大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

イベント案内 5月18日から石炭館でスケッチ作品紹介

2013年05月18日 13時48分28秒 | 日記
 < 5月18日から石炭館でスケッチ作品紹介 >

大牟田市石炭産業科学館で18日から26日まで、
万田坑スケッチ大会の応募作品が展示されるそうです。
18日から26日までです。
スケッチ大会は先月29日開催されました。
グランプリには境琴音さん(橘中3年生)が選ばれました。
入賞された人は20人だそうです。
大牟田からの入賞者は中学生の部4人。
小学4年から6年生の部2人。
幼稚園・保育園から小学生3年生までの部2人とのことです。
万田坑は産業近代化遺産の一つとして
世界遺産登録をめざして維持保存されています。

頑張る スプラウト・ダンサー

2013年05月18日 09時04分20秒 | 日記
 茶塘前のシャッター通りで、毎夕毎夜、頑張るダンサーたち。
今夕もレッスン前のエクササイズにがんばっています。 
閉まったシャッターは、幕が上がる前の舞台のようです。

久し振りに声をかけてみました。
――――博多どんたくに参加した?
うぅん、出てない。
――――ダンスの参加は多かったょ。
出てないかな?と探してみたんだけと゛、、。
出てなかったんだ。
――――何年生?・・
小5年、小6年、中学1年生のユニットでした。
お母さん達が前に坐って音楽番です。          
時折、はい! 次~~と掛け声もかかります。
許可を得て写真を撮りました。
手、腕、脇、脚、腰と体全体の筋肉を動かすエクササイズ。
ちゃんとリズムと順番があるようです。 
目を閉じ手を広げ片足立ち。平衡感覚を鍛え、確かめるような動き。
商店街の歩道柵をバ―のように軽く握って、
脚を内と外、横に曲げ、
おしりの筋肉も緊張してます。
股関節と、足の内側の筋肉を鍛えるような動き。
年寄りは見ているだけであいたた、、、となりそうです。
頑張ってね―!

イベント案内  5月29日 住民総参加型 チャレンジデー 

2013年05月17日 23時57分07秒 | 日記
イベント案内 住民総参加型 チャレンジデー 
 < チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に世界中で行われるスポーツイベントです。人口がほぼ同じ自治体同士で、スポーツや運動を行った住民の「参加率」を競い合います。発祥の地カナダでは、11年間実施した結果週2回以上、スポーツや運動をする人の割合が、5%から35%に増加したといわれています。>
 大牟田市体育協会では参加率69%の目標をかかげ市民の参加を呼び掛けています。
当日は沢山のイベントが開催されるそうです。その中からいくつか紹介します。
参加費無料で当日参加OKです。
詳細は大牟田市チャレンジデー実行委員会0944-57-4002(大牟田市体育協会)へお問い合わせください。

*=*=*=*=*=*=*=*=
2013年チャレンジデー5月29日のイベント
 *午前7時から オープニングセレモニー 
       大牟田市民体育館  
 *午前10時から 鉄道敷クリーンウォーク 
       宮原坑跡集合
         (世界遺産候補である旧三池炭鉱専用鉄道敷を清掃&
          ウォーキングしましょう。)
 *午前10時30分~11時30分 
         親子でスキンシップ  
       大牟田市民体育館 柔道室
          (親子で楽しく触れ合いながらリズム遊びをしましょう)
 *正午から  いきいき教室    
       大牟田市民体育館
 *午後1時から グランドゴルフ大会 
       諏訪公園 イベント広場
 *午後3時30分~5時むかしあそび運動  
       イオンモール
          (輪投げやお手玉など、懐かしい昔遊びをして楽しく体を動かしま           しょう)
 *午後1時30分 ヨガ・バランス体操 
       リフレス大牟田
        (ヨガを楽しく体験し、バランスを取り入れた運動をしてみましょう)

 *=*=*=*=*=*=*=*=


白光中学校のクッキー会社 マスコット着ぐるみ完成

2013年05月16日 16時18分11秒 | 日記
白光中学校のクッキー会社・HAKKOクッキー社が大牟田で頑張っていることを紹介していましたが、その後の活躍が有明新報の5月14日号に掲載されました。
普通の会社以上の活躍ではないかと驚くばかりです。
クッキーを食べてみたいですね。
以下に新聞記事を紹介します。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

「新ハッキーでもっと有名に 
 HAKKOクッキー社 マスコットの着ぐるみ完成
     大牟田市白光中 “ 初仕事 ”は≪それいゆ祭≫

大牟田市白光中学校生徒たちの会社『HAKKOクッキー社』のマスコットキャラクター≪ハッキー≫の着ぐるみが完成した。13日に、同校に引き渡され、社長の山根結衣さんは『新しいハッキーでますます、HAKKOクッキー社を有名にしたい』と抱負を話した。
 同社はこれまで段ボールで手作りした着ぐるみを使ってクッキーを販売していた。今回の着ぐるみづくりには同不知火町のフエルト工房マンフルはすおの職人、蓮尾哲也さんと同市田隈の誠修高校が協力。約2カ月をかけて完成した。
 頭部はアクリル板をベースにフェルトやフリース生地を組み合わせて製作。丸い頬と蝶ネクタイは取り外して交換できるようになった。また、着心地も向上。これまでは目の間に小さな穴をあけて外を見るようになっていたが、新ハッキーは口の部分にフィルムを貼ることで視界を広げ、胴体部分には保冷剤を入れることができるように工夫されている。
 着ぐるみの贈呈式で蓮尾さんが『楽しんだり悩んだりしながら作りました。多くの人に関道と楽しさを与えるクッキー社の活動を楽しみにしています』と激励。誠修高校三年の橋本晴子さんは『難しかったですが、デザインどおりに作るよう頑張りました』とあいさつし、新ハッキーを引き渡した。
 新ハッキーは18日に、同市中町の介護老人福祉施設こもれびで開かれる≪それいゆ祭り」で初めて活動する。≫ ( 有明新報 矢野 大輔 2013/05/14 号より)

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

 ー注ー中町の介護老人福祉施設「こもれび」は高巣設計事務所の設計です。

大牟田三井クラブで、匂い袋作りと昼食会

2013年05月16日 14時48分58秒 | 日記
5月20日には大牟田わびさびトリップの一行が茶塘で昼食されながらトリップで撮った町の写真を皆で検討して楽しまれるそうです。
このトリップの目のつけどころは寂れた大牟田の町並みと生活そのものです。<わびさび>
が効いています。トリップで撮られた写真は、<どがしこでん>(大牟田の方言で沢山と言う意味)という情報マガジンにも掲載されています。
主催の方々は大牟田地域の活性化のため、いろんなイベントや活動を展開されています。
5月13日三井クラブで開催された匂い袋作りと昼食会もその一つです。
着物の袖に匂い袋を潜ませて、香りに包まれた奥ゆかしい生活など憧れます。
自分のお気に入りの匂い袋が作れるなんて素敵!と、お友達と一緒に参加しました。
企画された田中久仁子さんともお話が出来ました。
もっぱら大牟田の昭和時代の話をしました。
大牟田への思いが熱く、話題が豊富。
年が離れているのに、まだまだお話したいとおもわせる方でした。
      
 ところで匂い袋作りは、まず財津園美先生から和香の歴史、和香の種類、その楽しみ方等のレクチャーをうけました。香りの世界もメソポタミア文明や仏教伝来等関係していて、なかなか奥深いと思いました。その後、調香表通り、白檀や龍脳、桂皮、零陵香等の各香を小さい匙で量り揃え、調合しました。さして小さな美しい小袋に綿を詰め、調合した香を入れて形をよく整え出来上がりです。「バラの夢」「青嵐」という香りの匂い袋を2つ作りしました。
   
12時過ぎからは、三井クラブの豪華フレンチ・ランチを楽しみ、その後はお庭に出てバラを鑑賞しました。5月にしては暑い昼下がりで、バラの花の中にはうなだれているのもありました。    
種類ごとに色、香りが違い、育て方の注意があるようです。ボランティアの方が一つ一つ解説してくださいました。帰りにはバラ一輪のお土産をいだき、幸せ気分いっぱいでした。