いつもの事ではあるが、雨の後にはよくキノコが生えます。
そして・・・・。
獅子葉のタニワタリがいつに間にか生えています。
鉢植えだとうまく育たないことも多いが、場所が気に入れば勝手に生えて育ちます。
ここでもキノコが生えているが、他にもいろいろと生えています。
「オオクリハラン」も生えているが、「クリスマスローズ」も生えています。
こちらでもオオクリハランが。
我が家の庭はシダたちにとっては快適なようで、雑草並みにたくさん生えます。
いつもの事ではあるが、雨の後にはよくキノコが生えます。
そして・・・・。
獅子葉のタニワタリがいつに間にか生えています。
鉢植えだとうまく育たないことも多いが、場所が気に入れば勝手に生えて育ちます。
ここでもキノコが生えているが、他にもいろいろと生えています。
「オオクリハラン」も生えているが、「クリスマスローズ」も生えています。
こちらでもオオクリハランが。
我が家の庭はシダたちにとっては快適なようで、雑草並みにたくさん生えます。
6月の免許更新で行ったついでに見つけてきた「デンドロキラム・グラマセウム」です。
花が咲き終わったものを格安で売っていたので買ってはきたが、4か月余り全く動きなしの状態が。
それが、1ヶ月ほど前から芽が動き始めました。
大分新芽が膨らんできたが、これからはどんどん気温も下がってくる。
となると・・・・。
開花は春になってから?。
ネットで調べてもほとんど出てこない。
こちらはいただき桃の「コビアナム」です。
普通は冬に開花するようだが、今年は少し早いようです。
花は小さいが、垂れ下がって咲きます。
放置するよ横に広がってしまうので、ひもで縛ってまとめました。
多分数日中には咲くと思います。
2021.11.09.
追記です。
予想より早く咲きました。
花は1㎝ほどで、独特の香りがあります。
ちなみに、放置すると花茎は四方八方に広がってしまうので、意図的に紐でまとめてあります。
で、花の房の長さは30㎝ほどです。