お正月三日目です。
日中は暖かく、穏やかな三が日でした。
箱根駅伝は駒大の往路優勝で一日目が終了
本当におもしろくなるのは往路です。
山下りを見ていたら、やっぱり本物見ようよ、ってことになり
通過時刻を調べて行ってきました。
最寄り沿線で一番駅近といったら、横浜駅の手前二駅目の
西横浜下車、すぐコースに出られます。
鈍行しか止まらない小さな駅ですから、おそらく一年で
一番の利用客数になったはず
一番前で見たくて、早めに到着、それにしても前に来たときより
どう見ても少ない
やっぱり影響はあるのかなあ、あるんでしょうね
しばらくするとヘリコプターの姿が、そのうち、日テレの先頭車輌がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/21e8dc4a8f7f588efcbd05b4acd1f1ca.jpg)
パトカーが通り過ぎ、白バイが来ると、もうすぐです。
先の方から拍手が聞こえてきます。
往路優勝そのままに、快走する駒澤大学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/3de1011d7c8d535c610316c0561af405.jpg)
その駒沢を追う中央大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/b63b7a17af11c67e2cce5ace0f530119.jpg)
そして、まさかまさかの3番手は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/27c5429ae6f2d647542fa5626eb2c145.jpg)
青学でした。
これには沿道の皆さんもびっくり!
しかし、さすがですね。
ディフェンディングチャンピオンの意地なのでしょうか
じゃ、中央の後ろにいたチームはどうしたの?
といっていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/9270dfef6257593a5d1529f87bb6ff9c.jpg)
なんと4チームが塊になってやってきましたよ。
その後は後続のチームが通過し、最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/10d984475b27cdccf5f2aa3f0cb85039.jpg)
学連選抜、でしたが、彼らは記録には残らないものの、大手町のゴールでは
最下位の専修大を上回りました。
繰り上げはあったものの、全チームが大きなハプニングもなく
無事完走できたことが1番の喜びでした。
しかし、今レースの中で1番の見どころだったはずの、青学岸本君の五人抜きを
見れなかったことは、本当に残念でした。
最初に見に行こうと言った夫ですが、
「こういうことがあるから家でテレビ観戦が1番なんだよ」ですって
何を勝手なことを、まあありがちな、ですけどね。
それでも、何年かぶりの現地観戦はやはりいいものです。
来年は100回大会、全国のチームが予選会に参加するとか
どんなチームが関東の雄を脅かすのか、とても楽しみです。
日中は暖かく、穏やかな三が日でした。
箱根駅伝は駒大の往路優勝で一日目が終了
本当におもしろくなるのは往路です。
山下りを見ていたら、やっぱり本物見ようよ、ってことになり
通過時刻を調べて行ってきました。
最寄り沿線で一番駅近といったら、横浜駅の手前二駅目の
西横浜下車、すぐコースに出られます。
鈍行しか止まらない小さな駅ですから、おそらく一年で
一番の利用客数になったはず
一番前で見たくて、早めに到着、それにしても前に来たときより
どう見ても少ない
やっぱり影響はあるのかなあ、あるんでしょうね
しばらくするとヘリコプターの姿が、そのうち、日テレの先頭車輌がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/21e8dc4a8f7f588efcbd05b4acd1f1ca.jpg)
パトカーが通り過ぎ、白バイが来ると、もうすぐです。
先の方から拍手が聞こえてきます。
往路優勝そのままに、快走する駒澤大学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/3de1011d7c8d535c610316c0561af405.jpg)
その駒沢を追う中央大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/b63b7a17af11c67e2cce5ace0f530119.jpg)
そして、まさかまさかの3番手は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4a/27c5429ae6f2d647542fa5626eb2c145.jpg)
青学でした。
これには沿道の皆さんもびっくり!
しかし、さすがですね。
ディフェンディングチャンピオンの意地なのでしょうか
じゃ、中央の後ろにいたチームはどうしたの?
といっていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/9270dfef6257593a5d1529f87bb6ff9c.jpg)
なんと4チームが塊になってやってきましたよ。
その後は後続のチームが通過し、最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/10d984475b27cdccf5f2aa3f0cb85039.jpg)
学連選抜、でしたが、彼らは記録には残らないものの、大手町のゴールでは
最下位の専修大を上回りました。
繰り上げはあったものの、全チームが大きなハプニングもなく
無事完走できたことが1番の喜びでした。
しかし、今レースの中で1番の見どころだったはずの、青学岸本君の五人抜きを
見れなかったことは、本当に残念でした。
最初に見に行こうと言った夫ですが、
「こういうことがあるから家でテレビ観戦が1番なんだよ」ですって
何を勝手なことを、まあありがちな、ですけどね。
それでも、何年かぶりの現地観戦はやはりいいものです。
来年は100回大会、全国のチームが予選会に参加するとか
どんなチームが関東の雄を脅かすのか、とても楽しみです。