日々

穏やかな日々を

クリスマスの夜に

2012年12月24日 20時14分19秒 | 
一年に一回のイベント、クリスマスケーキを食べる会が終わる
今夜は孫たちのために、娘のお友達のお父さんがサンタクロース姿で来て下さった
ママとママの友達の計らいであった。

「おじさま」ありがとうございました。

1歳と4歳の娘にクリスマスプレゼントを渡すとス―と消えられた
来られた時もス―とドアを開けて突然子たちの前に現れた
このひと時は一生忘れないと婆は思う。
なんとうれしいことだろう。
我が夫も他界、我が父も他界、息子二人は別所帯で
我が家は女4人暮らし
サンタさんの登場はあまりに温かいできごとで
婆は感動と感謝。。。。。。。。。。。

ほんとにありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの煙で癌になる!

2012年12月24日 16時29分49秒 | タバコ
たばこ規制枠組み条約第5回締約国会議情報
   (Fifth session of the Conference of the Parties to the WHO FCTC)
☆詳しくはこちら☆
─┬───────
 └→http://www.who.int/fctc/cop/sessions/fifth_session_cop/en/index.html

 会議の重要な議題は、FCTC第6条(たばこの需要を減少させるための価格及び
課税に関する措置)履行のためのガイドラインと密輸や偽造など不法取引防止のため
の議定書の採択で、13日のランチタイムセミナーには、紙巻きたばこのパッケージへ
の警告表示の成功事例(ランキング1位のオーストラリア、2位のウルグアイ、6位のモ
ーリシャス)が紹介されたとのことです。
 ちなみに日本の警告表示のランキングは97位です。 
 紙巻きタバコのパッケージへの警告表示に関する最新の情報 
(Cigarette Package health Warnings third edition (October 2012)
                        ・カナダがん協会)PDF
☆詳しくはこちら☆
─┬───────
 └→http://www.cancer.ca/Canada-wide/About%20us/Media%20centre/CW-Media%20releases/CW-2012/~/media/CCS/Canada%20wide/Files%20List/English%20files%20heading/PDF%20-%20Communications/CCS-intl%20warnings%20report%202012-4%20MB.ashx
 
 日本でも、第5回FCTCの内容を受け、厚生労働省のたばこ対策の今後の展開に
反映されると思われますが、目下は平成22年6月18日に閣議決定された「新成長戦略」
で2020年までの目標値「受動喫煙のない職場の実現」が明記され、労働政策審議会で
検討を重ね、平成22年12月22日に建議され、平成23年12月2日「職場での受動喫煙防
止対策を事業者に義務づける労働安全衛生法の改正案」が閣議決定しましたが、
第180回通常国会では継続審議となり、現在は法改正は難しい状況にあります。
 しかし、すでに次年度より取組が開始される「がん対策推進基本計画」や「健康
日本21」において、たばこの目標4つが決定しています。
(1)成人喫煙率=平成34年度12%に、
(2)未成年の喫煙率=平成34年度0%に、
(3)妊娠中の喫煙をなくす=平成26年度0%に、
(4)受動喫煙の機会を有する者の減少=平成34年度行政機関・医療機関0%、
  家庭3%、飲食店15%、
  平成32年度に受動喫煙のない職場の実現(すなわち職場0%)。
 たばこ煙は、石綿・カドミウム・ベンゼンなどと同じく発がん物質第1群に分類さ
れ、2011年には葉たばこには放射性物質ポロニウムが相当量含まれていることが報告
されました。
 喫煙室の設置には多額の費用がかかり、維持費も年間38万円と試算され、しかも煙
の漏れは防止できないことが明らかにされています。喫煙室の設置は受動喫煙防止に
はならず、喫煙者一人当りの企業負担額(欠勤の増加・労働時間のロス・生命保険料
の増加・喫煙所の設備費用)は約23万円、職場内禁煙により禁煙プログラム成功者
一人当たりの企業負担額は約7万円で、喫煙者雇用コストより禁煙成功者創出コスト
の方が圧倒的に安価であること、メンタルヘルス対策にも繋がることからも、今や喫
煙対策はリスク管理の最重要課題です。
 経営者は自ら「喫煙者ゼロ宣言」を出し、社内の喫煙対策に取組むことが求められて
おり、着実に成果をあげている会社が出てきています。
 事業場のトップは法改正をまつのではなく、自ら率先して、リーダーとしての先見
の明と決断力で喫煙対策に取組み、会社の活性化を図って行く時が来ているようです。


                                 春木 宥子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン