横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

町田で友達ランチ

2012-10-31 | 居酒屋&グルメ
昨日は半年ぶりに、小学校時代の友人、F子ちゃんとM子ちゃんに会うことができました。

前回は辻堂の湘南モールに行きましたが、今回はM子ちゃんの地元、町田市、東京都町田市です。

彼女の行きつけのお店があるとかで、予約をお願いしました。

町田駅から3分くらい歩いたところにある”翠園”という中華料理の店

ランチコースでした。


      


昼間から豪華でしょう

でも意外とリーズナブルなんですよ。
これに、ソフトドリンクと、デザートの杏仁豆腐が付きます。

下段の左は、あんかけそばです。

しかしM子ちゃん、相変わらず糖尿治療のために炭水化物の類は節制しています。

だから彼女のは、そばの代りに青梗菜の茹でたのが入ってました。

数値もかなりいいらしく、それにしても強い意志です。

薬に頼ってしまえば楽だろうに、すごいなあ~

もちろん体重もそれなりに減少しているようで、ずいぶんすっきりしてきましたし
悪かった膝も負担が軽くなった分、いい感じみたいです

食事の後は、彼女の車で、地元ならではの場所に連れて行ってもらいました。


     

    ステキでしょう

     <町田市立国際版画美術館>

閑静な住宅地の中、というか芹ヶ谷公園に隣接して建てられていて、駅前辺りとは別世界

町田市は文化的な場所が多くて羨ましい限りです。

ただ今 ”北斎と広重 きそいあう江戸の風景”を開催中

見たかったけど時間がないのと、久しぶりで会話の方が大事だったので今回はパス

美術館内の喫茶室”けやき”でめずらしいメキシコ産の”ラ・タサ”というコーヒーをいただきました。

その席でM子ちゃんから思いがけない言葉をもらいました。

今さらですが、再確認したのが、6年間のうち、どこで同じクラスになったか
最後の6年は3人とも一緒だったことはわかってるんです。

しかしその前が・・

1.2年は・・3年は・・なんて確認していくうちに、F子ちゃんとM子ちゃんは6年間同じクラスだったことが判明
4年生からはそれに私が加わったことがわかりました。

団塊世代にしては街中で少人数の学校でした。

今と比べたらもちろん多かったけど、周辺の学校は10クラス以上あったところもめずらしくはない時代でしたから
3クラス、4クラスなんて言うのはやはり少なかったのですね。

M子ちゃんいわく、小学校時代の私と、ブログを読む限り(彼女、愛読者になってくれてるんです)の私とは別人だそうです。

そりゃね、あれから50云年もたてば変わるでしょ、っていうか、とにかくあの頃の私は何やってたんだか
ハチャメチャでしたから

男の子と向こうを張ったり、常に落ち着きがなく暴れまわっていたという印象があるみたいで

昨日もF子ちゃんが「あの頃はこうだった、ああだった」って話してくれるけど、全く覚えていないのです。

ほんとに何を考えて日々過ごしていたのでしょう・・自分でもよくわからない

M子ちゃんから、お尻がもぞもぞしそうなお褒めの言葉をいただいちゃいましたけど、それはありがたいですけど
ブログに書かない日常の私を見たら幻滅ですぞ~~(笑)

さて、次回はいつになるのか、今度は何かを見に行くとか、どこかに出かけるとか、おしゃべりに終始しない計画を立てましょう。

楽しい時間をありがとう   二人とも元気でね

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい家族

2012-10-29 | 文鳥


     


新しい家族が増えました。

ペットショップでコザクラインコや、ボタンインコを見てさんざん悩んだ挙句
結局、飼い慣れた桜文鳥を買ってきました。

2010年3月にこんな記事を書きました。

あれから2年間もなく8カ月、もう飼うのやめようねって言ってたのに

最初は「ええ~~また飼うの~」と不満たらたらの私も、この可愛さに思わず微笑んで

手乗りにはなっていませんが、羽が未発達のせいか飛べず、手に乗って遊びますし
夫なんか、ジャージの懐に入れて、そこで寝かせつけたりしています。

今日はお昼休みのyukikoさんとりんごを届けがてらランチしてきましたけど、その後買い物をしたりして
夕方戻ると

なんと羽がずぶぬれで震えているじゃありませんか

びっくりして夫に電話すると、ドライヤーを遠目から当てて乾かしてくれとのこと

早速、温風、冷風を交互に出して乾かしてやりました。

鳥は、毎日水浴びをします。けっこう清潔好きなんですよ。
もちろんずぶぬれになりますが、その後、自らの羽を広げてバタバタさせ空気を入れ乾かすということを
誰も教えないのにできるのです。

なのにこの子は、きっとお水を飲もうとして滑って落ちてしまったのかも
びっくりしたでしょう
まだ羽が完全に出来あがってないからブルンくらいはできるけど、バタバタはまだ無理なようです。

明るいうちに帰ってきてよかった。

完全手乗りにはなりそうもないけど、このままいけば、半手乗りくらいになってくれるかしら

まだ、雄か雌かもわかりません。
よく鳴いたら雄、静かなのは雌、人間とは逆なんだって

どちらかわかったら名前をつけなくちゃね


                     

yukikoさんからいただいちゃいました。


    

前にアップしたのを見た時、あまりに好みだったからコメントに図々しくも「ほしい~~」なんて書いてしまった

yukokoさんありがとう  大切に使わせてもらいます。

またランチしましょうね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉をいただきました

2012-10-28 | いただきもの
ブログ友のkobaさんが故郷のリンゴを送ってくださいました。

kobaさんは人生の大先輩ですが、みーすけ門下生としては私が先輩でした。

北海道、福井、大阪とブログ友の輪は広がっていますが、その中でも一番お近くのお友達
なんて失礼なことを言ってしまいますが・・

先日もいただきもののおすそわけ、と言われて、重たい果物やお野菜をわざわざ届けてくださいました。

そのお礼も兼ねて、高島屋で買ってきた新豆を差し上げようと用意していた矢先、
こんな豪華な箱入りリンゴが届きました

それも2ケース、

先日いらしたとき

「紅玉を送ってもらおうと思ってるんだけど、yukikoさんの住所がわからないのよね」

その場でお答えすればよかったのですが、一応個人情報かなと思って

「いいですよ、私がお届けしますから」なんて引きうけたのはよかったのですが
まさか・・・・


    

こんなに大きな箱で・・・私としては、<2人分に分けて袋に入れて持って行けばいいわ>
勝手に思い込んでいたので、この箱入りにはもうびっくり

でもお引き受けしたからには、なにがなんでもお届けしますよ(笑)
yukikoさんにも会えるしね

紅玉は一般的に料理用とされてますが、この大きさはどうみても今まで認識していたものとは大違い

kobaさん宅でもご馳走になってわかってましたから、さっそくそのままいただいてみました。

これぞリンゴ~っていう、リンゴの中のリンゴの味?

加工しちゃうのもったいないなと思いましたが、せっかくです、新鮮なうちにジャムにしましょう

作りました。


    

わんこさんはアップルパイを作ったって、もとさんはパンを焼くって言ってました。

私はどうしようかなあ・・・これを機会に挑戦しなければ・・

kobaさんありがとうございました。 うれしい贈り物、大切にいただきます。

yukikoさん、待っててね~~


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の大北海道展

2012-10-26 | お気に入り
今年も横浜高島屋恒例『大北海道展』の時期が来ました。





京都展と並んで、北海道展はデパートのドル箱

特に、北海道展は目的があって、毎年、待ちに待ったイベントなのです。
早速行ってきました。


と、その前にランチです。


お気に入りの8階レストラン街にある『妻家房


    


何度も行ってますが、注文するものはいつも一緒、「ご注文はお決まりですか?」「はい、いつもので」
って冗談で言ってみましたけど・・・やっぱり無理でした


チヂミはもちろん友人と2人で食べるんですよ。

韓国みたいに、キムチのおかわり自由ならいうことないんだけど・・
日本では無理ですね。

さて、食事の後はいよいよ大北海道展です。

今年も新しい店、毎年出店の店、いろいろあって、試食、試飲を次々に勧められます。
お昼しっかり食べてしまったので、もうけっこうっていうほど

そして毎年のお楽しみ

    


この時期に出る北海道産の新豆です。

ほんとにおいしいんです。 申し訳ないけど、その辺のスーパーで売ってるものとは全く別物
もしかして、このイベントの目玉商品かも

山積みがどんどんなくなっていくんですよ

今年も買えた~という満足感でいっぱいになるのです。

圧力なべも修理できたし、早速煮豆を作りましょう
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擦り傷その後

2012-10-23 | ひとりごと
おかげさまで転倒での体の痛みはすっかり消え、後は膝小僧の擦り傷のみ

そこで登場、擦り傷にはこれです。




バンドエイドの”キズパワーパッド”

当日、家には傷より小さいのしかなかったのでちょっと失敗でしたが、
昨日、早速少し大きめを買ってきました。

家にあったということは、その使い方を知ってていいはずが、実はよくわかってなかった
というのも、改めて『添付文書をよくお読みください』をよく読んでみました。

まず、傷より小さいものはぜったい使わないこと

傷ついたその日に、即使うこと、傷はよく水洗いして、余計な薬など塗らないこと

袋から取り出したら1分間両手で温める

傷が完全にかくれるよう貼ったら、その上から手を当てて1分間温める

以前も書いたことがありますが、やけどなど、皮膚がただれそうな傷には”湿潤療法”です。

傷口を乾かさないように、体液を出させて、その下から新しい皮膚が出てくるのを助ける作用がある。

CMでもやってますけど、膝小僧をすりむいた男の子が「もう治ったんだあ」って言ってますね。

かさぶたを作らない、かさぶたができることによって、皮膚の再生を遅らせるのだそうです。
もちろん傷跡も残りますし、治りも遅い

ということで、はたしてテレビCM通りになりますか、どうでしょうか?




汚い映像で失礼しますが、この白い部分が体液が出ている証拠、これがだんだん小さくなって
治っていくようです。

そのままお風呂にも入れますが、はやりちょっと心配なので、シャワーはかけても
湯船には膝出しで入るようにしてます。

お風呂にも入りたくないんです、プールなんてもってのほか、雑菌すごいしね

早く治って~ 膝小僧ちゃん

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番~多摩川CR~昭和記念公園~深大寺

2012-10-22 | 自転車
いよいよ秋本番、2週連続で日曜日、家を留守しましたので
なかなか乗れませんでしたけど、行ってきました

6時半出発、車で第二京浜(国道1号線)の神奈川、東京の境目、多摩川に架かる多摩川大橋に向かいました。

ここは2009年4月、初めて100km超えをやった思い出深きコースです。

ローディーにとって、100km というのは、まずはの目標、一生忘れないものです。

多摩川はこれで3回目ですが、毎回コースに悩みます。
というのも、道が途切れていたり、今回は工事中でこの先進入禁止になっていたり
そのたびに、橋を渡って神奈川県と東京都を行ったり来たり
大分ロスが出てしまいました。

今日の目的は、昭和記念公園に今、まさに満開であろうコスモスを見に行くことと
その後、深大寺に寄って蕎麦でランチをすること

実は、この年までこの2か所に行ったことがなかったのです。

遠い~って印象で

多摩川を走れば、寄り道できることは前からわかってたけど、昨夜またまた夫から突然の提案でした。


   
     


 1. 多摩川大橋(第二京浜) 出発地です。

 2. 小田急本線 

 3. 世田谷通り

 
 4. 多摩水道橋
 
 

 5. 国立市 万願寺渡船場跡辺りから富士山が見えました。
  
 

 6. 多摩川原橋 (この橋を東京方面にまっすぐ進んだところに深大寺があります)

 
立日橋を立川駅方面に向かいます。駅を越えてまっすぐ進むと国営昭和記念公園にたどり着きます。

公園内はただただ広い  移動手段は徒歩(1日中歩いても全部回りきれない気がしますが)

可愛い列車?が周回しています。

それになんといってもレンタサイクルが充実、サイクリングコースがきちっとできていて
小さな子供さんから、年配の方まで楽しまれてました。

もちろん私たちのような自分の自転車持ち込みも

園内ですからもちろんスピードは問題外ですが、14kmもあるコース、楽しんで、体作りもできていいですよ。

そう言えば、園内でトライアスロン競技があるみたいですね。
スイムは、泳げる池があるんです。

私みたいに歩けないものにとって、ほんとにありがたい移動手段です。

そして、この時期のお目当ては

   
     


     


     


     

     
     


     


見事でした。ようやく願いが叶いました。

そして再び多摩川に戻ります。

多摩川原橋を左折、ひたすらまっすぐ走り、甲州街道を越え、中央自動車道のガードをくぐり
しばらく進むと、右側に見えてきました。

深大寺の参道です。

ずっとテレビで見てきましたけど、こんな住宅街にあるとは・・
もっと自然の中にあるものだと勝手に決め付けてました。

それでも、表通りとは趣を変えて・・浸りたかったのですが・・なんなのこの賑わい
名物の深大寺そばは、有名、無名にかかわらず、どこの店も行列

たまたま入った店はそんなに並んでいなかったのですが、これってタイミングなんですね。
私たちが席に着いたころにはかなり長い行列ができてしまいました。

この店の売りは”十割そば” しかし十割は、ぱさつき感があってあまり好きじゃない
で、ほんの少しの差ですけど九割そばにしました。

店内は混雑して、深大寺でそばを食べる=情緒を味わう は、しっかり裏切られました

でもおいしかったですよ

     

参道の途中では、フリーマーケットや手作り品の販売をするイベントが開かれていました。

さて、帰路につくわけですが

おまけがあるんです。

自転車に乗ったままこけることを”立ちごけ”といいますが、やってしまいました。

多摩川の左岸は東京都、休日の多摩川べりはサイクリングだけでなく、ウォーキングの人、愛犬とお散歩中の人
さまざまの人であふれています。

私がいけなかったのです。

何線か忘れてしまったけど、これから走ってくる電車を写すのでしょう。
一段高いところでカメラを構えている人たちがいました。

人がたくさんいるのだからよそ見をして走ったら・・結果は・・はい、前を走る夫に接触
そのまま左側に転びました。

あらら~タイツの膝の部分が破れてしまいました

<イッタ~~い> 自分のミスです。 何を言われるかわからないから声には出しませんでしたけど
痛かったし、擦りむけたところはひりひりするし

不思議なことに本能的に股関節をかばうような転び方をするんですね。
幸いだったのは転んだところが土の上、生えていた草などがクッションになってくれたようで
擦り傷だけで済みました。

って思ったけど、なにがなんでも目的地に行きたい私は、少々の痛みなどがまんがまん

<今は何ともないけど、あとできっと痛み出すぞ~>って内心思ってたけど深大寺までは
ほんとに何でもなかった。

痛みが出てきたのは多摩川に戻ってしばらく走ってからのことです。

それでも車には戻らなくちゃ、その一心で頑張ってしまいました。

車に乗ってから改めて破けたところを見たら

   
     


このタイツはかなり長い間履いたので、そろそろ買い換えようかと思っていた矢先

「よかったね これで新しいの買えるじゃん」夫です・・その言い方がね、なんともいやみたっぷりなんですよ

股関節にいいかもって、SKINSのタイツを清水の舞台から悩みながら買いました。

だって、普通のサイクリングタイツの倍くらいするんです。

「SKINS積立しなくちゃ」なんて冗談じゃなく言ってたんですよ。

もうすぐ冬用になるけど、これだけは必需品、ネットで調べたらセール中
でもサイズぴったりは一番出るのかな?ありません

やっぱり正規の金額じゃないと手に入らないのか?

あせらずもう少し手を打ってみましょう。

ってそれも大事だけど、擦り傷、治らないとプールにも入れない

「もう自転車止めたら?」またまたイヤミな夫です。

今日は、転んだ時、変な所に力が入ったせいか、筋肉痛と、傷のせいで何もできません。

自転車事故が増えてます。
このくらいで済んだからよかったけど、気の緩みは厳禁ですね。

せっかく秋本番を楽しんできたというのに・・・

ちょっと残念な結末でした

走行距離、93.75km 予定では80kmでしたけど、昭和記念公園のコースがプラスでした。




   

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬のふだん履きを通販で

2012-10-20 | お気に入り



フェイクムートンのブーツはこれからのシーズン、とても重宝します。

去年まで履いていたのも安物だったけど、今年のはもっと安物で・・
でも暖かい

黒い物体は、ブーツの中に入れるシークレットの敷き物、3cmは高くなります。

なんと、送料込みで1480円・・

はきごこちもまあまあです。

これから寒くなって、特に原チャリに乗る時、冷たい風から脚を守ってくれます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は結婚記念日

2012-10-19 | 居酒屋&グルメ
昨日は42回目の結婚記念日でした

21歳で結婚しましたから、故郷を離れて人生の2/3が過ぎたわけです。

昨日のうちにアップをと思ったけど、めずらしく飲み過ぎてダウン

つくづく年齢を感じました。

先日から冬のスーツを買いたいと言っていた夫が、買い物がてら一杯やろうと言って出勤

雨が降る中、横浜まで出掛けて来ました。

スーツは高島屋で半期に1度の・・という魅力的な催しものがあり、いつも買っているメーカーのが
かなり格安で手に入りました。

いつもはこのメーカーが入っている専門店で買うのでびっくり!

初日ということもあり、いいものが残っていたんですね。

予算よりずっと安く買えました。いいものが安く買えるって嬉しいですね

さて、その後はディナー?なんですが

しゃれた店に行きたかったけど、急だったし、とにかく今食べたいものを食べよう
と、いうことになり、結局いつもの『すしくろ』へ

ここならおいしいお酒も飲めるし、寿司屋だけどつまみもあるしってことで

生中で乾杯した後は・・乾杯・・42年よく頑張ったからね、お互いに

   
     

「お通しは”たこわさ”ですがどうしますか?」

良心的ですね、お通しって普通は黙って出てきて、しっかり代金取られるものです。

「ごめんなさい、けっこうです」

って言いながら、”たこ刺し”は頼んでしまいました。

ホタテのフライと、串刺しは、ツブ貝とまぐろほほ肉の塩焼き

「堅いツブ貝だねえ、釧路だったらぜったいもっとおいしいよね」なんて、つい出てしまい
歯が悪かったら噛み切れないほどでした

さて、お楽しみの日本酒は


    


           

”上喜元”は、先日テレビで、グッチ裕三氏が「一番おいしいお気に入りの酒」と言って
自宅の貯蔵庫に、「酒屋ですか?」って聞きたくなるくらい貯め込んでありました。

でも日本酒ってワインと違うからさっさと飲まないとおいしくなくなるのにね

大きなお世話だけど、あんまりおいしいって言うから呑んでみました。
たしかにおいしいことはおいしいけど、買い占めるほどか?(笑)

その後は”田酒”、写真が切れてしまったけど、俳優佐々木蔵之介氏の実家の”古都 京の銀水明”等
けっこう呑みました。

そして最後は


    

こちらの寿司屋は、築地玉寿司のチェーン店なのでネタはなかなかいいです。

「端数は出しといて」と夫が大枚を1枚よこしたのですが、足りなかったわ

今朝「花瓶出しておくから宜しくね」と出がけに声掛けたら
「昨日、食べちゃったから花はない」ですって

なんてこと・・・でもしかたない

ってことで今年はお花がお酒とお寿司にに変わってしまった記念日でした。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の賑わいは今

2012-10-17 | 静岡関連
静岡の実家の周辺は、何度も書きますが、映画館が立ち並び、飲食店が数多い繁華街でした。

でした・・・過去形なんです。

昔はまさに市の中心でしたから、明治生まれの母は昭和の初め「町に嫁ぐ」と言って嫁に来たとか

それがこの10年?いや20年くらいのうちに、中心がJR静岡駅から徒歩5分くらいの
母の実家周辺に変わってしまい、若者が好みそうなおしゃれな街並みもできたりしてたいへん賑わっています。

反面、昔の賑わいはいずこに
実家の周辺は、バブル時代の地上げによる転売もあったりして
ところどころ歯抜け状態

繁盛していた飲食店も閉店を余儀なくされ、そんな時に合わせたかのように
実家の店も幕を閉じました。

時代の流れに竿をさすことはできず、

そんな中、私鉄の静岡鉄道(しずてつ)の静岡側発着駅がある”新静岡センター”が
解体されリニューアルし『新静岡セノバ』という駅ビル型複合商業ビルに変身しました。


  


横浜あたりではめずらしくもない、ファッションとグルメと映画館の総合施設が出来あがりました。

そのあおりを受けたかどうかは定かではないけど、実家近くに数軒あった映画館はすべて閉鎖
この半年余りの間に、その建物も取り壊され、今はすべて空き地になってしまいました。

それぞれ特徴のある映画館でしたが、中でも松竹系の邦画を上映していた映画館はこの壁画が有名でした。

    

    
    


一面のモザイクタイル壁画は芸術的でもあり、長い間市民に愛されてきました。

この建物が壊されると聞いた時、壁画のことが気になりました。

そんな時、壁画の1部を切りとって保存してあるらしいという情報を耳にしました。

早速見に行ってみました。

     


     


昭和32年ということは、私が小学3年生のころ、通学路でしたから、毎日仰ぎながら前を通っていたのです。

映画館があるからかろうじて人が集まっていたこの辺りも、今では飲食店も閑古鳥が鳴いているようです。

寂しい限りですが、これも時代の流れ、しかたがないことなのですね
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩ご無沙汰しました

2012-10-16 | 静岡関連
一昨日の日曜日は、中、高時代のバレー部ミニ同窓会でした。

ミニっていうのはなぜかというと、

この会は今回で3回目ですが、初回はもう7年前くらい、私たち団塊ど真ん中のすぐ上の学年
つまり、団塊最上級生の先輩たちが言いだしっぺで、その上下3学年限定で同窓会を開催することになったのです。

わりと歴史のある学校なので、全学年が集まったらたいへんなことになります。

私たち学年は8人(1人他界)中6人が末っ子という、どちらかというと甘えるのが得意な学年ですから
現役時代も先輩たちに迷惑をかけながらずいぶん甘えてきました。

そんな私たちを仲間に誘ってくれただけでも大感激です。

幹事も学年持ち回りでやることになってます。

今回は私たち、一番後輩学年の番

藤枝在住のTちゃんが中心になって連絡、準備、そして当日を迎えました。

場所は静岡駅から5分くらいのところにある老舗のホテル、『中島屋』
社長は小学校時代の同級生なんですよ。
○○ちゃん、今回も利用させてもらったわよ(笑)

フランス料理のランチコースでした。


    

18名の参加、初参加のメンバーも何人かいて・・・

「あの人だれ?」中学校までで退部してしまった先輩も参加してくださいました。

ところが「さくらえび、あなたのこと覚えてるって

話しているうちにだんだん思い出してきましたけど、なんといっても50年前の話

先輩、そういえばすご~く可愛くて、アイドルみたいな顔していたわ

それがなんと、一時は30kgも太って、今もまだ、20kg以上増えたままだって
なんとなく面影はあるけど、はっきり言って一番変わってしまったかも

「なぜ中学で退部しちゃったんですか?」

「だって、高校のコーチ怖くて、とても付いて行けそうもなかったからよ」

そうです。あのころの運動部のコーチなんて、今だったら傷害容疑で訴えられてもおかしくないくらいのこと
やってくれてましたからね

私はよほどインパクトが強烈らしく、どこにいっても皆さんよく覚えていてくださる

もっとも、同学年の仲間はほとんど途中入部で、中1の初めから続いたのはNちゃんと私だけですから
先輩が覚えているのも無理はないのですが・・

懐かしい話に時間のたつのも忘れて・・
予定期間はとっくに過ぎて、最後に記念写真を撮りました。

    

遠近法が作用して前後の大きさが違いすぎましたね

代表の方に送りますのでお受け取りくださいね。

次回は2年後とか、どうか一人も欠けることなく集い会えますように
なんて、冗談ではすまされないような会話に苦笑いして・・

別れがたかったけど、みなさん家庭が待ってますからこの辺で
そして私はそのまま実家に向かいました。
   
実家では相変わらず兄夫婦が暖かく迎えてくれました。

おまけの映像ですが、あまりにきれいだったので一宿三飯のお礼に

義姉は花好きで、あれこれ育てているのですが、先日の台風で、外にあったものはほとんどだめになってしまったそうです。

かろうじて生き延びた”プレクトランサスのモナラベンダー”です。


    


    


     

      
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする