強烈なキンモクセイの香りに誘われて歩を進めると、花にメジロが集まって蜜を吸っている。
今朝も、西の丸庭園の未申やぐら跡にオオタカが出たそうだ。
遥か彼方の上空をカラス2羽ともみ合いながら飛ぶタカ。肉眼ではゴマ粒。オオタカかと双眼鏡で見ると、ハイタカ属とはシルエットが違う。ノスリのようだ。とりあえず撮影して、帰宅後パソコンに取り入れて拡大観察するとやはりノスリだ。
デジタルカメラの凄さ! 写真を数十倍に拡大して、明るさを調整すると、ぼんやりだがノスリの下面の特徴が確認できる。これまでのフィルムカメラだったら絶対に無理だった。
音楽堂西側上で出会った柳原の大将から、昨日梅林でノビタキを見たと聞く。そこで、いつもよりじっくり梅林を探すとノビタキ発見。
これまでノビタキは数回撮影しているが、空堀や元ヘリポートなど距離がかなり遠かった。しかし、ここでは10メートルほどの近距離で見られる。撮影も大成功。さすが柳原の大将。感謝、感謝!
昔から鳥見人の中で有名な、おやじギャグ! 「あそこの伸びた木にノビタキが・・・」 使わない方がいいよ。寒ぶーって言われるから。
市民の森でアオバトの声も姿観察できず。大型ツグミの 「ツィー」 の声は時どき聞こえるが、これも姿は観察できず。天守閣東配水池ではシロハラが撮影されているので、これもシロハラなんだろうか?
昨日の天守閣東配水池のツツドリ。今朝も同じ辺りに居る。その後梅林方向へ飛ぶ。
今日も、キビタキやエゾビタキが大変多く各所で見られる。
●今日の観察種。情報含む。
キビタキ、オオルリ、エゾビタキ、シジュウカラ、アオバト、コゲラ、ヤマガラ、メジロ、ノビタキ、モズ、コサメビタキ、ツツドリ、ノスリ、エナガ、シロハラ、ヤブサメ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カワウ、ハクセキレイ、アオサギ、ササゴイ、カワセミ、コガモ、コサギ、キンクロハジロ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ。
今朝も、西の丸庭園の未申やぐら跡にオオタカが出たそうだ。
遥か彼方の上空をカラス2羽ともみ合いながら飛ぶタカ。肉眼ではゴマ粒。オオタカかと双眼鏡で見ると、ハイタカ属とはシルエットが違う。ノスリのようだ。とりあえず撮影して、帰宅後パソコンに取り入れて拡大観察するとやはりノスリだ。
デジタルカメラの凄さ! 写真を数十倍に拡大して、明るさを調整すると、ぼんやりだがノスリの下面の特徴が確認できる。これまでのフィルムカメラだったら絶対に無理だった。
音楽堂西側上で出会った柳原の大将から、昨日梅林でノビタキを見たと聞く。そこで、いつもよりじっくり梅林を探すとノビタキ発見。
これまでノビタキは数回撮影しているが、空堀や元ヘリポートなど距離がかなり遠かった。しかし、ここでは10メートルほどの近距離で見られる。撮影も大成功。さすが柳原の大将。感謝、感謝!
昔から鳥見人の中で有名な、おやじギャグ! 「あそこの伸びた木にノビタキが・・・」 使わない方がいいよ。寒ぶーって言われるから。
市民の森でアオバトの声も姿観察できず。大型ツグミの 「ツィー」 の声は時どき聞こえるが、これも姿は観察できず。天守閣東配水池ではシロハラが撮影されているので、これもシロハラなんだろうか?
昨日の天守閣東配水池のツツドリ。今朝も同じ辺りに居る。その後梅林方向へ飛ぶ。
今日も、キビタキやエゾビタキが大変多く各所で見られる。
●今日の観察種。情報含む。
キビタキ、オオルリ、エゾビタキ、シジュウカラ、アオバト、コゲラ、ヤマガラ、メジロ、ノビタキ、モズ、コサメビタキ、ツツドリ、ノスリ、エナガ、シロハラ、ヤブサメ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
カワウ、ハクセキレイ、アオサギ、ササゴイ、カワセミ、コガモ、コサギ、キンクロハジロ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ。