大阪城公園に到着した時に、ツグミが梢に群れて、空を飛び回り、鳴き声も四方から聞こえる。こんな日もあれば、声も姿もなく静かな時もある。
今日は静かな日。しかし、太陽の広場東の森、市民の森を抜けてもみじ園に入ると、地面に下りたツグミの群れ。78羽。
西の丸庭園の芝生に36羽。など合わせて251羽。
シロハラは各所の計79羽。
各地でレンジャクが出ているとの話を耳にする。
大阪城公園でも、昨日は玉造口でヒレンジャクが観察されている。しかし今日は居ない。1月20日にも市民の森の東部で観察されている。この時も当日のみで通過してしまった。
しかし、今期は 「レンジャクの当り年」 のようなので、そのうち群れが大阪城公園で滞在するだろうと期待している。
太陽の広場東の森の林床で、アトリ13羽がスズメと一緒に採餌。
市民の森でルリビタキ♀型1羽。大変フレンドリーな個体で、近くで見つめ合ってしまう。瞳が可愛い。
城南地区バス駐車場では、イカル3羽とコイカル1羽。変わらず。
空堀のカヤクグリも変わらず。
沖縄復帰の森で、エナガ、キクイタダキ、メジロ、コゲラ、シジュウカラの混群。
西の丸庭園の芝生にカワラヒワ31羽が群れて採餌。
カモたちは大きく変わらず。
オオバンは、内堀の1羽が見当たらない。ところが北外堀では11羽。結局東外堀2羽と南外堀1羽を合わせて計14羽と、総数は変わらず。
個体識別はできないが、内堀の1羽が北外堀へ移動したと考えられる。
●今日の鳥たち。
ツグミ、シロハラ、アトリ、シジュウカラ、ルリビタキ、アオジ、カワラヒワ、メジロ、エナガ、キクイタダキ、コゲラ、マヒワ、コイカル、イカル、カヤクグリ、ジョウビタキ、ウグイス、シメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アカゲラ、マミチャジナイ。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、キセキレイ、アオサギ、ハクセキレイ、ユリカモメ。
今日は静かな日。しかし、太陽の広場東の森、市民の森を抜けてもみじ園に入ると、地面に下りたツグミの群れ。78羽。
西の丸庭園の芝生に36羽。など合わせて251羽。
シロハラは各所の計79羽。
各地でレンジャクが出ているとの話を耳にする。
大阪城公園でも、昨日は玉造口でヒレンジャクが観察されている。しかし今日は居ない。1月20日にも市民の森の東部で観察されている。この時も当日のみで通過してしまった。
しかし、今期は 「レンジャクの当り年」 のようなので、そのうち群れが大阪城公園で滞在するだろうと期待している。
太陽の広場東の森の林床で、アトリ13羽がスズメと一緒に採餌。
市民の森でルリビタキ♀型1羽。大変フレンドリーな個体で、近くで見つめ合ってしまう。瞳が可愛い。
城南地区バス駐車場では、イカル3羽とコイカル1羽。変わらず。
空堀のカヤクグリも変わらず。
沖縄復帰の森で、エナガ、キクイタダキ、メジロ、コゲラ、シジュウカラの混群。
西の丸庭園の芝生にカワラヒワ31羽が群れて採餌。
カモたちは大きく変わらず。
オオバンは、内堀の1羽が見当たらない。ところが北外堀では11羽。結局東外堀2羽と南外堀1羽を合わせて計14羽と、総数は変わらず。
個体識別はできないが、内堀の1羽が北外堀へ移動したと考えられる。
●今日の鳥たち。
ツグミ、シロハラ、アトリ、シジュウカラ、ルリビタキ、アオジ、カワラヒワ、メジロ、エナガ、キクイタダキ、コゲラ、マヒワ、コイカル、イカル、カヤクグリ、ジョウビタキ、ウグイス、シメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アカゲラ、マミチャジナイ。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、キセキレイ、アオサギ、ハクセキレイ、ユリカモメ。