【慶大】脳卒中の重度まひ回復目指し…最先端リハビリ施設、11月に開設
2017年5月2日 (火)配信読売新聞
脳波から読み取った意思通りに体を動かす装置などを使い、治療が難しい重いまひの回復を目指す次世代リハビリテーション施設「スマートリハ室」の開発に、慶応大などが乗り出す。日本医療研究開発機構の支援で、脳卒中リハビリのモデル施設作りに取り組む。
開発は大阪大や国内7企業など計19団体が参加。神奈川県藤沢市の慶大キャンパスの隣に11月開業予定の民間病院を拠点にして、研究を進める。目玉は、脳と機械をつなぐ「BMI(ブレーン・マシン・インターフェース)」と呼ばれる技術を応用したリハビリ装置。脳波や脳血流などから動作の意思を読み取り、まひした部位を機械で動かす訓練を繰り返し、傷ついた神経回路の修復を図る。
慶大の臨床研究で手の指に付けた装置でリハビリを行ったところ、指が全く動かせなかった患者42人中29人が動かせるようになった。
スマートリハ室にはこのほか、脊髄に電気刺激を与えて歩行を支援する装置や、足首の動きを補助する装着型ロボットなどをそろえる。こうした次世代リハビリを研究する企業や大学は増えているが、大きな研究拠点は初めて。参加企業は、各装置の5年以内の実用化を目指して臨床研究を行う。
2017年5月2日 (火)配信読売新聞
脳波から読み取った意思通りに体を動かす装置などを使い、治療が難しい重いまひの回復を目指す次世代リハビリテーション施設「スマートリハ室」の開発に、慶応大などが乗り出す。日本医療研究開発機構の支援で、脳卒中リハビリのモデル施設作りに取り組む。
開発は大阪大や国内7企業など計19団体が参加。神奈川県藤沢市の慶大キャンパスの隣に11月開業予定の民間病院を拠点にして、研究を進める。目玉は、脳と機械をつなぐ「BMI(ブレーン・マシン・インターフェース)」と呼ばれる技術を応用したリハビリ装置。脳波や脳血流などから動作の意思を読み取り、まひした部位を機械で動かす訓練を繰り返し、傷ついた神経回路の修復を図る。
慶大の臨床研究で手の指に付けた装置でリハビリを行ったところ、指が全く動かせなかった患者42人中29人が動かせるようになった。
スマートリハ室にはこのほか、脊髄に電気刺激を与えて歩行を支援する装置や、足首の動きを補助する装着型ロボットなどをそろえる。こうした次世代リハビリを研究する企業や大学は増えているが、大きな研究拠点は初めて。参加企業は、各装置の5年以内の実用化を目指して臨床研究を行う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます