去年買った右側の大きな方。
2芽だと思っていたら、3芽になっていた。
その左か今年買ったやつ。
良く日に当てると葉がくるくると巻くのだが、今年は晴れることが少ないので、去年のような巻き方をしない。
9月に入ってからまともに晴れたのは何時の事だったか。
晴れればよく日の当たるところに置いてあるが、雨や曇りではどうしようもない。
2016.09.21.
追加の画像です。
1か月余りで、これだけ育ちました。
2016.11.02.
再追記です。
アルブカの葉は「紫外線(強い日光)に当てることによって良く巻く」と言われているが、必ずしもそうとは言えないようです。
この記事を書いて2年余り。
何となくその原因がわかりました。
アルブカは芽を出す時期が一定ではないようで、8月初めには芽を出すものもあれば、10月になってから芽を出すものもあります。
で、8月に芽を出すものはあまり巻きは良くなく、10月に芽を出すものは早い段階から葉が巻き始めます。
どうも、葉が巻き始めるのは9月中頃になってからのようで、それまでに伸びた葉はいくら日光に当てても巻かないようです。
そのために、葉の巻き方にいろいろなタイプが出るのです。
これは最近の画像です。
20本近い芽が出ているが、芽の出る時期はバラバラで、葉の巻き方もバラバラです。
2018.11.07.
最近の様子でも。
今残っているのは一時はかなりの量にまで増えたのだが、その分置き場所に困り、あまり条件の良くない所に置き、梅雨の長雨で大半が消え、これだけが残りました。
で、思いのほか耐寒性もあり、日当たりの良いところなら「-5度」くらいまでは耐えてくれます。
なので、この鉢は一年中屋外です。
さらに、葉がくるくる巻くには日光だけではダメなようで、温度が高い時期に出た葉はほとんど巻きません。
去年はなかなか寒くならなかったので、葉が巻き始めたのは11月近くになってからでした。
そう、この苗たちは葉の伸び始める時期がバラバラなので、葉の巻き方もバラバラなのです。
なので、根元からきれいに巻くものもあれば、巻きの緩いものもあるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます