goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道博物館(14)

マイテ3911です。

その前に、3軸台車TR73です。


△とにかく大きいです、画面に入りきりません。


△息子の提案で上から撮ってみましたが、あと一歩


△結局エスカレーターから撮りました

説明によれば、マイテ39形式など展望車・寝台車・食堂車などに使われた3軸台車で、
○乗り心地向上を狙って車軸を3本とし、主に食堂車や寝台車などに使用
○バネ下重量を軽くするため釣り合いバリ(イコライザー)を廃して軸バネ式を採用
○将来の標準軌(1435mm)への改軌を想定して長い車軸(長軸)を採用
と書かれております。


△貫通路側の映像です


△展望側です、内装がとても豪華です


△天井の装飾も照明も凝っています


△車号です


東京総合車両センター時代の映像です。


もっと昔は青梅にいたと思うのですが・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鉄道博物館(13)

続いて、ED171やED4010です。


△ED171


△ED4010はラックレールが再現されています、第三軌条の様子も見られます。

ED4010はアプト式で床下にもぐれるようになっています(息子はここが一番気に入った様子でした)。また、大宮工場の技術者の会話が流れ当時の様子がわかるようになっていました。


鉄道博物館開館プレイベントでの映像

△ED171、いい天気でした

大宮工場の正門付近に展示されていたED4010

△D51と共に展示されていた頃のED4010
車輪にはSLのような棒がついています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鉄道博物館(12)

一番端にC515がいます。


△正面から


△クモハ101の屋根上越しに
こんな感じで手前はホームが、向こうは壁です。後ろにはお召し列車に使われた客車が連なるのですが、とてもまともに撮影できる配置ではなく、映像はありません。


青梅鉄道公園時代の映像です。

△新緑の青梅にて
こちらの記事にもっと映像があります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鉄道博物館(11)

見慣れたオレンジ色。クモハ101-902です。

大抵、車体外観から撮影するのですが、大井工場で撮影していたからか車内へ入りました。


△運転台です。パイロットランプが点灯してますが、ブレーキハンドルはありません。


△これなら盗難の心配なし


△塗りのドア


△窓はHゴム支持です


△床の点検蓋をあけるとツナギ箱があります、モーターを取り外す際にここの接続を外します。


△車号は撮りましたが外観は撮りそこないました・・・。


△屋根ロンになっています、これまで気付きませんでした


大井工場(東京総合車両センター)での映像です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今日の運勢

E233系のディスプレーに表示される占いによると、本日のみずがめ座は1位でした。

しかも、ラッキーアイテムはオレンジ色とのこと。確かに今日はよく201系を見かけました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スイカの不思議:精算編2

以前ICカードでの精算に関する記事を書きましたが、最近また事情が変化したことに気付きました。

先日、残額なしでスイカ定期券で乗り越しをしたところ、精算機に定期券を入れたものの精算画面がありません、チャージしかできないようです。
たまたま何か特殊な事情で精算できないのかな、と仕方なく有人改札で精算して出ましたが、おとといまた精算しようとしたところやっぱり精算できません。

何十円かの精算で千円以上チャージするのももったいないので窓口で精算しました。皆さん、お金持ちなんですね・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

夜の立川で


△南武線209系、こちらもそろそろ後釜を探さなければ・・・


△中央線の201系もまだ現役


△E257、E233、201系


△18-12全検


△EH200ブルーサンダー


△中央線201系と115系


△Sマーク


△立川の夜


△E351が立川を通過する
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

青71編成シングルアームで営業中

1番線に入れ替わり入ってきたのは青71編成。なんと、シングルアームになっていました。


△青71編成、1号車も電連装備


△モハ201-182のパンタグラフ


△◆モハ201-182


△モハ201-296のパンタグラフ


△◆モハ201-296
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青6編成シングルアームで営業中

青72につながっていたのは青6編成でした。青編成4連でのシングルアームパンタは初めてとなります。Xデーが近づいていることを感じさせます。


△青6編成


△モハ201-284のパンタグラフ


△◆モハ201-284
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青72編成シングルアームで営業中

夜だったのでこんな映像しか撮れませんでしたが・・・。運良く次々と話題の編成がやってきました。


△青72編成


△モハ201-297のパンタグラフ


△◆モハ201-297


△モハ201-298のパンタグラフ


△弱冷車の◆モハ201-298

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青6+青72



青6編成ですが、まるでH6編成の白札のように見えます。青6も青72もシングルアームに載せ換えられていました。

イナの独り言ブログで話題になっていたスピーカー、青6にもついていましたので取り急ぎこの映像をアップしておきます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

H3編成(Tc-101)廃車回送の情報

イナの独り言ブログ201系量産車(クハ201-101号他10連)廃車回送される(2008-02-14)にて詳細が報告されておりますが、もとH3編成、旧H12編成(Tc-101ほか)が本日長野に回送されたとのことです。

新製配置は中野、中央総武緩行線用にカナリアイエローで登場した編成です。後に中央線用として武蔵小金井に転属しました。


△旧デザインの特快幕のH50、53A運用


△臨時特快御嶽行

最近の映像です。

△通勤特快


△先日のオフ会でも姿を見かけました


△これが最後の映像になりました。


△縞鋼板は通常パターンでした。

残り4編成ですが、予備2編成を考えると、実質置き換えは2編成で終わってしまうという状況になっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鉄道博物館(10)

全く順路通りではない回り方していますが・・・、次はナハネフ221とEF5889です。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/04.html#02


△あさかぜのテールサインが取り付けられています


△車内には入れませんがホームから覗くことができます。


△EF5889は茶色塗装に再び戻りました


こちらは現役時代の20系で、小学校卒業のお祝いで梅小路に行った際に乗車した急行銀河。20系に乗車したのは最初で最後です。

△機関車はEF58、東京


△翌朝京都にて


△大阪東京、銀河、11号車と書かれています。


△突然茶色塗装になったEF5889、西武701系の姿も、高田馬場
お召し訓練の映像です。何の事前情報も無かった時代、目を疑いました。


△茶色塗装は人気で中野電車区のイベントにも登場


△車籍を失い大宮で保管された際、青15号に戻されました


△今は無き大船工場で保管されていたナハネフ221
シャワールームのテストのため一区画つぶされています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鉄道博物館(9)

レムフとコキが目に入りました。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/07.html#02


△レムフ10000

そして、その先頭にはEF6611がつながっています。

△青15号にEF6611、川崎製


△貨物機とは思えない前頭形状のEF66


△10月1日ダイヤ改正のポスター


コキ50000は今回撮影しておりませんでしたので、昨年の大宮工場での映像を掲載します。

△国鉄コンテナ、タンクコンテナなども搭載されています。


△工場では広々と展示されていました。

帰りの電車を待っていたら、同形機が通過しました。


△27号機
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

祝300000アクセス

いつもたくさんのアクセスありがとうございます。

290000アクセスは1月24日でしたので、評定速度は18日で1万アクセスと加速中。特に先週になってからアクセス数が増えています。また、記事の閲覧数が2~3倍に増加しているのが目をひきます。

しばらくは寒い日が続きますが、3月に向けてがんばります。
これからもよろしくお願いします。

いつもお世話になっているイナ@ペン様から画像が届きました。ありがとうございます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »