横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

ハロウィンだからってわけじゃないけど

2011-10-31 | お家ごはん
友人のOさんから大分以前にもらったかぼちゃ
大きさから言って”ぼっちゃんかぼちゃ”のようですが


かぼちゃを丸ごと食べようと中をくりぬいてグラタンにしてみました。

かぼちゃを丸ごとレンジにかけます。

当たり前なんですがまわりから柔らかくなるので、半分にした片方は
くりぬき大失敗、
しかたがないので全部崩してグラタン皿で焼きました。

もう片方は大成功

くりぬいて、中身を入れて、ピザ用のチーズをかけて焼くだけ



その中身は

玉ねぎみじん切り、豚ひき肉、エリンギ(きのこならなんでも)をバターでいためて
小麦粉を適当に振り入れ、牛乳を少しづつ加えて、ホワイトソースを作る。

これは簡単ホワイトソースの作り方です。

具が入っていることでソースにはぜったいダマができません。

邪道かもしれないけど、マカロニグラタンの時も、ホワイトシチューの時もこの作り方なので簡単

オーブンで13分くらい焼くと





どちらも中身は一緒なんですけど、かぼちゃの方は皮ごとほとんど食べられます。

アツアツをフーフーいいながら食べます。

思った以上においしかった   

そしてもう1品は、今が旬のサンマ

かば焼きにしてみました。




小麦粉をつけて両面をフライパンで焼いて、たれにつけるだけ
粉山椒をかけると・・すっかり鰻な気分になります。

料理の組み合わせとしては?ですけどおいしかったあ・・ご馳走様でした
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大北海道展~横浜高島屋にて

2011-10-28 | 出来事
今年も待ちに待った『大北海道展』が横浜高島屋で開かれています。



なにをそんなに待ちに待つかと言えば




北海道産の新豆の数々

これが本当においしくて、そのへんに売っているものとは明らかに違う。

古豆にならないうちに作らなければ

そして人気のある店はどこも大行列

あまり並んでいるのできっとおいしいのだろうとつい並んでしまった。
こちらは札幌にある【プルマン・ベーカリー】カレーパンが有名らしい

こちらは



1日限定100個という”さんまドック”

竜田揚げのさんまに、オニオンスライス、レタス、そしてその下にカレーのルウが

テレビで紹介されたらしいです。

”限定”と”テレビ” これで決まりですね。

味は・・まずくはなかったけど、それほどでも 次回は買わないだろうな

カレーパンも買いましたけど食べてしまったので写真はなし

普通のパン屋さんのより割高です。
並ぶほどの??か??

このイベントは高島屋のドル箱だそうです。

平日なのに朝っぱらからお祭り騒ぎ

疲れました

そうそうこんなポスターがあったので



いつか行ってみたい・・まっててねえ~圭さん~

さて、大阪行きまでちょうど1カ月

高島屋に行く前に、新幹線の指定、取ってきました

このみどりの窓口には今でも思い出すと冷や汗が出てくる出来事がありました

今日は往復の”往”しか買えなかったので、後日復の方も買うことになりますが、この話を
友人に話したら「なぜパソコンで予約しないの?あれだけいろんなことやってるのに」と言われてしまって

そうですよね、また並ぶのもたいへんだから調べてみましょう。
たしか登録してあったはず・・なんだけど
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室の作品展

2011-10-26 | 趣味
パソコン教室の作品展が昨日から開催されています。

パソコンでこんなことも、あんなこともできますよ、という作品の発表会なのですが

ミニシアターコーナーでは今日、11時からkobaさんの作品が上映されるとのことで
行ってきました。



会場に到着すると、すっかり華奢になられたみーすけ先生に迎えられ
奥の方でお友達とお話していたkobaさんにお会いしました。

うわさのご主人もご一緒でした。

思っていた通りやさしそうな方、時間があればお茶をしてゆっくりお話したいくらいでした。

kobaさんの作品はトップバッター



こんな題名で、パソコンを習い始めたきっかけや、その後勉強されて、実際活用しているものの紹介等
失礼ではありますが、このくらいのお歳の方はもちろんのこと
10も20も若い人だってここまでやれないぞと、その前向きな姿勢に思わず拍手でした



みーすけ先生がご主人に「一言いかがですか?」と振りますと
「よくやっていると思います。居眠りしながらの時もあるようですが・・
と、ユーモアたっぷりに、奥様への愛情が感じられる温かいコメントでした。

時間の関係でその後何本か見させていただいて先にお暇しましたが

明日は、ウサコさんの作品が上映されますので見させていただこうと思っています。

私が作品展に出品した時はもっと単純なスライドでしたが、新しいソフトを使って
次々に新しい勉強ができるのですね。

教えてもらいたいことはたくさんあるのですが・・悩みますねえ
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲

2011-10-25 | ひとりごと
10月も最終週だというのに、ここ横浜は26℃

温かいを通り越して暑かったですね

ところが明日の朝の最低気温は15℃ですって

インフルエンザで学級閉鎖になった学校もあるとか

気温の変化とは直接関係ないかもしれませんけど
体が付いていけない方も出てくるでしょう

それでも空を見ればまぎれもなく秋です

おもしろい雲を見つけたので思わず車を止めて



ハロウィンが近いせい?
まるでかぼちゃのジャック・オー・ランタンが羽を広げたような
一瞬でしたけどそんなふうに見えました。

しばらく行くと

「く、雲に虹が~~



運転していた娘は「何言ってるの・・虹なんて・・えええ~~

これもほんのわずかな時間でしたけど7色に光っていました。

午後3時頃の西の空でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会と・・

2011-10-23 | 家族
昨日は蒲田の義姉の旦那様、つまり義兄の命日でした。

10年ほど前、何年か我が家の近くに住んでいたので、墓地をこちらで探したため
蒲田から来るのは大変、
そこでほとんど我が家に来て、それから一緒に車で行くようになりました。

早いもので早逝してから26年、昨夜は亡き義兄の話で命日を偲びました。

そして今日はお墓参り、墓地の近くまで行くと



コスモスが一面に咲き、大勢の皆さんがなにやら摘み取っている様子

さっそく車を止めて、聞いてみたら、自由に摘んでもいいとのこと

こんな可愛い花束になりました



無事お墓参りも終わり、夜は義姉も交えて、今月37歳の誕生日を迎えた長女の誕生会を兼ねて
皆で食事会



義姉がケーキを買ってきてくれて・・・



新宿高野のいちごケーキです。

次女の提案で食事の店にケーキを持ち込みました。
店の方に話すと「あれ~それじゃお祝いになにか用意すればよかった」と言ってくれ、ケーキの持ち込みも
気持ちよく承諾してもらえました。

ケーキ用のお皿と、ナイフ、フォークも用意してくれて・・申し訳なかったですがありがたかったです。

義兄が亡くなった時、小5だった長女が、もうアラフォー、義姉も私たちも年を取るわけです。

孫の受験話でおとなは勝手に盛り上がってましたけど、当の本人はすっかり意気消沈しておりました。

「だから、成績がいいと選択肢がより増えるんだよって言ったでしょ」なんて言ったところで
いまさら後の祭り

まあいずれ落ち着くところに落ち着くのでしょう  吹奏楽は続けたいようなので

「吹奏楽をやりたいって目的があるだけえらい、ここにいる2人なんか何の目的もなしに高校選んだのだから」と

2人の娘たちに言ってやりました。

バーバは高校に行っても吹奏楽で楽しませてくれればそれでいいからね、なんて無責任なこと言って・・

部活も終わって、ようやく、これからなのですが、まだまだ実感がないようです。(困ったものだ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてはいけないもの

2011-10-22 | ひとりごと
ただいま、ミスタードーナッツでは期間限定で限定商品の半額セール中です


 

8個で504円、すごい行列でした。

いつもは横目で見ながらぜったい買わないのに、思わず並んでしまいました。

半額は魅力的、私の前に並んでたおじさまなんて2個しか買わなかった。
きっと自分で食べる分だけ買ったのでしょう。

私は・・明日来るはずの孫にと思って買いましたよ

私が密かに決めているぜったい食べちゃいけないもの

その①   かりんとう

その②   アンドーナッツ

その③   普通のドーナッツ

②と③は似たようなものですが、違うのです。

今回は買ってしまいました。
ミスドさんもうこんな企画やらないでね

それから



これもめったに買わないものなんですけど

急に食べたくなって、それにこのネーミングが気になって・・・銀座牛肉コロッケ

「銀座ってなんですか?」ついお店の人に聞いてしまいました。

「さあ??よくわからないです」

銀座=高級なイメージなのでしょうか?

店のおばさんもこんな質問する客は初めてなのかもしれない。

なんだかわからない、もしかして”戸越銀座”かもしれないし、”砂町銀座”なんてのもあります。
両方とも東京ですけど

銀座と付く商店街は全国にありますね。

横浜にはないと思ったらありました。”鶴見銀座”に”瀬谷銀座”その他にもありそう

お味ですか?  別に・・普通でしたけど・・

やっぱり自分で作った方が、当たり前ですけどね

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の文化祭

2011-10-21 | M中吹奏楽部


孫のM中で文化祭がありました。

他の部の人たちはとっくに引退して受験1本の日々だというのに
吹奏楽部の3年生は今日までが活動の日、そして仮引退となります。

正式引退は3月末に行われる定期演奏会終了後

卒業式が終わっても部員でいるなんて・・

受験勉強もしなくちゃいけないのにずっと朝練もありました。

今日はコンクールとは関係のない、楽しいポップな曲に振付も付いて
3年生の先生方が扮装(コスプレって言うんですか、今どきは)をして
歌ったり踊ったり、特に生徒たちには大受けでした

毎度のことですが、吹奏楽部の父兄の皆さんの熱意は異常?いやそれだけ一生懸命なのですが

ずら~っと並んだ三脚にビデオカメラ、「まるで有名人の記者会見並みだな」と
ある教諭がおっしゃっていたとか・・

たしかにすごいです。

最後の曲が終わると、どこからともなく自然にアンコールコールが湧き、

そういえば、M中吹部のテーマ曲『テキーラ』がまだでした。

体育館全体がノリにノッって終了

3年生はこれで来年の受験までしばらくの間楽器から遠ざかります。
少し寂しいけど、お疲れさまでした。

楽しい時間をありがとう



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉へ~デジカメ教室

2011-10-20 | 写真散歩
3カ月ぶりのデジカメ教室

今回は課外授業です。

北鎌倉へ撮影会に

平日なのにけっこうな人出でした。

群馬県からの修学旅行という小学生の姿もありました。

早速、円覚寺へ



円覚寺に入るとすぐ左側にあるのが松嶺院
この時期、期間限定で開放されいています。

見たこともない花も含めていろいろな花が楽しめました。

さっそく撮影会開始

皆さんは本格的な一眼レフをお持ちでしたが、私は相変わらずのコンデジで

とにかく、ばしばし撮り続けてみました。
出来、不出来は横に置いときまして、手前みそを何枚か載せてみます。


  

  

                

この5枚はマクロ機能を使ったものです。少々ピンボケもあり


 











以上はズーム機能で







横須賀線とすすき

そしてちょっとだけ寄った浄智寺





マーサ先生との初めての撮影会、花だけでなく、題材は限りなくあることを改めて知りましたし、
ちょっとしたヒントをいただけたのでほんの少しだけ上達したでしょうか?

でも、まだまだ勉強はこれからです。


授業が終わって、皆さんでランチ



北鎌倉駅前の”LIDO”にて

皆さんお疲れさまでした

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2011-10-18 | 出来事
もうたいしてめでたくもないのですが

今日10/18は41回目の結婚記念日です。





毎年この日は花束のプレゼントが

はい、もちろん41年も連れ添った夫からです。

このところ言い争うこともなく、穏やかに過ごしています。

まあ、自転車がかすがいの老夫婦ですから

これからもお互い健康には気をつけて、自転車に乗ることだけを考えて?
楽しく過ごしましょうね

そうね、まだ仕事をしているあなたは心から楽しめないかも、だけど
その分、私がいっぱい楽しみますからご安心ください。

特別なことはしなかったけど、先日、福山で買ってきた”純米吟醸 天宝一”冷やしておいたから
一緒にいただきましょう

お疲れ様
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで 最終章

2011-10-17 | 自転車

尾道から福山までは一般道で約20分

福山はもちろん初めてですが、なんとなく親しみがあったのは
セントラルの先輩、Mさんが昔、ご主人の転勤で18年も住んでいたところで
時々話を聞いていたから

広島県の東のはずれ、ちょっと行けば岡山との県境があります。

想像していたよりずっと都会で大きな街でびっくりしました。





福山と言えば福山城、今回の旅行で3か所目のお城です。
もちろんエレベーターはなし

しかたなくやっとこさっとこ登って見えた景色は



お城の前庭?では何かよくわからなかったけどイベントをやってました。
その中でたった一つわかったのは<2千円で日本酒飲み放題>というなにやら楽しそうなお話

もちろん車ですから参加できませんでしたが・・・

今宵のお宿は駅のまん前にある福山ニューキャッスルホテル

ここがそれはもう、今回泊まった中でも、最近泊まった中でも最高のホテルでした。

まず最初に感激してしまったのは、チェックインした時、

ここはホテルですけど2食付き、夜は和食か洋食を選び、朝はビュッフェらしい

ところが明日の朝は3時には出発したい

食事の案内を受けているとき、その旨をフロントの女性に話しました。

するとすかさず「3時ご出発でございますね では、サンドイッチを用意させていただきます」と
その場で調理場?のほうに連絡してくれたのです。

もちろん私たちのような客が過去にもいたはずだし、今回もいたかもしれませんが

「せっかくだけど朝食はあきらめよう、おにぎりでも作ってくれたらいいのにな

「旅館や民宿ならやってくれるでしょうけど、ホテルだもの、無理よ」

という会話が前もってあったのです。

もうすっかりあきらめていたのでこれは嬉しかったです。

それから晩ご飯、和食を選んだのですが、ホテル内の和食レストランで

まずグラスビールか、冷酒のサービスがありました。

  

  
                 

材料自体それほど高価なものは使っていませんけど、彩りといい、器といい、肝心な味付けといい
文句のつけようがありませんでした。



少してかってしまいましたがこの地図の上には



中国地方の銘酒がのっています。

こうすることによってわざわざ説明することもないしいいアイディアです。

どのお酒ものど越しがよく、料理と共に大満足でした。

翌朝3時前、フロントに行きましたら、サンドイッチはすでに用意され袋の中には、サラダ、飲み物、お手拭き、
使い捨てのフォーク、それにつまようじまでセットされていました。

この行きとどいたサービスには感激

最後の最後にとてもいい気分で帰路につくことができました。

午前3時に福山を出て、帰宅したのは13時半ころ

途中休憩はあったものの約10時間、運転してくれた夫には感謝の一言です。

しまなみはまたいつか行きたいとずっと思っていました、しかしあまりに遠い
ほとんどあきらめ状態でしたから、突然とは言え嬉しかったです。

それに今度こそリベンジしたい琵琶湖1周に自信が付きました。

来年になるか、再来年になるかわかりませんが、元気なうちに、股関節が爆発しないうちに
ぜひ実現したいと思います。

そうそう、福山のホテルですがおまけがありまして・・

帰りの車の中でのこと、なにげなく左耳をさわったらピアスが無い
あらら~
けっこう気に入ってたものだったし、一応18金の本物だから惜しい、悔しい

ヘルメットをはずしたとき外れちゃったのかな?

え~い、だめもとでホテルに電話しよう

チェックインで忙しそうな時間帯を避けて電話してみました。

お部屋係の人にも聞いて、あってもなくても連絡をくれるという

約3時間後電話がありました。

見つかったんです

どこに落ちていたかなんて聞きませんでしたけど、ほとんどあきらめてたからうれしかった。

「着払いで送ってください

2日後無事到着、すぐに空いている左耳につけました。

尾道のホテルがいっぱいだったからしかたなく移動した福山で忘れられない思い出ができたような気がします。

じゃらんのコメントには満点付けちゃうぞ~

さてさて、この度は、私ごとの旅の徒然に長らくお付き合いいただき誠にありがとうございました。

これにてこの章は完結でございます


  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする