大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/16 ノゴマ、アカゲラ、イカル、トモエガモ・・・。

2014年10月16日 | Weblog
 今日も快晴。素晴らしい空。家を出る時は少し寒い。もう1枚着てきた方がよかっかかと思う。

 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上といつものコースを進む。キビタキが多い。行く先行く先で出合う。

 何故かバーダーやカメラマンに出会わない。詳細な情報は入っていないが久米田池にレンカク?。そっちに行ってるのかも。
 キビタキは、その他修道館裏、天守閣東配水池、飛騨の森などで、♂4・♀12の合計16羽。各所で例の 「プリップリ・プリップリ・ヒッヒッヒッ」 の鳴き声も耳にする。

 メボソムシクイ(オオムシクイ)は、みどりのリズム、豊国神社裏、元博物館、天守閣東配水池で5羽。
 コサメビタキは、修道館裏、元射撃場、飛騨の森で3羽。

 ノゴマ♂1羽。今日も飛騨の森。このところ毎日のように飛騨の森でノゴマが見られている。初めのころは、数十人のカメラマンが取り囲んでいたのに。今日はわずか3~4人。
 今なら、気を使わずにゆっくり撮影できる。当のノゴマも心なしか寂しげに見える。

 アカゲラは相変わらず神出鬼没。今朝も天守閣東配水池に現れたが、撮影もできない間に飛び去ったと。

 梅林では、イカル、ビンズイ、クロツグミなどが観察されている。  

 今、私が大阪城公園で一番気になっている鳥。トモエガモ♪
 今日も内堀で確認。ハシビロガモと一緒に動いていた。距離はやや遠い。 本丸日本庭園池で、近距離で見られたのが夢のよう。
 近くに寄ってくる時もあると聞く。願いは春までここで越冬してほしい。そしてお前は♂か?♀か?。はっきりさせてくれ。

 今日の鳥見で気になった奴。
 音楽堂西上の小路を南へ歩いている時、西側のすぐ上の枝にとまった鳥。コサメかな?と双眼鏡を目にした瞬間飛び立つ。正面からの姿。1秒も見えていない。
 コサメビタキくらい・・。色合いも似ている。印象的だったのは上胸?喉?の辺りが黒っぽいバンドが見えた事。

 頭の中はフル回転。1秒後に出てきたのはオジロビタキ。
 急いで斜面を駆け上がり、植え込みの隙間から道に出る。 飛び方からして近くにいそう。四方に目をやるが見当らない。少し先の沖縄復帰の森の低い所を飛ぶ影。

 歩を進め見ると、黄色が鮮やかなキビタキ♂が出てきてとまる。同じようにもう1羽がいた。キビタキを無視してそちらを探すがそれきり。

 ヒヨドリの群飛130羽+。
 ハクセキレイ多くなった。東外堀、南外堀、本丸、元射撃場で計8羽。
 モズの高鳴き、市民の森と沖縄復帰の森。

 カモが増えてきた。
 ヨシガモ、内堀と北外堀で3羽。
 ヒドリガモ、東外堀、内堀、北外堀で141羽。
 カルガモ、西外堀、本丸日本庭園池、北外堀で14羽。

 ハシビロガモ、南外堀、内堀、北外堀で18羽。
 トモエガモは内堀に。
 ホシハジロ、東外堀、北外堀で3羽。
 キンクロハジロ、内堀、北外堀で16羽。

●今日の鳥たち
 アオサギ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キビタキ、メジロ、メボソムシクイ(オオムシクイ)、ハクセキレイ、モズ、シジュウカラ、カイツブリ、カワウ、コサメビタキ、ゴイサギ、イカル、ビンズイ、クロツグミ、アカゲラ、トモエガモ、ノゴマ、オオバン、オオルリ、ジョウビタキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする