であったことは、あまり知られていない。インドのチャンドラ・ボース将軍との交流や、中村屋のインドカレーの普及など、忘れ去られている関係は確かにあった。証拠はないが、戦後に欧米は日本を敢えてインドから切り離したような印象さえある。

だが、それでも地道にコツコツと、日本とインドは少しずつ関係を増していった。今やインドの道を走る乗用車の4割はスズキ製である。豊富な人材力を誇るインドは教育水準も高く、欧米のIT企業がコールセンターなどをインドに配置していることは有名だ。

ただし問題もある。今も色濃く残るカースト制度や、地方を牛耳る藩王の存在など欧米基準のグローバルスタンダードは通用しない。また未だ経済発展が途上であるためか、環境問題への取り組みも遅れがちである。

そのせいで、世界でも屈指の公害大国になる可能性は濃厚だ。事実、十分に浄化されていない工場排煙のせいで、呼吸器系疾患の増加が問題視されている。工場からの産業排水で河川は汚れ、危険な産業廃棄物が各地で放置されている。

急激に経済発展をしたシナが現在直面している問題は、そう遠くない将来、インドも直撃することは、ほぼ確定的である。インドに進出している日本企業も、決して無関係とは言えないだろう。それでも、インドとの関係の進展は、21世紀の日本の重要目標である。

インドは地政学的にも重要な位置を占める。中東の原油はすべてインド洋を経由して日本に運ばれる。そして中東とも渡り合える大国であるからして、将来の海路安全確保には欠かせない国である。それゆえアメリカも無関心ではいられないが、なかなかきっかけを掴めずにいた。

安倍首相がインドと親密な関係を築いたが故に、インド、オーストラリア、日本、アメリカによるシナ包囲網が完成したことをアメリカは決して忘れないだろう。

アメリカにとっては、インドやイランとのパイプを維持している日本は極めて有意義な存在となっている。この安倍首相の築いた外交戦略は、21世紀の日本を見据える上で貴重な財産となると、私は確信しているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする