横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

静岡割り

2023-05-31 | 静岡関連
静岡の友人から送ってもらった粉末緑茶



もちろんそのままお茶として飲むことはできますが、目的はこれ



焼酎の緑茶割りです。

故郷、静岡ではこれを静岡割りと言います。

今だからでしょうね、静岡割りと検索すると旅割りがまず出てきます。

私がいたころには確かこんな名称はなかったはず
何時からこう言うようになったのか、っていうか、昔は緑茶割り自体なかったような

焼酎を割ると言ったらレモンサワーが主流で、後は蕎麦湯割りとか、普通にお湯割りなど
その程度だったのでは、と
あ、肝心なものを忘れてました。チューハイですね。

まあ、成人になって2年もしないうちに嫁いでしまったからその辺は定かではないけど

何時頃だったか、帰省した時、青葉おでん街で静岡おでんを食べながら
初めて聞いた静岡割り、なんか新鮮だったことを思い出します。

その後、横浜でも緑茶割りに出会ったけど、静岡割りとは言いませんでした。

静岡限定なのでしょうね。

焼酎は麦も芋もにおいが苦手なので、無味無臭の甲類焼酎を自分用に買います。

炭酸を買ってきたので、今夜はサワーにしようかと、楽しみです。

関東地方もそろそろ梅雨入りか?

湿度が高くてジメジメ、憂鬱ですが梅雨もまた日本、無ければ無いで心配です。

心配と言えば、コロナワクチンですが、スポクラでも友人間でも
ぼちぼち接種済みの方が・・
今回はやらないって啖呵切ったけど、この性格が・・芯の弱さが・・
非常に悩んでます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物とお取り寄せと五月晴れ

2023-05-28 | 食べ物
5月もあっという間に最終週に

五月晴れも今日、明日くらい?

月曜日から1週間はずっと雨マーク付き、いよいようっとうしい梅雨入りなのか

ところで、この”五月晴れ”という言葉ですが・・

恥ずかしいことにずっと単純に<5月のよく晴れた日のこと>って思ってました。

間もなく後期高齢者になるって言うのになんてこと、などと言うのはやめて
この際、疑問は解決するべし

「さつき」は旧暦・陰暦による5月の呼び名で、
旧暦の5月は新暦だと6月から7月頃、梅雨の時期に相当します。

五月晴れの本来の意味は、梅雨の時期の晴れ間、梅雨の季節に晴れ間が出るときのことでした。

「今日は珍しく五月晴れなので、洗濯物を外に干しても大丈夫そうです」などと
梅雨の季節に表現するのが、本来の正しい使い方です。

五月晴れはどんな晴れ?
梅雨の時期は雨の日が多いこともあり、うっとうしい日々が続きます。

梅雨の時期は空が晴れないだけでなく、人々の心もどんよりとしてしまいがちです。

五月晴れは、そんな梅雨の最中に晴れ間が見えたときのことを言い表します。

新暦の5月に多い、カラリと晴れ上がった日のことではなく、
暑い夏がすぐそこまで来ていることを予感させるような晴れのことです。


ママソレ!というサイトから拝借しました。

今さらですが、大変勉強になりました。

まあ知ったからってどうってことないですけど、知っていて損はないかと

”小春日和”だって11月頃の暖かい日のことで、春ではありませんね。

日本語ってほんと、奥が深いです。

前置きが長くなりました。

季節の初物が手に入りました。



ママさんバレーの後輩がやっている野菜直売所で見つけました。

これからの季節、路地物が出ます。益々おいしくなることでしょう。楽しみです。

そして、これは今の時期ならではの



北海道産のアスパラです。

高島屋のオンラインで注文、やはり北海道です。

できることなら現地に行って採れたてを食べたいですね。

茹でてそのままサラダに、炒め物に、肉巻きに、次は春巻きにしてみようと思ってます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちはいつ?

2023-05-26 | 出来事


消防署の塔のてっぺん、青丸のところですが

このところ毎日にぎやかな鳴き声が聞こえてきます。

幼鳥の声、親鳥が餌を与える時一層大きな声で

時期が時期だから、つばめだと勝手に思ってましたが、親鳥しか見てないけど
どうも大きさが違う、つばめよりずっと大きいのです。

チョウゲンボウかしら?

って、知ってる鳥の名前しか言えないのだけど、それとも違うようで(笑)

この辺りはカラスも多いからやられてしまうのではと、朝しばらく鳴き声がしないと
心配でたまりません。

少しの間見上げているだけで、親鳥は何度も何度も行ったり来たり
どこかでエサを見つけて来てはヒナに与えています。

夫に話したら「俺だって、子供のためにせっせと給料運んだぞ」と

人間の親も、鳥の親も子育ては本能?

しかし、こんな話から鳥に対抗意識かなんか知らないけど
比較するのも何なのでしょうねえ

何はともあれ、無事に大きくなって巣立ってくれることを毎日願っているのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花の山形路 物産と観光展

2023-05-25 | 居酒屋&グルメ
年に一度のお楽しみイベント、横浜高島屋の山形物産展



山形県とは何かとご縁があり、今も玄米を取り寄せていることもあり
開催されると知ったときは、すぐスマホのカレンダーに予定を入れたくらいです。

出店舗からハガキが届きました。

まずは米沢牛の紀伊国屋、山形なのに紀伊国屋とはいかに?

米沢牛の切り落としと、冷凍のコロッケが目的です。



肉は苦手といつも書いてますが、この肉は特別、
味付けは塩コショウだけのシンプルに調理です。

小学生の孫のリクエストで佐藤錦

そういえば去年も買ったのです。
すっかり忘れていたのに、孫はしっかり覚えていたらしく、「必ず買ってきてね」



並んでますね。市販のより若干お得な感じです。



富貴豆で有名な「長榮堂」で富貴豆を、店の名前忘れたけど、だだちゃ豆あんのお餅



消費期限が本日中ですって、晩御飯の後、ご飯代わりに頂きました。
ちょっと甘いけど、豆の味がしっかり出ていておいしかった。
来年も必ず買いましょう。

そしてそして、本当の一番目的は・・・

山形市の栄屋本店 ”冷やしラーメン”です。



冷やし中華ではなくて冷やしラーメン、並んでます。

中に入ってびっくり、去年より広いブースにいっぱいの座席が出来てました。

早速一番シンプルなものを注文



氷が入ってます。スープが抜群



去年初めて食べて大、大、大のお気に入りになってしまったので
今回も、並んでも食べるぞと、意気揚々と行ってきました。

今回はたまたま初日に行きましたが、この手のイベントは初日に行くべしと
痛感しました。

一通り回って、休憩

ジョイナス3階の”ナナズグリーティー”

洋風な甘味処と言った感じです。

抹茶アイスとゴマアイスのあんみつ





ケーキよりやっぱりこちらが好きです。

美味しいものが食べられる・・幸せですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の脚痛

2023-05-23 | ひとりごと
予報通り気温が下がりました。

夏日みたいな日が続いていたから、着るものに注意すれば過ごしやすいくらいですけど
ただ、体がついて行かない・・皆さん言ってます。

雨だし、このところあちこち痛むのでスポクラは中止
本来なら火曜日、スタジオでヨガに参加しているはずでした。

実際2,3か月、週1ですがやってみました。
全くの初心者として

インストラクターはどなたもそうですが、
「決して無理はしないように、ご自分のペースで」とおっしゃいます。

ところが・・この私、手を抜くことができない
いや、人生すべてに手を抜かないのではなく、こういった場面にだけ手抜きできない

決して人と比べているわけではなく、自分の中で手抜きできないのです。

みなさんに付いていくのがやっとなのですが、どうせやるならちゃんとやりたい・・
これ、若い時なら通用したんですけどね

気持ちはあの頃のままのはずなんだけど、体のほうが

ヨガは激しい動きはないものの、じっくりとじんわりと筋肉や関節に来ます。
がんばっていたのですが、体が悲鳴を上げていたようで先週の土曜日、
とうとう歩けないほどの痛みが・・股関節ではありません。

股関節痛とは明らかに違う椅子から立ち上がるのも辛い、歩けない
でも立っているのは平気、杖が欲しいと思うくらい痛い

どうなってしまうんだろうと心配しながら、湿布をぺたぺた貼ってその日は就寝

翌日曜日、恐る恐る起き上がった、あら?昨日より少しはまし?

そして昨日の月曜日、ほとんど痛みが無くなったので、いつも通りスタジオのエクササイズと、
プールではアクアビクスをやってきました。一体あの痛みは何だったんだろう

ヨガのポーズは膝が悪い方には無理だろうなと思うことはあるけど股関節に悪いという感じではない

でも、術後、医師から「何をやっても構わないけど、ラグビーとかサッカーとか人とぶつかるような競技や、ヨガなんかもやめた方がいいなあ」と言われてました。

ヨガって体をひねるイメージだから?
当時は全くやる気などなかったから医師の言うことも他人事だったけど

インストラクターの癒される声、優しさに惹かれて参加していたけど本当に残念です。

セントラル時代はほとんどプールが主だったから体も楽でした。

事実、スタジオの後のプールの楽なこと、アクアビクスでけっこうきついことをやっても
荷重がかからないと言うことはこんなに楽なことなんだといつも感じることです。

せっかくスポクラに行ってるんだから、できそうなプログラムには参加してみよう
前向きになってたんですけどね。

ヨガなども若い時から続けていれば70歳でも80歳でもできるんじゃないかと
急にはもう無理なんですね。

やれやれ・・気持ちは、やる気はあるんですよ、悔しいなあ

********************************

夫が大船の病院に行ったので買ってきてもらいました。大船軒の鯵寿司



長い歴史あるお弁当ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せといただきもの

2023-05-20 | 食べ物
大田区東糀谷にある海苔問屋”田庄”

最初に友人からもらって食べたときの衝撃をいまだに覚えているくらいのおいしさ

大田区は大森の海苔が有名ですから、おいしい海苔を売る店が多いです。

中でも田庄はお気に入りになってすでに20年以上、ずっと取り寄せてきました。



海苔は以前からじわじわと上がっていましたが、今回急激な値上がりに驚いています。
その一番の理由は、産地(有明海など)で、記録的な不作が起き
仕入れ値が大きく上昇したためだそうです。

仕入れは地元のM子ちゃんにいつもお願いしています。

以前は田庄に直接行ってもらっていたのですが、近所の食品屋さんが
唯一の(これが大事)正規代理店になっていて、そこから買って
荷造りをして送ってくれるのです。

田庄海苔仲間は刺し子の皆さんです。

「これ食べたら他のは食べられないのよね」口を揃えて言います。

好みもあるから決してすべての海苔の№1とは言いませんが
仲間内ではそういうことになっています。

今回もM子ちゃんに連絡したら、なんと1帖150円の値上がりだと
もうびっくりでしたけど、おいしさには代えられないので仕方がないです。

いつもありがとう

そして、今回の荷物の中に入っていたこれは



川崎では有名な、なかなか手に入りにくいと言われている”大師巻”

これはお徳用の海苔なし、海苔がパリパリで美味しいってこともありますが
この際、田庄の海苔を巻いて食べましょう。

海苔はなくとも、煎餅自体が元々美味しいからうれしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌完成・・だけど

2023-05-18 | 食べ物
昨年12月に仕込んだ味噌、こんなはがきが届いたし
そろそろ取り出しましょう。



今回は麹がいつもと違うのでどんなふうになるのか心配でした。

生麹という柔らかな麴を使ったので・・案の定と言うか、例年より水分が多い

色はあまり変わらないのですが、少し舐めてみましたがしょっぱさが全面に出ていて
味噌の風味が感じられないのです。

失敗作かなあ??

しょっぱいと言っても塩分は市販のよりずっと少ないはずなので
そのままにしておくと確実にかびますから、保存パックに入れて冷蔵庫に

このままもう少し放置してみましょう。

例年だとカメのふたを開けると、ラップはしてあっても表面は
もったいないほどかびているので捨てなくてはいけません。
ところが今年は、ほとんどカビが出ていない

それくらい発酵が足りないと言うことかもしれません。

発酵しなければ味噌の風味など出るわけがないのです。

材料が変わったのに作り方は変わらない、この辺りが原因でしょうか。

美味しくなってくれるよう祈るしかありません。

そして、今年もいただきました。



じゃーーん!と大きくしましたが

桑の実”です。

去年も書いた気がするけど、こんな効能があるそうです。

桑の実は、アントシアニン、ビタミン類や鉄分、カルシウム、カリウム、
マグネシウム、亜鉛など豊富な栄養素を含んでいます。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化力によって老化を予防する効能が
期待されています。
カリウムは、余分な塩分を排出してくれるので、高血圧を防いでくれる効能が期待されています。


その上お肌にも良いそうですよ

去年に引き続きスポクラの名前は知らないけど、よくお話しするおばさまが
横浜市と大和市の間を流れる境川の土手で摘んできてくれたものです。

田舎の都会育ちにとってこういったものは何もかも初対面で
桑の実と言う名前は知ってましたけど、実物を見るのは初めてでした。

つくしんぼだって横浜に来て初めて実物を見たくらいですから・・

なんか見た目がゲジゲジ虫みたいで、口に入れるまで抵抗があったけど
思い切って食べたら・・なんて甘いの!!

たくさん採れたらジャムができるかしら・・ヘタを取るのがめんどくさいそうです。
ネットショッピングで買ってみようかな、と思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚花菜ガーデンに行ってきました。

2023-05-16 | 草・花・木
茅ケ崎のあさまるを出発

湘南大橋を渡ると平塚市です。
しばらく進むと花水川、こちらは箱根駅伝平塚中継所があるところ

上流に向かってしばらく進むと右方向にあります。

”花菜ガーデン”



この時期はバラがいっぱい

ごく一部ですが























全てのバラにはそれぞれに名前があります。が、とても覚えきれないので・・

バラだけではありません。

てっせん、クレマチスの仲間たちです。















そのほかにもこんな珍しい花が、遠くから見たときはお化けルピナスかと









初めて見ました。

気温は上昇、冷たいものが食べたくなり



バラのジェラート、甘さが少なくてさっぱり味、おいしかったです。

花菜ガーデンは2度目でした。

過去記事を探したら2015年やはり5月に来ていました。

股関節手術から10カ月、完全に治っていましたから
お二人と一緒に歩き回ることができたこと、うれしかった思い出です。

写真は前回はコンデジだったからやはりスマホよりよく撮れていると思います。

自画自賛ですが・・よかったら見てください   2015/5/29の記事です。

花好きの友人たちとの会話は楽しい、やっとここまで来ましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグは今日で30歳 春畑道哉 【Jリーグオフィシャルテーマソング】

2023-05-15 | サッカー
 春畑道哉 「J'S THEME(Jのテーマ)25th ver.」Music Video Short Ver.【Jリーグオフィシャルテーマソング】


今日5/15はJリーグの誕生日 30歳になりました。

↑この曲を聴きながら、当時のことを思い出して胸が熱くなりました。

川渕チアマンのJ発足迄の道のりを読んだことがありますが
スポーツと言ったらプロ野球か実業団チームが主流の日本に、
プロサッカーリーグを作るという発想は画期的なもので
周りからは「時期尚早だ、企業名をなくすなど前代未聞だ」等
散々だったのです。

Jリーグの最大のコンセプトともいうべき<地域に根ざしたプロスポーツ>
当時はなかなか理解されなかったと

実業団に至っては、所属企業の経営不振で、前年度優勝したチームでも
解散という残酷な結果になってしまう。

実際、いくつものチームの悲哀を見てきました。

チアマンはじめ、サッカー協会などの尽力とそれに賛同し、参加した
10チームの思いが一つになって発足したJリーグ

それがあったからこその、今では当たり前になったW杯本戦出場なのです。

30周年を記念して、歴代ベスト11が発表されました。

🏆明治安田J30ベストアウォーズ 🏆

【ベストイレブン受賞】
GK
川口能活
DF
井原正巳
内田篤人
田中マルクス闘莉王
中澤佑二
松田直樹
MF
遠藤保仁
小野伸二
中村憲剛
中村俊輔
FW
三浦知良

どの選手も納得の受賞です。

最近は野球のほうに気持ちが行きがちだったけど、原点に戻らなければ
どちらも楽しい!これで良し!!です。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ケ崎あさまる

2023-05-14 | 居酒屋&グルメ
友人のSさんの車でお出かけです。

「どこにも行ってないわ、海が見たいね」

実は私も湘南の海が見たい、そして生しらすが食べたい

運転手が言ってくれたので余計な気を遣わずに済みました。

元々運転手さんの気の向くままにと思っていたから、これはラッキー!

藤沢から辻堂、松下政経塾の前を通過して浜須賀交差点を右折すると134号線

箱根駅伝のコースです。

この道は何十回も通ってます。

毎週のようにロードバイクに乗っていたあの頃、茅ケ崎から平塚、大磯、そして小田原へと
我が家からほぼ100Kmの道をなんてこともなく走ってました。

ほんとに元気だったなあ・・60歳過ぎていたけど体力、気力とも充実してました。

そんな道を今は車の助手席から眺めています。

「ランチどこにする?」

「どこでもいいから生しらすを食べられればいいわ」

そうだ!”あさまる”に行きましょう。

あさまる・・

何度も利用したお気に入りの網元料理店です。

平日でも行列ですから、土日、祭日は言わずもがな・・

到着したのはちょうど開店時の11時半

すでに20人は並んでました。

最初に行ったのはもう20年以上前なので、当時は座席数も今ほどではなかったから
1時間待ちなんてのは普通でした。

でも今は、2階も広くなり収容人数も大幅にアップしたので開店時に来れば待たずに済みそうです。
但し、平日だからでしょうね。

二階に通されました。

椅子席でも、掘りごたつ式でもないので、膝が弱い人には酷です。
これは改善してほしいですね。
畳の部屋だって、今時の店はテーブル、椅子のセットが置かれています。

椅子はないけど壁には



網元の料理屋ですから自家用漁船があるわけで、いつも獲れたての魚が食べられると言うわけです。

さあ生しらす注文するぞ~

って張り切っていた耳に入ってきたのは「本日はしらす漁がありませんでした

なんですとーーーー

私はね、生しらすが食べたかったのよ、他の魚なんか全部なくたっていい
生しらすだけでいい、そう思って・・・

しばらく放心状態だったけど、お腹は確実にすいてきた

生しらすがないならなんだっていいわ、ふて腐って頼んだのは
日替わりお楽しみ御膳





刺身はさすがでした。

お腹いっぱいになりました。ご馳走様でした。

このあと、腹ごなしに茅ヶ崎海岸まで歩こうと思ったけど
次の予定がありました。

店の写真、撮ろうと思ったら順番待ちの方々がいっぱいでとても無理でした。

が、昔の写真探しました。



そしてこれが恋焦がれていた生しらす単品



今日のところは写真で我慢です。(あきらめ悪すぎ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする