横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

今年最後の刺し子教室・・と

2024-12-13 | 趣味
刺し子教室は引き続いています。

今日は今年最後、新メンバーが来ました。

同じ地域に住んでいるFさん、F宅の二人のお嬢さんは我が家の娘たちと同級生
ですから親同士も昔からの知り合い
メンバーに加わっても全く違和感はありません。

これからもよろしくね。

古いメンバーはこのところ刺し子ではなく、来年の干支・・巳年ですからへびですね
こんなものができ上がりました。



O先生のおかげでメンバー中、一番不器用な私でも何とか形になりました。

1年間、不器用で不出来な生徒を面倒見てくれてありがとうございました。

ほんと、O先生みたいなおおらかな人じゃなかったら、ここまで続きませんでした。
友人としても、師匠としても尊敬します。
来年もよろしくお願いします。

さて、今日はもう一つ、夫の誕生日でした。 76歳になりました。

若いころのようなわけにはいかないけど、とりあえず元気で迎えられたことを喜びたいと思います。

晩御飯はお取り寄せの鰻、専門店のようにはいきませんが、そこそこの味なので
年に何度かは取り寄せています。

それと、こちら



日本橋人形町・鳥忠の卵焼きです。

長年にわたって勤務先が人形町だったので、その都度買ってきてもらったお気に入りです。

今では1年に一度か、たまたま行ったとき買ってくるしか食べられるチャンスはありません。

しっかり味わっていただきました。

次回はいつ食べられるかなあ・・おいしかった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成

2024-08-25 | 趣味
月1の刺し子教室は続いています。

このところ、刺し子は一休みで、O先生の提案で作っていました。
そしてようやく完成しました。



蓮の花托って言うんですね。花が咲き終わって、種ができる、その種が落ちた後
乾燥させたものです。

正式名称を知ったのは初めて、勉強になりました。

布の中に綿を詰めた玉だけが入った物は見たことがあったけど
それにお雛様とは・・

考えた方尊敬です。

花托によって穴の数が違うので、多い人はそれだけ大変

材料のすべてを用意してくれたOさん、刺し子だけでなく
皆さんが楽しめそうなものをいつも考えてくれています。

細かいところは先生頼みだったけど、なんとか完成

「お雛様だから来年3月までに間に合えばいいのよ」と言われてたけど
思いのほか早くできました。

不器用な私みたいな生徒にも嫌な顔一つせず、だからこそ10年以上続けてこられたのです。

さあ次は・・また刺し子に戻るのかな?
楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成

2024-03-20 | 趣味
いったいどのくらいかかったことでしょう。

先生の優しい言葉に甘えて、全くのマイペースで、ようやく完成しました。



単純そうだけどけっこう時間がかかるんですよ、これでも・・

来月から新しい作品?いや、そこまでではないが・・始まります。

それと並行して、先生持ち込みの制作物が増えまして、それも作っていくのですが
初めての経験なのでいつになったら完成するやら、です。

出来上がったら公開しますね。いや、うまく出来上がったらですね。

さて、大リーグですが、始まりました。
大谷さん、やっとヒットが出ましたけど、これからですね。

ダルビッシュには勝利投手になってもらいたいし、大谷さんにはホームランお願いしたいし
おそらく日本中がそんな思いだったのではと勝手に思っています。

明日は山本君が先発です。
大谷さんにも一本お願いして、勝利投手に、期待しましょう。

今日はエスパルスも快勝したし、ドジャースは負けたけど、(勝ちました)大リーグが見れたし
よかったよかった!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕140年 ユトリロ展

2023-09-13 | 趣味
待ちに待った展覧会

”生誕140年 ユトリロ展”



高島屋の8階催場で本日初日です。

美術品や絵画に造詣が深いわけでもなく、絵心のかけらもないのですが
なぜか、何人かの画家に興味があり、そのうちでも特にお気に入りのユトリロ

高島屋では10年ぶりの開催です。10年前の9月、生誕130年でした。

10年経ってまた、新たな感動がありました。

初日、平日だったからでしょうか、割と空いていて
約70点の作品のすべてをゆっくりと鑑賞

生い立ちの説明、作品の時代背景、明細など、こちらもゆっくりと
すべてを読むことができました。

そして



いつもはポストカードを何枚かチョイスでしたが、今回は展示作品がすべて
掲載されている本を買いました。

彼の波乱万丈の人生の中から生まれた素晴らしい作品の数々をいつでも見ることができます。

高島屋では今日から10/2(月)まで、そのあとは京都展が11/3~12/25まで
開催されます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し子、ようやく完成

2023-04-21 | 趣味
刺し子教室、続いています。

前回まで手毬を作っていたので、しばらく放りっぱなしだったこれ



完成しました。

模様は色々ですけど、糸は2色で、O先生のアイディアでした。

柄が違うと糸の色も変えたがりがち、これ素人なんですね。

色が少ない分、柄が引き立つと思います。

話は変わりますが、先日医師が変わった内科から電話がありました。

院内改装を行うとかで、3週間ほど休業との事
薬が切れる可能性があるから、休みに入る前に来院くださいとの事

そういえば居抜きだったな、Y先生が30年位前に開業した時のままだ
いろんな設備も古くなってたし、
今日行ってみたら、壁に貼られた紙に、役所からの通達があったと書いてありました。

設備投資は大変だけど、若い先生、なかなか人柄は良さそうだし
前から継続の患者さんも大勢いそうだし、大丈夫だね、って大きなお世話だわ

馴染だった看護師さんも受付の方も全員変わってしまって寂しいけど、
他の病院に行こうかと悩んだけど、なんとかこちらに留まれそうです。

血圧測定器で測ると高めになってしまうので、看護師さんにやってもらってましたが
このわがままも聞いてもらえましたし・・

「私、白衣恐怖症ではなくて、白衣安心症なんです。」ってことも・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸塚刺しゅう展とホビーラホビーレへ

2023-03-27 | 趣味


1年前の今日、まったく同じ記事を書いてました。

歯科検診~利久庵~そして高島屋ギャラリーでの戸塚刺しゅう展





まったく同じ行動で自分でも笑ってしまいました。

違っているのは、去年と比べてコロナの終息が近づいたかな?という
世の中の動き?

利久庵では去年まで向かい合わせの真ん中に置いてあったアクリル板が外されていたこと
但し、お隣との間にはまだ設置でしたが・・

これももうすぐ無くなるかもしれません。

高島屋ギャラリーで開催中の戸塚刺しゅう展、知り合いの、まもなく90歳になる
おばあさまが趣味でやられているのですが、素晴らしかったです。

きれいな作品の数々は本当に癒されますね。

残念ながら作品の撮影はできませんが、絵葉書の2作品を筆頭に
素晴らしい作品ばかり、こちらも目の保養ができました。

不器用な私にはとてもまねできませんが、なんやかんや言いながら
10年続いた刺し子は下手ながらも続けています。

そろそろ今刺しているものが完成するので、次の材料をと、
同じく高島屋の手芸専門店”ホビーラホビーレ”に



シンプルなものと、いくつか柄違いが組み合わせてあるもの、2枚買いました。
完成は何時になることやら・・気長にやります。

あちらこちらで桜が満開になってます。
雨が続いたせいで毎年行っている名所にまだ行けてません。

気温のせいか、まだ持ちそうです。が、

「早く来ないと散っちゃうよ」って言われそう、焦ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の手毬

2023-03-18 | 趣味
全く記事にしてませんでしたが、刺し子教室は毎月継続されています。

刺し子の先生で友人でもあるOさんは多趣味の人

並べればきりがないほどですが、中でも一番だと思うのが手毬です。

「10年以上やってるからよ」って謙遜するけど、私だって刺し子を始めて10年
たいして進歩してないわ

刺し子の合間にたま~に教えてくれる手毬、難しいので毎回挑戦なのです。

簡単よ、って言うけど、生徒にとったら一体どこが簡単なのか???

で、今年の初め、干支でもあるウサギモチーフの手毬を見せてくれました。

全員一致で「可愛い~~」 製作決定です。

この1か月は毎週、金曜日の午後集まって教えてもらってました。

そして、今日、ようやく完成しました。



発泡スチロールの玉に糸をぐるぐる巻いて、その上に刺していきます。

目鼻は個人の好みなので、正に「みんな違ってみんないい」

1個に3匹のウサギを刺すので、写真は1個をいろんな角度から写したものです。
 
孫の干支と同じ、小さい時からウサギが大好きでした。
でも最近は鳥のほうがいいそうです。

刺し子の方も間もなく完成予定、また紹介したいと思います。

サムライJapanやりましたね。

大谷~今永~ダルビッシュ・・と夢のようなつながりでした。

いよいよ舞台はアメリカへ

あと2試合、どこが来ても厳しい戦いになるでしょう。

日本から勝利の念力を送りましょう。

頑張れ!!侍ジャパン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手まりクリスマスバージョン

2021-12-17 | 趣味
しばらく紹介できなかったけど、今日、ようやく完成しました。





手まりのクリスマスバージョン

3か月掛かってようやく出来上がり、クリスマスに間に合いました。

参加者全員が完成してO先生もうれしそう

「来月には何とか完成させましょうね」と、臨時授業もやってくれました。

なにせこの私のやること、かなり進んでいたのに刺し間違えていて
全部ほどいてやり直し、何度やったことか・・・

それでもO先生、「間違いに気づいただけ大きな進歩よ」って褒めてくれる。

こんなだから苦手とか、お手上げ、とか言ってられないのです。

本来は芯の芯から巻いていくのですが、それは先生が巻いてきてくれたので
その上から、黒糸から巻きます。

適当にめちゃめちゃに巻いたのに案外丸くできたのは驚きでした。

見本を見てもなかなか理解できなくて、何度も情けない思いをしました。

O先生は「もう1個作る?」と言いましたけど
全員返事なし・・申し訳ないけど、刺し子もやりたいし

でもでも、本当にありがとうございます。

あなたの補助が無かったらとても完成などしなかった。感謝です。

刺し子教室、来年2月で丸10年になります。

最初の記事です。・・・

10周年ですね。会食もコロナが落ち着いたら・・ってずっと言ってます。

来月の教室の時、提案してみましょう<10周年記念やりましょう!>って


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し子ではないけれど

2021-04-16 | 趣味
全然アップしませんでしたけど、刺し子教室は毎月続いています。

半年前、頭を抱え刺し始めた手毬、今日ようやく完成しました。



先生であるOさんから、散々勧められていたのですが、全員で無理無理と断って
ならばと、Oさん、一番気軽にできそうなものをと、材料から下準備まで
4人分作って、あとは模様を刺すばかりにしてくれたのです。

ここまでしてもらって、断ることなどできません。

お稽古日はなんとか教えてもらいながら刺すのですが、
家に帰って翌月まで、まったく触らないので刺し方を忘れてしまう。

魚の向きを間違えてしまって刺し直したり、一匹刺すのにかなりの時間がかかります。

そんなことで、完成の道は遠い、それでも相変わらず「マイペースでいいのよ」と
やさしい先生の言葉をいいことにのんびりのんびりおしゃべりをしながらの作業ですから
進むわけがありません。

今回は今日こそ、と決めていましたので気合が入りました。

魚は全部刺し終わっていたので、海藻を刺して表面は終了
そこからが大変です。

ガラスの容器に入れるのですが、入り口は手毬より小さいです。
さて、どうやって入れるのでしょう

ガラスに入れない手毬は発泡スチロールの球体に糸を巻き付けていくのですが
この場合、ガラスに入れるためにたたまなければなりません。

球体の中はアクリル毛糸です。

先端を出してありますからそれを引っ張って、中身の毛糸の量を減らします。

そしてたたんでガラスに入れる、そこからがまた大変

今度は引っ張り出した毛糸をまた元に戻します。
割りばしを使って、少しずつ均等に戻します。

この時、引っ張り出した毛糸だけでは足りないので、別に用意した毛糸を足して
きれいに丸くなるよう成形します。

結局半分以上O先生にやってもらってしまったけど、よく頑張りましたと
お褒めの言葉をもらいました。

毛糸ですが、100%アクリルじゃないとだめだそうです。
なぜかというと、少しでも羊毛が入っていると虫が付くのだそうです。

以前、先生の作品をいただいたとき、どうやってガラスの中に入れるのか
マジックか?と不思議でなりませんでしたけど
こういう仕組みだったのですね。
これがいただいた作品



彼女の作品の中でも比較的簡単なほうだと思います。

久々の完成品にテンションは上がり、うれしかった・・けど・・

O先生、また新しい作品見本を出してきましたよ
クリスマスバージョンのようです。

刺し子も未完成品がたくさんあるし、また作り始めてクリスマスまでに間に合うのでしょうか。
ま、今年が無理なら来年のクリスマスでもいいっか、くらいの適当さで
じゃないと長続きしないから・・O先生、そこのところもよくわかってくれてます、よね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の刺し子教室は・・

2020-12-19 | 趣味
今年も最後の刺し子教室

なかなかアップできませんが、一応毎月集まっているんですよ

先月から始めた、O先生お薦めのこちら



手毬です。

先生は、私たちが刺し子をやっている間、自分の習い事の手毬を作っていますけど
皆さんもいかが?と勧められて、先月から作り始めました。

普通の手毬は中に発泡スチロールの球を入れるのですが、これは毛糸で球を作り、その上に背景になる糸を巻き付け
そこから模様を刺していきます。
ここまでは先生がやってくれました。ありがたい

ところが、これはある理由から中が毛糸に、それは・・完成した暁に



この容器にすっぽりと入れるため、どんなふうに入れるのか、それはまた完成した時に・・
しかし魚はまだ4匹、この何倍かを刺さなくてはならないのでいつになったら完成するのか・・
気長にやっていきます。

先生の見本を見ると、自分のが嫌になりますけど、比べてもね

初めての作品、皆で楽しんで作ってます。

なかなか友人との交流ができない中、ここは唯一、友人と会話できる場所
大切なことです。必要不可欠です。

もちろんマスク着用、3密回避ですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする