入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’22年「冬」(35)

2022年12月23日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など
 

 やはり、案じていたように貴婦人の丘の前にはすでに吹き溜まりができていた。強行すれば突破できなくもなかったが、敢えてそこで車を停めることに決めた。もしこの場所を通る車があれば、その強行突破した轍を頼りにしようとするはずで、しかし仮にそこを通れたとしても遅かれ早かれ引き返すか、そうでなければ雪に捕まることは間違いない。
 どんな目的で来たにしても、ここで諦めて引き返すのが最も無難な選択だろうと、そう思って見れば、先行した車もそこでかなり苦労を繰り返した末に引き返した跡が残っていた。そして、その先の新しく降った雪の上にはもう轍はなかった。

 山靴に履き替え、スノーシューズを履き、羽毛服を左手で抱え、可能性ゼロと見立てた上で車に乗せてきた長芋を右手に持った。そもそもザックを持ってこなかったのが手落ちだったが、日本酒1升はともかく、ストックまでも忘れるとは軽率としか言いようがない。
 それでも、ベルトを紐に変えたスノーシューズは靴とよく馴染んでくれて、さほどの困難もなく進むことができた。初の沢の大曲を過ぎて緩やかな登りにかかると、少しでも楽をして歩こうとあれこれ考えるのはいつものこと、結局は林道を行くのが最善だという結論になり、今回もそれに従った。

 遠くから見ると、2週間ぶりの小屋は年老いた老人さながらすっかり寂れて見えた。あそこで春から秋までの大半を一人で過ごしたのかと思うと、過ぎた時間がこの上もなく切なく思えてきた。
 林道から離れ、雪原を小屋まで進むと、今回も入り口にはいい日溜りが待っていてくれた。しかし、日帰りのため、ドロドロのウイスキーを飲むのはまたしても諦めるしかなかった。
 小屋には1時間ほどもいただろうか。部屋はなかなか暖かくならず、まるで他人の部屋に勝手に入り込んでいるような気がして落ち着かなかった。山に暮らしていれば里の家がそう思え、里に暮らせば牧場の小屋がそう思えるもので、自宅と愛人宅を行き来していたあの人にも、同じような思いがしていたのだろうか。クク。
 
 午後1時を少し回ったのを見計らい帰りかけると、空には雪雲が出て日の光は乏しく、冬山の寂しさがひしひしと迫ってきた。この感覚はいつものこと、背中を押されるようにして自分の残した足跡を辿ることに専念しようとた。
 帰りの道中に考えたことは、こういう林道はスノーシューズではなく山スキーを滑らせながら進む方が快調だろうということ、また越年には車を芝平の諏訪神社に置いて、法華道を行くしかないだろうという程度のことにしておいて、本当はもっといろいろ考えたり、悶えたりもしたのだが、それは呟かないことにする。
 
 相変わらず、iPhonで写したPHがi-cloudに取り込めない。本日はこの辺で。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする