大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/20 懐かしい・・・ジョウビタキの声。

2014年10月20日 | Weblog
 今朝は曇り空。途中で小雨がパラパラする時もあった。
 とりあえずいつものコースを回る。秋の到来を感じる。

 先日の朝、市民の森で 「何してるんですか?」 と声をかけられ少し立ち話。
 その後メールが届いて、その方もブログをしていると。そしてメールをブログで紹介したいと。
 もちろん 「ご自由にどうぞ」 と返信。

 ブログ名 「~FLOW~ あるがままに 光の中へ」 の10月18日に 「トリミニストとの出会い」 として紹介してあった。
 一人野鳥ファン増えたかな。

 元博物館横で懐かしい声 「ヒッ・ヒッ・ヒッ・カッ・カッ・カッ」 ジョウビタキだ。
 今期はすでに先週の日曜日に初認され、その後も何度か観察されている。しかし私は今日が初の出合い。

 双眼鏡の中で彼女は、お辞儀をしながら私の方を見ている。今秋もきてくれた。ありがとう。お疲れさま。

 キビタキは、太陽の広場東の森、市民の森、梅林南側上桜広場、飛騨の森など。
 コサメビタキは、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、飛騨の森。
 天守閣東配水池のノゴマ♀は今日もいる。

 ビンズイが梅林で。
 イソヒヨドリ♂が元博物館横の空堀の石垣に。先日は同じ場所で♀をみた。
 ハシボソガラス1羽。水上バス乗り場。ハシボソはますます貴重になってきた。最近よく見られるのは、教育塔近くの藤棚。ここは2羽で目にする。

 昨日80~100人がにぎわった天守閣東配水池北面のムギマキは見られず。同じく6番やぐらのムギマキも見られず。
 ただし、最近午後からの方が、多くの鳥たちが出てくる事がよくあるとの噂。

 ヒドリガモは、東外堀118、北外堀89で合計207羽。いよいよ増えてきた。知識があってじっくり見ると退屈しないんだろうが。
 アメヒなんかも交じっているかも知れないが、まったく自信がない。

 ヨシガモは、内堀1羽と北外堀8羽の計9羽。北外堀の1羽は♂の羽衣が見える。残りの7羽は♀型。
 エクリプスか、♀か。♂幼鳥か、♀幼鳥か・・・分からない。カモももっと深く勉強しないといけないんだけど。

 阪神タイガース!4連勝。びっくり。おめでとう。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、メジロ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、ホシハジロ、モズ、カイツブリ、アオサギ、コゲラ、コサギ、ビンズイ、オオタカ、コサメビタキ、ノゴマ、カルガモ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オオバン、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする