横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

小松菜スムージーの継続危機

2025-02-15 | 食べ物


↑この写真は2021年7月のブログからです。

それ以前から飲んでいましたから、約4年間、毎朝飲み続けてきました。

バナナは高級なのは向いてないので、お徳用で十分でしたが
シーズン外れのリンゴはそれなりの価格だし、保存状態の悪いのもあったりして
リンゴ代わりにすももやプルーンを入れたりもしながら、ずっと飲み続けてきました。

リンゴ、バナナ、そして肝心の小松菜です。

ずっと安定の価格でしたが、ご多分に漏れず高騰が続きました。
しかし、これも農家の直売所に出回り始めると、スーパーなどで買う半額くらいで手に入り
毎日の習慣は続きました。

ところが・・・

ある日突然、夫からストップがかかった

カリウムを含んだ食品は腎臓系の数値に影響するそうで、摂らないほうがいいと医師から言われたらしい

私自身も、健康診断でちょくちょく腎機能がひっかかる
そういわれるとやめたほうがいいのか・・

悩んでいても仕方がない、早速調べてみました。

 カリウムは成人の体内に約200g含まれています。大部分は細胞内に存在し
細胞外液に多いナトリウムと相互に作用しながら、細胞の浸透圧を維持したり
水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。

 摂取されたカリウムは、小腸で吸収された後全身の組織に運ばれ、大部分が腎臓によって排泄されます。
カリウム量は、腎臓での再吸収の調節によって維持されており
血中のカリウム濃度は3.6~5.0mEq/Lに保たれています。

 カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか
酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節
細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。
また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため
血圧を下げる効果があります。

 日本人の食事摂取基準(2020年版)では
体内のカリウム平衡を維持するために適正と考えられる値を目安量として設定しています。
18歳以上男性では1日2,500mg、女性では2,000mgです。
また、生活習慣病の予防を目的とした1日当たりの摂取量の目標量として
18歳以上の男性では3,000mg、18歳以上の女性では2,600mgと設定されています
また、世界保健機構(WHO)が2012年に提案した高血圧予防のために望ましい摂取量は
成人で1日に3,510mgとされています。

 また、腎機能が正常であり、サプリメントなどを使用していない場合は
通常の食事で過剰症になるリスクは低いと考えられるため、耐容上限量は設定されていません。

カリウムが不足するとどうなるか
 カリウムは動物性食品や植物性食品に豊富に含まれているので
通常の食事ではほとんど欠乏症はみられません。
しかし、激しい嘔吐や下痢の場合、利尿降圧剤の長期使用の場合などでは
カリウムの排泄量が増し欠乏することがあります。
カリウム欠乏の主な症状は、脱力感、筋力低下、食欲不振、骨格筋の麻痺などです。

カリウムの過剰摂取の影響

 腎臓の機能が低下している場合はカリウムの過剰摂取に注意が必要です。
カリウムは大部分が尿中に排泄されますが、腎不全などで腎機能が低下すると
カリウムがうまく排泄されなくなり、高カリウム血症になります。
高カリウム血症になると、筋収縮が調節できなくなり、四肢のしびれ、心電図異常などの症状が現れ
重篤な場合は心停止を起こすこともあります。
腎機能は加齢により衰えてくるため、腎臓疾患は高齢者に多く見られます。
腎機能の低下により人工透析を受けている人の割合は、60~74歳までが全体の透析患者の39%、
75歳以上が40%近くを占めています。
腎臓に障害がある場合は、医師からカリウムの摂取量を制限される場合があります。


健康長寿ネットよりお借りしました。

これを読む限り、まだそれほど心配する症状は出ていないし
過剰摂取さえしなければ大丈夫な気がしますが

カリウムは水溶性なので例えば、菜っ葉類なら茹でこぼせばほとんどが流れてしまうとのこと
ということは、栄養素が失われないからとレンジ調理をしたくてもNG、ということなんですね。

高血圧症の私にとって、降圧作用があるというのなら普通に摂取が必要なのではと・・

最近何かにつけて発してしまう言葉なのですが、

「この年まで何とか生きてきたのだから好きにしていいんじゃない」

こんなこと言いながら、ずいぶん前からグレープフルーツは食べてません。
降圧剤との相性が悪いので、柑橘類はグレープフルーツだけでなく
他にもありますけど、食べても大丈夫というのもある。

大好きでさんざん食べてきたけど、
先日のumeさんの記事で改めて勉強させていただきました。

カリウムだけでなく、あらゆる栄養素にはこのような裏表があるのでは?
良く知らなかったのが幸いだったのか、わかっていたら何も食べられなくなりそうです。

塩分は控えめ、以前に比べたら油を使う量もずいぶん減りました。

当然のことですが、年齢と共に食べられる量も減りましたし、間食もほとんどしません。

運動はしっかりやっているはずだし、その時はその時さ、って開き直り?

さて、私的には一時停止のつもりの小松菜スムージー
かたくなに拒否している人は無視して、一人分だけ作ろうか
隔日摂取にしようか、思案中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜高騰の折

2025-01-18 | 食べ物
野菜の価格が一向に下がりません。

ずっと同じなのはもやしくらい?

近所のスーパーでは全部半分に切って売ってる、半分で298円

これじゃロールキャベツができないじゃないの

半分に切ったら保存も大変でしょう、全部売れるとは思えないし・・

そんな問題を解決してくれるのが、ママさんバレーの後輩Sちゃんがやってる直売所

最近、いとこさんかな?インスタで店の情報をくれるので大助かり
何があるのかわかるし

キャベツが速攻売り切れですって

営業は週2日、水と土です。午後1時開始です。

少し前に行ってみたらもう何人か並んでます。
皆さんキャベツ目当てかな?

これから並べるようで、息子さんがトラックで運んできました。

次から次に新鮮とれたて野菜が並びました。

そして購入



これに大根も買いました。

キャベツは娘のところにあげようと2個、立派なキャベツです。

なんと1個200円

「いっぱい買って、どこかに売ろうかしら、300円でも売れるでしょ」
そしたら、まじめなSちゃん、「だめですよ、やめてください」

冗談ですよ、半分くらいは本気だけど、でもこれはやってはいけないことです。

カリフラワーは今夜調理しましたが、下味(しょうゆ、酒、ニンニクチューブ)10分
片栗粉たっぷり使って揚げます。
揚がったら、袋に入れてパルメザンチーズ、コンソメなどを振り入れて味付け
意外な味で美味しかったです。

こんなに買っても2000円しない、助かります。

数量制限しないので、キャベツはあっという間に売り切れてしまうようです。

ガソリンも上がった、スポクラも、美容院も、身近などうしても必要なものが
どんどん上がっていく、その都度<しかたがないわ>とつぶやいて・・

もう感覚がマヒしているようで、値上がりにだんだん反応しなくなった自分が怖いです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら味噌づくり

2025-01-12 | 食べ物
毎年暮れまでには作るはずの味噌

なんやかんやと、年明けになってしまいました。

気になって気になって、やっとやれやれ、です。





去年から材料を買いに行っている川口麹店

非常にわかりにくい場所にあるので、今回も迷って迷って、ようやくみつけたというありさま
年に一度しか行かないし・・

去年は、初めての材料だったのでお試しで、例年の半分以下しか作らなかったけど
今年はどうしましょう
年々気力が低下しているので悩みました。

結局、去年と同じ分量で、出来上がりは4Kg

我が家は毎日味噌汁を作らないので、これくらいでも何とか持つでしょう
最悪、買ってくればいいし・・言い訳ばかり

時間にして2時間くらいで出来上がりました。

これで半年ほど寝かせます。

塩分は10%、低いほうだと思います。

少し硬めに出来上がってしまったのが気になりますが
店のレシピによると、硬いものは柔らかくなるが、柔らかいものは戻せないので
気を付けましょう、とのこと
完成時が楽しみでもあり不安でもあります。

もう四半世紀も作っているのに何やってるんでしょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開きで

2025-01-11 | 食べ物
早いもので元旦から早10日、鏡開きです。

この日の為に高島屋の北海道展で買った十勝の小豆でお汁粉作りました。



ぜんざいっぽくなりましたね。

出来立ては小豆の中まで味がしみ込んでいないので、明日くらいのほうがおいしくなります。

ぜんざいと言えば、関西と関東ではこれが違うんですね。

何年前だったか、滋賀県の石山寺近くの甘味処に”ぜんざい”があったので注文

出てきたものは、私が思っているぜんざいとは全く別物
これは薄いお汁粉?

本当のあんこ好きはこしあん派だと聞いたことがありますが
個人的にはつぶあんが好き

ぜんざいはそのつぶあんがたっぷりで、ほとんど汁のないのが関東風
もちろん、こしあんもしかりです。

故郷静岡も同じくでしたから・・

逆に関西の方がこちらでぜんざい注文したらびっくりかもですね。

関西と関東、食文化の違いに驚くことばかりです。

マックとマクド、USJはユニバだし・・これは食文化ではないですが

たまごサンドも、関東はみじん切りのゆで卵をマヨネーズで和えたものを挟みますが
関西は厚焼き玉子焼きが挟んであるようだし(実際食べたことはないけど)

すき焼きの作り方も違うし、おもしろいです。

毎年、お汁粉を作るたびに思い出す琵琶湖のほとりの話です。

さて、サザンオールスターズですが、今日、石川県金沢市で初日を迎えました。

2011年の桑田佳祐個人ライブは宮城県からでした。
今回は石川県、両方とも被災地からの出発です。

このところの北陸の天気が気になりましたが、今日、明日と何とか開催されたようです
予定してた皆さん、よかったですね。

私は・・まだ先ですが、今はひたすらコンサートツアーが順調に進みますよう
祈るのみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜直売所最終日

2024-12-28 | 食べ物
ママさんバレーの後輩、Sちゃんが経営する地元野菜の直売所
今年、最終日でした。



ご多分に漏れず、暑すぎた夏に、連日乾燥の続く冬のせいで、かなり生育に影響があるとか

それでもスーパーで買うより安いし、なにより採れたて新鮮

普段は午後からなのに、今日は10時から
開店時刻には間に合ったはずなのに、もう何人もの人が

一番欲しかったミニトマト、売り切れでした。

しかたがなく普通のトマトを買いました。温室育ちなのでしょうが甘くておいしい

「ほうれん草いる?」うなづいたらすぐ裏の畑から袋いっぱいのほうれん草を

お歳暮なんですって、泥が付いてるし、雑草も入ってる



きれいに洗って、傷んだ部分は取って、ところどころ虫食いがあるのは無農薬の証拠

全部ゆがいて、残った物は小分けにして冷凍します。

大根もキャベツも市場価格より安くて、その上新鮮ですからありがたい

本当に横浜の田舎万歳です

さて、毎年のことですが、本日は私の本当の誕生日です。

夕方ウォーキングから帰ってきた夫から



お正月用しか売ってなかったって、それにバラを足してくれたらしい

時期的に一年で一番花が高いとき、今年は花より他の物をと言おうと思っていた矢先のことでした。

お正月用のお花を買うつもりだったからそれはそれで助かりましたけど
本人の話では、この獅子舞の頭が気に入ったそうです。



今年もあと三日、年月のあまりに早さにもう言ってもしょうがないって思いますが
すっかり日常挨拶になってしまいましたね。

大掃除も適当、明日は孫と映画に行く予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の米事情と梨と

2024-08-27 | 食べ物
週一のリハビリの日でした。

お天気はまだ大丈夫そう、原チャリ飛ばして

帰り道、ガソリンを入れ、すぐ向かいにあるドラッグストアへ
目的の物を買って外に出ると・・なんてこと土砂降りの雨

一応レインコートはあるけど、とてもそんなものでは間に合いそうもない雨量になってきた。

そのうち上がるだろうとしばらく雨宿り

やれやれ、整形からまっすぐ帰ってたらこんな目に合わなかったのに

テレビでは実家の静岡とか四国方面とかすごいことになってるけど
横浜の田舎ではたまに一雨来るくらいで、前が見えないとか
マンホールのふたが跳ね上がるなんてこともなく

そんな感じだったから今日の雨には本当にびっくり

少々濡れたけどなんとか帰宅、やれやれでした。

話は変わりますが、お米、どこに行ってもないですね。

いったいいつ入荷して誰が買っていくんだろう?
買った人を見たことがないから、どうなっているのかもわからない。

我が家は・・以前から山形の米農家から直接取り寄せています。
それも玄米で





今回もそろそろ在庫がなくなるからって娘に頼んでおいたものが
届いていました。

5キロ入りを2袋、つまり10キロ

基本、麦の水や米の水が優先なので、食べないこともあるし
食べても夫と二人で茶碗一杯分
だから減らない

10キロあったらかなり持ちます。

そんなだから精米済みは買えないのです。

古くなってしまうから、玄米なら日持ちするし、何と言っても精米したては味が違います。

その上、精米歩合も設定できるので、理想の7分づきでいただきます。

炊いたとき真っ白ではないけど、それが7分づきの特徴

米不足は新米が出れば解消すると言われています。

食べ盛りの子供さんを抱えたご家庭はどうされているのか、気になりますが
あと少しの辛抱ですよと、エールを送りたいと思います。

山形と言えばサクランボに代表される果物の産地です。

このところ毎年娘が注文して送ってくれるので楽しみにしています。



さて浜なしとの勝負はいかに・・どちらも違ってみんないい(笑)

ところで・・実は大変なことが、梨で冗談言ってる場合じゃないのです。

冷蔵庫が突然壊れました。

数ある家電の中で、一時でも使えないのが困る№1家電だと思います。

夫は設定ボタンを何度も何度も触って何とかしようとしていますけど
無理です。

2011年、東日本大震災の年に買ったからもう13年
寿命なのでしょう
昨日までなんともなかった、というのは?で

氷が全くできなくなってしまった。

冬ならあまり使うことことはないけど、この暑さに氷は絶対の必需品

その上、前日に冷凍したはずの肉が固まってない

もう限界です。

冷蔵庫の買い替えはスピード勝負、さっそく電気屋に行って即決
メーカーも使い勝手も全く同じものがありました。

その上、明日配送できるって・・安心しました。

さあ、明日は忙しいぞ、配送屋さんが来る前に中身を全部出して
娘が持ってきてくれた大きめのクーラーボックスに入れ替えなければ

新しいのが来てもすぐには使えないらしいから、冷凍したものがどうなってしまうのか
一番心配ですが、だめになったらそれは仕方がないです。

孫は自分と同い年の冷蔵庫だからと、ねぎらいとお礼の言葉を言ってました。
どんなのが来るのかな、その報告はまた明日・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜なしゲット!

2024-08-23 | 食べ物
横浜市のブランド浜なし
スーパーでは手に入らず、市内の直売所やJAの直売所などでしか買えないという貴重な梨です。

以前は評判のいい店舗に並んでまで買いに行きましたが、この暑さ
そんな元気はとてもありません。

JAの直売所とLINEでつながっているので、毎週のように入荷の知らせが来ます。
すると、<浜なしが大量に入荷>の知らせが

さっそく行ってきました。

ありました。



いつもなら20袋くらいの入荷が、今日は50袋入ったそうです。

並んで買う店のほうが少しは安いかもだけど、時間と労力には代えられません。

浜なしゲットだぜ!って思わずつぶやいてしまいました(笑)



店内を一回りしたら、野菜で籠がいっぱいに



枝に付いたままの枝豆、かぼちゃ、長ナス、しろうり、ジャガイモ
オクラ、曲がりキュウリ、そして米ナス



さっそくソテーしていただきました。

柔らかくておいしい これもスーパーでは手に入りづらいものです。

野菜ばかりの(肉少々)の晩御飯になってしまいました。

明日はおいしい魚買いに行って来よう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も故郷の味が・・

2024-05-06 | 食べ物
やってきました。ふるさとの味

静岡市のヒシダイ大石商店の紅白セット





年々、漁獲量が減っていると聞いてたから心配でしたけど
今年は大丈夫そうです。

桜エビもしらすも釜揚げになっています。

晩酌の後は2色丼に



どんぶりと言っても小さなお茶碗ですが、やっぱりおいしい

年に一度のお楽しみです。

明日か明後日には桜エビだけ、シラスだけのかき揚げを作りましょう。

野菜とか余計なものは入れないで贅沢にいただきます。

大好きな桜エビ、ハンドルネームはもちろんここからです。

さて、今夜のDeNAベイスターズですが・・最後までハラハラドキドキのゲームでしたね。

この方が帰ってきました。



8回、逆転スリーランホームラン、球場盛り上がりましたねえ
今夜行かれた方、最高でしたね。

筒香の応援ソングを聞いたとき、鳥肌が立ちましたよ。

点差がついてしまったとき「ここでホームランが出たら、明日のスポーツ欄筒香一色だね」
なんて話してたら・・本当になってしまいました。

まだ長いシーズン、調子のいいときばかりではないでしょうけど、
チームメイト、特にあなたを知らない若手が奮起するようお手本を見せてやってください。

これからも期待してます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜高島屋・味百選

2024-02-25 | 食べ物
横浜高島屋の年中行事?

年に一度のお楽しみです。”味百選

全国のおいしいものが勢ぞろいです。



毎年買っているものがあって、住所、氏名を登録してある店からは案内はがきが届くのです。
それが来ると、行かなくちゃとうずうずするのです。

新聞チラシが入ってきました。



いつもの店はもちろんですが、今回一番ワクワクしてしまったのがこれ



穴子まみれのお寿司、鰻、穴子大好き、長いからって蛇は苦手ですが(笑)

そしてこれが実物 



大阪市中央区の吉野寿司です。

大阪寿司ですから押し寿司ですね。お稲荷さんにも穴子が、江戸前寿司と違って
ご飯がギュッと詰まってるからボリュームがあります。
穴子は柔らかく、甘過ぎず、辛すぎず、ちょうどいい味でした。

その他は、静岡の野桜わさび漬け、近江牛の切り落とし、山形の老舗菓子舗長栄堂の富貴豆他



丹野こんにゃくのお気に入りはこんにゃくとメンマの炒め煮、絶妙な味で毎年楽しみ



そしてそして、これも昔からお気に入りの・・宮城県石巻から”白謙かまぼこ”
数ある宮城県のかまぼこの中で一番だと思ってます。

チラシを見落としていたので発見したときは思わず叫びそうになりました。
なんと4年ぶりだそうです。
個別で撮らなかったのでまとめてですが



おいしいものだらけできりがないので、これくらいでやめておきました。

イートインでは赤福のお茶付きがありましたが、長蛇の列
赤福本体のほうも並んでましたね。
白あんが混ざったものがあったので欲しかったけど、並ぶ気にはなれずあきらめました。

そのかわり、でもないけど、石川県小松市の松葉屋、月よみ山路という栗蒸し羊羹を買ってきました。
これも毎年買っているのですが、甘みが抑えてあって渋いお茶にあうこと間違いなしです。

ご当地にわざわざ行かなくても味わえる、物産展はこれだからやめられません。

さて、プロ野球に先駆けて、Jリーグ31年目の開幕です。

今日は発足時の開幕戦 ヴェルディ対Fマリノスの再現がありました。
サポーターではないけどこの試合は気になって、経過を確認してました。

結果、発足時と同じ、マリノスの勝利でした。
寒さと雨の中、大勢のサポーターが熱い応援を送ってました。

いいなあ、やっぱりJ1じゃないとね。

我が清水エスパルスは今期もJ2に甘んじて、やはり今日開幕戦を迎えました。

先日、新聞にチームと選手の紹介が載ってましたけど、これもJ1のみ
そんなものなんです。
それだけではないけど、すべてにおいて”下”なのです。

あと1の勝ち点の差で復帰できなかった。

開幕戦は熊本でアウェイでした。
1点先取されて何やってんのよって思いましたが、結果1-2で勝ちました。
2シーズンJ2なんて過去にはなかったこと
Jリーグ発足時のオリジナル10の誇りはいずこに
なんとしても、ぜったい戻ってほしい

今シーズンこそ安心して応援できるようお願いしますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物とお取り寄せと五月晴れ

2023-05-28 | 食べ物
5月もあっという間に最終週に

五月晴れも今日、明日くらい?

月曜日から1週間はずっと雨マーク付き、いよいようっとうしい梅雨入りなのか

ところで、この”五月晴れ”という言葉ですが・・

恥ずかしいことにずっと単純に<5月のよく晴れた日のこと>って思ってました。

間もなく後期高齢者になるって言うのになんてこと、などと言うのはやめて
この際、疑問は解決するべし

「さつき」は旧暦・陰暦による5月の呼び名で、
旧暦の5月は新暦だと6月から7月頃、梅雨の時期に相当します。

五月晴れの本来の意味は、梅雨の時期の晴れ間、梅雨の季節に晴れ間が出るときのことでした。

「今日は珍しく五月晴れなので、洗濯物を外に干しても大丈夫そうです」などと
梅雨の季節に表現するのが、本来の正しい使い方です。

五月晴れはどんな晴れ?
梅雨の時期は雨の日が多いこともあり、うっとうしい日々が続きます。

梅雨の時期は空が晴れないだけでなく、人々の心もどんよりとしてしまいがちです。

五月晴れは、そんな梅雨の最中に晴れ間が見えたときのことを言い表します。

新暦の5月に多い、カラリと晴れ上がった日のことではなく、
暑い夏がすぐそこまで来ていることを予感させるような晴れのことです。


ママソレ!というサイトから拝借しました。

今さらですが、大変勉強になりました。

まあ知ったからってどうってことないですけど、知っていて損はないかと

”小春日和”だって11月頃の暖かい日のことで、春ではありませんね。

日本語ってほんと、奥が深いです。

前置きが長くなりました。

季節の初物が手に入りました。



ママさんバレーの後輩がやっている野菜直売所で見つけました。

これからの季節、路地物が出ます。益々おいしくなることでしょう。楽しみです。

そして、これは今の時期ならではの



北海道産のアスパラです。

高島屋のオンラインで注文、やはり北海道です。

できることなら現地に行って採れたてを食べたいですね。

茹でてそのままサラダに、炒め物に、肉巻きに、次は春巻きにしてみようと思ってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする