問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「量子物理学(2021)」 第1回

2025-02-23 | _気な・気な_
「量子物理学(2021)」(放送大学) が
1日当たり3講義×平日5日=全15回
と まとまって放送されていた。
後先考えずに録画してみたが
どーすんだぁ、こんなにたくさん。

とは言っても折角?なので、ちょいと再生。
当たり前でしょうが「第1回再生してみたが 見事に難しい。」アゲイン。
ただ、
◯ アシスタント・黒田有彩さん(素朴な鋭い質問態勢〔この矛盾。でも初見、そう見えてしまった。〕)と担当講師陣とのやり取りが外国語のようで、けれども時々この頃私の見知った量子力学関連の用語が出てくる。大海クロスワードパズルのほんの数ピースを手に泳ぎだしている気分になれます(^^)/。
〇 第3回に 番組冒頭に(たぶん毎回)出てくる映像の説明があり、「二重スリット実験(電子計測)動画提供:株式会社 日立製作所 研究開発グループ」なんですが、そのなーんとなく知っている(言葉の意味なんてところまで行かなくて言葉の響き辺りだけを知っている)事が説明されている事をなーんとなく分かるってぇのがうれしい。ありがた山の寒がらすぅ!
で、Newton関連出版物ほんのちょっと読んだだけの初心者、放送大学専門科目・ナンバリングレベル(上級科目)330を行く。

第1回
というかざっと見ていって、毎回(たぶん)、あの写真・第5回ソルベイ会議の集合写真が映り込みます。黒田さんの向かって左の肩越しに。超超有名集合写真なのでしょうが、何しろこちとら、つい最近気にしだした写真なので、ひな鳥(≒私)が「ママ」と呼んじゃったロズ(≒第5ソルベイ集合写真)みたいなモノなのでせう、すんごい親近感。じゃ、行ってみよっ。と言ったって、スタンプラリーのように通り過ぎるだけな感じですがそれでも行ってみよっ。
◯ 特任教授 松井哲男先生、アシスタント 黒田有彩さん
◯ 「熱放射 光:光は波動か粒子か?」「原子の内部構造 電子の正体:電子は粒子か波動か?」
◯ 色々な熱放射 松井先生「実はろうそくの炎も熱放射。」黒田さん「(人間の体からも赤外線)画面に映るだけでも瞬時に体温が計れてしまうようなカメラもあります(ね)。」
◯ マックスウェル理論??→プランク定数h(あ、「Newton」 量子力学100年 の初めのところですね。そりゃそうか。)
◯ アインシュタインの光量子論 プランクは納得していない。ですが、アインシュタインを自分のいたベルリン大学に招聘した。「天才でも変なことをする。」
◯◯◯…さて45分間難しい内容と格闘しました。分からないけれど面白い??
◯ 松井先生「最後にボーアとアインシュタインの論争があり、アインシュタインはそれに納得しないまま亡くなっていった。そういうものなので量子力学は最初からすぐに理解できると思わないほうがいいと思います。」黒田さん「皆さん頑張りましょう。」 は~い(^^)/。スタンプラリー的にがんばります。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「過越しの祭」「ロサンゼル... | トップ | 「量子物理学(2021)」... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

_気な・気な_」カテゴリの最新記事