大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

面白い郷土玩具の猿

2016年01月04日 17時36分07秒 | 日記
民芸・工芸品の店「たかの」さんより、2016年郷土玩具カレンダーをいただきました。
「カレンダーの後ろには玩具のいわれ等解説があって面白いから~」とのことでした。
1月は、やはり「猿」の郷土玩具です。
しかし、「猿たこ兎」の思いがけない面白い組み合わせ。
<猿とカニ>や<犬と猿と雉><猿と河童と豚>などの組み合わせは知っていましたが、、、

滋賀県小幡人形の<猿たこ兎>の解説によりますと、
「この玩具は海と陸の生き物でどちらが強いか力比べをしている様子を表現している。
うさぎは行司役で勝負は引き分けの面白い玩具である」とあります。
なんで猿が?タコが?ナノカはわかりません。
あんまり力を入れていくと巻いたひもが首を絞めます。
どちらが強いかなんて~こんな風な引き合いでしかない!と、言ってるのでしょうか?
猿年は面白い話がいっぱいです。
「たかの」には民芸・工芸品が沢山あります。一つ一つ物語があります。
ちょっと寄って、お話聞いてみてください。
(下:郷土玩具平成28年丙申 カレンダー2016 一部より)

大川「風浪宮」に組子の大絵馬

2016年01月03日 14時05分14秒 | 日記
今年の干支は猿年。猿にちなんだお話がよく聞かれます。
<南天九申>のような縁起物もあります。

大川では「風浪宮」に「西遊記に登場するキンシコウと中国神話で不老長寿を意味する桃を配した」大絵馬が奉納されました。
大川の伝統木工技術・組子で作られています。「これを機に大川の家具産業が発展し、伝統の技も広がれば」と宮司さんが話されています。
地元の方々の深い思いがこもったの奉納物です。

映画やアニメでおなじみ「西遊記」の孫悟空も実はお猿さん。と、思っていたら
~猿は猿でもキンシコウという特別なお猿さんなんですね。
~だから茶髪だったのね。
~いいえ!茶髪ではなく<ブロンド>と言ってほしいです!
(下:2015年12月24日有明新報・高本 明「組子の技で初詣客迎える 大川市の風浪宮 神門に干支入り大絵馬」より)




2016年・申年の縁起物~「南天九申」

2016年01月02日 17時59分33秒 | 日記
今年は申=猿年です。大牟田市動物園のお猿さんたちも嬉しそうです。
ところで猿年の吉祥言葉は?いろいろあるようですが、中でもいいのが「南天九申」。
日本語の語呂合わせでナンテンの木に9匹の猿を配置して<難しいことも、苦しいことも去ってなくなる>となります。
椿の実作品コンテストに「奇妙な森 どんぐりゴリラ編」の作品で応募いただいた
~よしなが のりつぐさんが、
「南天九申」の縁起物作りに挑戦され、このたび作品を発表されました。
とても面白い、かわいい作品です。
ちょっと飾って、にっこり笑うと~縁起が良くなると思います。
どうぞご覧になってください。
 

 

三池山の山頂で初日の出!

2016年01月01日 11時20分04秒 | 日記
 皆さまあけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。
新年正月の朝はいかがでしょうか?
毎年の正月、三池山の山頂に上って初日の出を見ます、という方は多いと思います。そんな中、龍神の屏風を運び「まちの発展と市民の安全な暮らし」を願うという活動がされています。「龍神に祈る会」が平成20年より始められました。今年も正月、朝4時50分から行動開始、7時20分頃の日の出に、頭を垂れ~~自然の恵みに感謝し、三池山に住むという龍神に願いを託されました。
代表の沖牟田さんに電話で尋ねますと「行ったよ、写真はカメラで撮ったけど~風邪気味だったので」といったやりとり。無事やり遂げほっとされた様子でした。「いつか趣意書を送るタイ。これから、国立九州博物館に<アフガン>を見に行くよ。休みがが今日しかないから忙しい」とのことです。「人形の沖牟田」の初売りが始まります。お疲れ様でした!
(下:2015年12月25日有明新報・小柳 聡「まちの発展と安全願う 屏風を三池山頂へ 龍神に祈る会」より)