スマホ等の消耗したバッテリーを充電するユニットを通販で注文出して置いたのが届いたものだから、 2日前に「そうそう家にこもって電子工作ばかりしていちゃ不健康ですし。」なんて書いたばかりなのですが。 性懲りもなく電子工作DIYを再開しちゃいました。
写真の右側の小箱がデジカメ内蔵バッテリーを収容した物で、 これはすでに完成した物です。 それに対して左側にある2段重ねした白いブロックが携帯充電用のユニット。 それぞれが5V出力だから2つを直列接続すれば10Vになる。 下側のケーブルが3本出ているケースは未完成だがこの中に電池の直列接続回路やデジカメの電池と同じ電圧にするための、10Vを8Vに落とす回路などを組み込めば完成するのです。 そんな訳で、 今日も午前中は秋葉原に出かけて、 部品を入手して来ました。
携帯充電用の電池ユニットをカメラの電源として使用するためには、 何がしかのノウハウが必要な事もあって、 例えば、 電池ユニットからの出力電流が減少してくると、 「充電完了」と判断して「ON」しておいた電源が自動的に(勝手に)「OFF」してしまうのです。 そんな事等への対処方法は完成してから報告します。
写真の右側の小箱がデジカメ内蔵バッテリーを収容した物で、 これはすでに完成した物です。 それに対して左側にある2段重ねした白いブロックが携帯充電用のユニット。 それぞれが5V出力だから2つを直列接続すれば10Vになる。 下側のケーブルが3本出ているケースは未完成だがこの中に電池の直列接続回路やデジカメの電池と同じ電圧にするための、10Vを8Vに落とす回路などを組み込めば完成するのです。 そんな訳で、 今日も午前中は秋葉原に出かけて、 部品を入手して来ました。
携帯充電用の電池ユニットをカメラの電源として使用するためには、 何がしかのノウハウが必要な事もあって、 例えば、 電池ユニットからの出力電流が減少してくると、 「充電完了」と判断して「ON」しておいた電源が自動的に(勝手に)「OFF」してしまうのです。 そんな事等への対処方法は完成してから報告します。