今朝も素晴らしい秋空。
オオバンが日々増加している。
今朝は、東外堀に7羽。内堀に2羽。北外堀に16羽。合計25羽。 これが凄い数だとの証明に、ここ数年の記録を紹介しよう。
・2009年 11/4 2羽。
・2010年 11/5 1羽。
・2011年 11/5 1羽。
・2012年 11/4 1羽。
・2013年 11/4 15羽。
昨年から一気に増加していることは一目瞭然。そして今日は25羽。 先日、K野さんの話しだったか、久米田池に2千~3千羽と聞いたような気がする。
オオバンの急激な増加は、何をあらわしているのだろうか。
ヒドリガモ昨日は300超え。大阪城公園初だったが、今日も東外堀266、北外堀40で計306羽。二日連続300超え。
朝一番に東外堀でパンの耳を投げても全然知らん顔。 代わりに、ブルーギルか、よく知らないが10センチほどの黒っぽい魚が寄ってくる。
北外堀で耳を投げると、ハシビロガモが遠くから水面を低く飛んで一斉にやってくる。キンクロハジロ、ホシハジロも混じっている。
オカヨシガモは、東外堀に26羽。
ヨシガモは、東外堀、南外堀で10羽。
カルガモは、本丸日本庭園池、北外堀、西外堀で19羽。
ハシビロガモは、東外堀、南外堀、北外堀で33羽。
コガモは南外堀2羽。
ホシハジロは、東外堀、北外堀で32羽。
キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で37羽。
シロハラは、市民の森と飛騨の森で4羽。
ツグミは、市民の森、元射撃場、上空で7羽。
クロジ♂1羽市民の森、♀1飛騨の森。
ジョウビタキは各所で7羽。
元博物館横の空堀の石垣にイソヒヨドリ♂。
カワセミが北外堀。
●今日の鳥たち。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、クロジ、ウグイス、モズ、コサギ、ジョウビタキ、エナガ、コゲラ、アオサギ、ゴイサギ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カワセミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
オオバンが日々増加している。
今朝は、東外堀に7羽。内堀に2羽。北外堀に16羽。合計25羽。 これが凄い数だとの証明に、ここ数年の記録を紹介しよう。
・2009年 11/4 2羽。
・2010年 11/5 1羽。
・2011年 11/5 1羽。
・2012年 11/4 1羽。
・2013年 11/4 15羽。
昨年から一気に増加していることは一目瞭然。そして今日は25羽。 先日、K野さんの話しだったか、久米田池に2千~3千羽と聞いたような気がする。
オオバンの急激な増加は、何をあらわしているのだろうか。
ヒドリガモ昨日は300超え。大阪城公園初だったが、今日も東外堀266、北外堀40で計306羽。二日連続300超え。
朝一番に東外堀でパンの耳を投げても全然知らん顔。 代わりに、ブルーギルか、よく知らないが10センチほどの黒っぽい魚が寄ってくる。
北外堀で耳を投げると、ハシビロガモが遠くから水面を低く飛んで一斉にやってくる。キンクロハジロ、ホシハジロも混じっている。
オカヨシガモは、東外堀に26羽。
ヨシガモは、東外堀、南外堀で10羽。
カルガモは、本丸日本庭園池、北外堀、西外堀で19羽。
ハシビロガモは、東外堀、南外堀、北外堀で33羽。
コガモは南外堀2羽。
ホシハジロは、東外堀、北外堀で32羽。
キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で37羽。
シロハラは、市民の森と飛騨の森で4羽。
ツグミは、市民の森、元射撃場、上空で7羽。
クロジ♂1羽市民の森、♀1飛騨の森。
ジョウビタキは各所で7羽。
元博物館横の空堀の石垣にイソヒヨドリ♂。
カワセミが北外堀。
●今日の鳥たち。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、クロジ、ウグイス、モズ、コサギ、ジョウビタキ、エナガ、コゲラ、アオサギ、ゴイサギ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カワセミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。