「話せば、暮らせない」 家庭内性暴力、被害者語る 成人後も苦悩
伯父から受けた性被害を長年、打ち明けられなかったという女性=兵庫県で2022年8月4日午後3時33分、中田敦子撮影
誰かに話せば生活できなくなる――。家庭内性暴力は被害が表面化しにくいとされる。伯父から受けた性被害を誰にも打ち明けられず苦しんだ50代の女性を取材した。【中田敦子】 【写真】義父から性的虐待の40代女性、描いた心の姿 両親は5歳で離婚。3人兄妹で、妹は母親と伯母方で同居し、兄と女性は父親に引き取られた。その後、同居する父親から日常的に殴られて、蹴られた。兄と一緒に警察に被害を申し出たが取り合ってもらえず、近隣住民の通報で児童相談所に保護された。半年ほど児童養護施設で過ごした後、西日本に住む伯父夫婦に引き取られた。9歳のときだった。 ◇SOSが出せない 幸せな暮らしが待っていると思った。だが、1年後、生活は暗転した。夕食中に伯父に一方的にしかられ、2階の自室に駆け込んだ際に無理やりキスをされた。「絶対に誰にも言うなよ」と告げられて体が硬直した。その後も服の上から胸を触られ、入浴をのぞかれた。だが、周囲にSOSを出せず、本音は日記に記した。 中学卒業後、伯父方を飛び出して大阪で一人暮らしを始めた。成人してからは、記憶を失うまで酒を飲んだ。「どうしてそんなに自分を傷つけるのか」と友人に尋ねられ、伯父に受けた性被害に苦しんでいたことを初めて認識した。 伯父方での生活は肩身が狭く、自分は「邪魔者」と言い聞かせた。「養ってもらっていて、誰かに話せば暮らせなくなる」との不安があった。兄や学校の先生、警察も信用できず、口を閉ざしていた。 転機となったのは20代後半。連絡を取っていなかった妹から突然電話があり、伯母の夫から性暴力を受けたことを打ち明けられた。「実は私も」と、初めて人に打ち明けた。精神科のカウンセリングを受ける妹に同行し、徐々に自分とも向き合えるようになった。 ◇自助グループ参加 県内で生活して7年前から性犯罪被害者の自助グループに参加。同じような被害に遭った人の話に耳を傾けている。監護者からの性暴力について「子どもは純粋で大人の顔色をうかがう。本音を言いたいけど、迷惑をかけると思って言えない場合も多い」と話す。 ◇顕在化しにくく 公益社団法人が相談窓口 刑法の性犯罪規定は2017年、110年ぶりとなる法改正で厳罰化され、監護者性交等罪と監護者わいせつ罪が新設された。親など監護者の立場を利用して18歳未満の被害者に性的な行為をした場合は暴行や脅迫の有無は問わない。 公訴時効は監護者性交等罪で10年、監護者わいせつ罪で7年となっている。国の法制審議会は時効の延長や撤廃を含めて見直しを議論している。 兵庫県内では、監護者性交等罪での摘発は18年以降5件前後で推移。監護者わいせつ罪は21年12件で過去最多(前年比6件増)となった。県警によると、家庭内性暴力の認知は半数が児童相談所からの通報。親や養父らの監護者は、被害者にとって生活全般を管理する立場にあるため、県警は「被害者は精神的に声を上げづらく、被害が顕在化しにくい」と分析する。幼い頃の性的虐待は被害を認識できない場合が多く、検挙が難しいという。 県では、公益社団法人「ひょうご被害者支援センター」(神戸市)がワンストップの相談窓口を運営している。相談は平日の午前9時~午後5時(078・367・7874)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます