てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

お国自慢

2006-10-16 10:39:53 | ビジネスと社会
 今日の山陽新聞「滴一滴」で、40余年前に日本で初めて点字ブロックを考案した、岡山の発明家三宅精一さんの先駆的な偉業を紹介していた。
 尻馬に付いて、お国自慢をひとつ。私の独断と偏見をもって得た、ネット情報からの受売りなので詳細は割愛するが、わが岡山が発進源のモノ(コト)を中心に大小取混ぜて順不同でご紹介する。ヒトについては、山陽新聞の特集にあるので省略。

○国際医療ボランティアAMDA(本部・岡山市)
○千古の時を経た備前焼(日本の六大古窯の一つ)
○桃太郎伝説
○生誕百周年の木下大サーカス(故・元社長木下光宜氏は高校柔道部の2年先輩)
○国産ジーンズ(倉敷市児島)
○温室マスカット(岡山市津高)
○清水白桃(岡山市一宮)
○カラオケボックス
○青汁(家内の親友の叔父遠藤仁郎博士が昭和18年に製法を考案)
○山田耕作編曲による中国地方の子守唄(井原市高屋)
○畳表の原料になるイグサ(倉敷市)
○浄土宗の宗祖法然
○臨済宗の開祖栄西
○金光教(浅口市金光町)
○黒住教(岡山市)
○日本で最初の海水浴場(倉敷市沙美海岸=岡山で最初の人工海浜)
○100円ショップダイソー(発祥の地は広島だが、私の親友Kが岡山に誘致)
○幻の酒米・雄町(おまち)米(岡山市雄町=わが隣町)
○世界で初めて空を飛んだ表具師浮田幸吉(1785年、岡山市京橋)
○日本最初の西洋美術中心の私立美術館大原美術館(倉敷市中央)
○企業では中国銀行、ベネッセ、イーオン 、林原、カバヤ食品、紳士服はるやま、OG技研… 
○日本でのストローの始まり(明治34年頃、浅口市寄島町=麦わら帽子の生産が有名だが、同原料からストローを発明)

 いずれも岡山を発祥の地として日本全国、世界へと情報発進して普及・発展したものばかりだ。偉大な先人たち先見の明と傾けた情熱に敬意を表する。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする