大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/8。スズメの中にアトリ。

2009年03月08日 | Weblog
 こころなしか人々の仕草に春を感じる。暖かい。春を実感する大阪城公園。一方「殺してやる・・、バカにしやがって・・刑務所なんか・・」アルミ缶を山盛り積んだ自転車のそばで、一人でわめいている高齢のおっさんが居た。悲しいね。

 ジョウビタキ♂3♀2計5羽。ウグイス多聞やぐらで「ケキョケキョ」さえずり。カルガモ4羽が人工川枡形でオオアカウキクサ採餌。みどりのリズムではアトリ3羽がスズメ50+に混じって地上採餌。
 ツグミ、シロハラやはり少ない。越冬種は少なかった今期。春の渡が待ち遠しい。

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、モズ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、アオジ、コゲラ、アトリ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワウ、アオサギ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、ハクセキレイ、セグロカモメ、コガモ、ゴイサギ、ササゴイ、マガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、オカヨシガモ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/7。ジンチョウゲ香る。

2009年03月07日 | Weblog
 天気はいいが、風があって結構寒い朝。市民の森から北へ、みどりのリズムへ入るといい香り。ジンチョウゲが満開。風の中でも香りを届けてくれる。若いころは花の香りにひかれることはなかった。

 ウグイスが市民の森で「ホケキョ・ケキョ」と下手な春告げ。ツグミは計11羽、西の丸庭園と天守閣東側配水池上の芝生を観察すればもう少し増えるだろう。
 ジョウビタキは計5羽、今期は比較的多い冬だった。ここで会えるのもあとひと月ほど。冬の大阪城公園を楽しませてくれる一番の気さくな奴。
 コガモは各堀で計17羽、独特な求愛の声が聞こえる。ヒドリガモはすっかり減ってしまった。現在カモの優先種はキンクロハジロで各堀の計187羽。ハシビロガモは61羽。オカヨシガモも激減内堀に5羽のみ。楽しませてくれたヨシガモはすでに旅立った。第二寝屋川でセグロカモメ3羽。
 音楽堂西側上でアキニレにカワラヒワ19羽、探したがアトリ見られず。シメはくちばしが鉛色に。梅林にメジロ少ない。

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、コゲラ、ウグイス、メジロ、シメ、シジュウカラ、アオジ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、コガモ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、カイツブリ、ヒドリガモ、コサギ、ゴイサギ、マガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、オカヨシガモ、カワセミ。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5。夢にツバメ。

2009年03月05日 | Weblog
 毎晩夢を見る。内容はほとんど覚えていない。しかし今朝は珍しく鳥の記憶がある。商店街のような通りの中をツバメが2羽飛び回っている。今期初だ!と喜んでいる私。
 大阪城公園を回っている時に、ふとその夢を思い出した。正夢かもと空を注意して歩いたが結局見られなかった。帰宅後調べてみたらツバメの初認日、昨年は3/18で一昨年は3/14だった。来週くらいは見られるかもしれない。
 夢って深層の心が現われている?、大好きな酒の夢なんか見た記憶がない。好きな女性も出てこない(これは年齢せい?)しかも一番の鳥は非常に少ない。
 圧倒的に多い内容は、現役で働いていた頃の仕事の出来事。フロイト先生これは何を示しているんですか・・・?
 人工川でキセキレイ1羽ここでは久しぶり。シメは山里丸と天守閣東配水池で各1羽。ウグイス城南地区や市民の森で笹鳴き3羽。アオジ音楽堂西側上と北外堀天端で計3羽、アオジが植え込みから飛び出し初めてやや見え出した。梅花満開もメジロ少なし。南外堀でコガモ♀を囲んで数羽の♂がピリツピリッツと求愛行動。
●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シジュウカラ、ウグイス、カワラヒワ、アオジ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カイツブリ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キセキレイ、コガモ、ヒドリガモ、ゴイサギ、ハクセキレイ、マガモ、コサギ、ハシビロガモ、カワセミ、ユリカモメ、セグロカモメ。



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4。雨あがりの公園。

2009年03月04日 | Weblog
 ぬかるみや水たまりを避けて歩く。靴やズボンの裾も汚れる。
 それでいいと言うのが私の考えだ。いろんなところで発言しているが公園はそれでいい。都市の公園をガーデンにしてはいけない。パークがいい。
 公園整備ということで舗装が進めらるが、社会経済活動に使用される道路じゃないし生活道路でもない。雨が降れば道はそうなるのが当然。今の子供たちに泥んこ遊びを経験させてやりたい。コンピューターゲームでの架空の遊びはどうなのか。
 ハクセキレイ7。ツグミ9。シロハラ11。ジョウビタキ3。アトリ13。全体のイメージでは鳥は少ない冬だ。
 梅林に50羽を超えるのメジロの群れが飛び交う年もあるが今期は少ない。モス音楽堂西側上で♂1、みどりのリズムで♀1。セグロカモメ2羽が上空飛翔通過。
●今日の観察種。情報を含む。
 ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ウグイス、モズ、アオジ、アトリ、シジュウカラ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、オカヨシガモ、コガモ、カワウ、ヒドリガモ、ホシハジロ、セグロカモメ、カイツブリ、ササゴイ、マガモ、カルガモ、コサギ、ハシビロガモ、カワセミ、ユリカモメ。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/1。頭の黒いアトリも。

2009年03月01日 | Weblog
 3月。春そのもの。陽射しも暖かい。日曜日とあって梅林も朝からかなりの人出でにぎわっている。
 神社東側でこの時期に珍しくモズが高鳴き。ツグミ、シロハラはそれぞれ十数羽でやはり少ない。イソヒヨドリ♀が空掘から修道館へ。シメ1羽梅林南上の桜広場。南外堀でゴイサギ(ホシゴイ)とササゴイ各1羽。音楽堂西側上でシジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ。みどりのリズムでアトリ34羽群れて地上採餌、擦り切れて頭が黒くなった奴も。カワラヒワも6羽交る。
 内堀のヨシガモ今日は見当たらず。どこか見えない所にでもいるのか?あるいは飛去したのか。本丸庭園池、カワセミ、コサギ。
●今日の観察種。情報含む。
 モズ、シメ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、アトリ、ジョウビタキ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、オカヨシガモ、イソヒヨドリ、カワウ、コガモ、ハクセキレイ、カイツブリ、キンクロハジロ、ゴイサギ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ササゴイ、マガモ、ハシビロガモ、コサギ、カワセミ、セグロセキレイ、キセキレイ、カルガモ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする