大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

11/12。いつもの所にオオタカが来た!

2009年11月12日 | Weblog
 秋の渡りもいいが晩秋から初冬も捨てがたい。今朝の気温は14度。微妙な温度。もう 1枚着ていくべきか。

 大手門から西の丸庭園を望む。正面の未申やぐら跡にオオタカ成鳥。冬季この場所にオオタカがとまるようになって3年目。今期も来たか。
 西外堀越しの観察。肩から下げたカメラ400ミリでは遠い。長いレンズかスコープを取りに帰ろうかと一瞬迷う。しかし戻ってきた時には多分居ないだろう。そのうち近い距離での出合いがあると。10分ほどして西の丸庭園内方向に飛び立つ。カラスには見つからず。

 元ヘリポートで「チッ・・・・」の声。聞こえるような空耳のような。後ろの方向かと振り返ると右、右を向くと左から。突然前方の枝から飛び出す鳥を目で追う。フェンスにとまったのはホオジロだ。
 そう言えば、過日一緒にいた人から聞こえる。あの辺りから聞こえる。と指さして教えられても分からない事があった。
 「ショック!」こんな事は初めてだった。その人には、はっきり聞こえるのに私には聞こえない。俗に言うハ。メ。・・・・。とうとう耳にまで来たか。結構鳴き声も当てにして探鳥している私には、これが強くなれば冬のエンベリザは辛い事に。

 ジョウビタキが減少してきた。もっと南へ移動しているのだろう。バン内堀、オオバン北外堀、ともに今日も見られる。ヨシガモ南外堀、オカヨシガモは北外堀と内堀。
 市民の森でエナガ11羽の群れに出合う。エナガにしては高い部分を忙しく移動して行ってしまう。
 出合ったK氏に大型ツグミが遅いと話していたら、天守閣東配水池でアカハラを見たと。 

●今日の観察種。情報含む。
 オオタカ、ジョウビタキ、メジロ、モズ、ホオジロ、コゲラ、シジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、ウグイス、アカハラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 コガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、バン、アオサギ、キンクロハジロ、コサギ、ヨシガモ、カワウ、オオバン、オカヨシガモ、ホシハジロ、キセキレイ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10。ツグミ、アオバト。

2009年11月10日 | Weblog
 少し登城しなかったら、久しぶりの気分。色づく木々。枯れ葉踏み歩く朝。青空を鋭い一直線の飛行機雲が西へのびる。予報では昼ごろから雨が。

 ノスリ、ルリビタキ、ミヤマホオジロなどの観察情報をいただいていたので、少し期待して回ったが出会いなし。エナガにも出会わず。
 しかし本丸の南端の木にツグミが2羽とまっている。私は今期初の出合い。毎秋ツグミとの初出合いには 「お疲れさん」 と長旅をねぎらう言葉をかけることにしている。
 すぐ横にとまっている鳥に気づき、双眼鏡を向けるとアオバト1羽。空堀越しに見ているので遠い。すぐに桜門から売店の裏を通ってそこへ向かう。ツグミはいたがアオバトはいない。
 木の下で盛んに腕を振り回し体操するおじさん一人。仕方ないとあきらめる。

 ウグイスの笹鳴きが多く各所で6羽。ジョウビタキは計7羽。ハクセキレイは12羽。カワラヒワは城南地区と東外堀。飛騨の森でアトリ4羽。
 内堀のバン1羽、北外堀のオオバン2羽ともに滞在中。今日のバンは内堀の蓮如前あたり。カワセミは南外堀。コサギは東外堀から南外堀を飛翔、人工川へ向かうのか。
 ヨシガモは南外堀3、東外堀1の計4羽。オカヨシガモは南外堀、内堀、北外堀の計14羽。第二寝屋川でセグロカモメ1羽。ユリカモメは見られない。


●今日の観察種。情報含む。
 ウグイス、ジョウビタキ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、アトリ、ツグミ、アオバト、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、カワウ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、キセキレイ、カワセミ、コサギ、オカヨシガモ、ヨシガモ、コガモ、カイツブリ、マガモ、アオサギ、オオバン、バン、ハシビロガモ、カルガモ、ホシハジロ、セグロカモメ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5。オオバン、バン共に今朝も。

2009年11月05日 | Weblog
 今朝もオオバン、バン共に見られる。深い意味はないが見られるとうれしい。「居た!居た!」と素直にうれしい。
 ふと頭に浮かんだのが童謡「花咲爺」
 ♪♪裏の畑でポチが鳴く 正直爺さん 掘ったなら オオバン コバンがザクザクザクザク♪♪・・・・。 
 ええ歳とって!と馬鹿にされるのも覚悟、思いつきに喜んでいる。そう言えば、大阪城公園でササゴイの撒き餌行動を観察された方からの、メールのタイトルがいつも楽しかった。
 ササゴイの時は 「ササゴイ祭り」、バンの時は 「ババンバ・バン・バン・バン!」 だった。50歳くらい以上の人でないと分からないか・・・・・。

 4羽が「ケッ・ケッ」と鳴きながら飛ぶ、大きさ飛び方からイカルの可能性大。次に「キョ」と鳴いて飛ぶ群れ。アトリでは?
 みどりのリズムで50羽±が鳴き飛ぶ。やはりアトリだった。先と同じグループだろう。

 太陽の広場東の森のノゴマ♂今日も同じ辺りに。この場所でコマドリは10日間、このノゴマ♂は今日で5日目。
 内堀にオカヨシガモが7羽、北外堀で石垣からの枝にカワセミ♂1羽。西外堀にカルガモ11羽がマガモも3羽と。気品と緊張感で野生を感じさせるカルガモ、マガモグループであった。
 コガモは各所の計18羽、うち南外堀には黄色いパンツが目立つ夏羽の個体1羽。カワウ西外堀乾やぐら下に4羽、南外堀六番やぐら下に1羽、5羽見るのは久しぶり。二桁見ることが少なくなったような気がする。

 ウグイス豊国神社と大手前。ジョウビタキは今日も多く各所で計9羽。飛騨の森の白いドバト他のドバトと一緒に1羽。落葉を踏む。今秋はどこに紅葉を訪ねようか?

●今日の観察種。情報含む。
 ジョウビタキ、ウグイス、イカル?、アトリ、カワラヒワ、モズ、コゲラ、メジロ、ノゴマ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。  
 コガモ、キセキレイ、バン、アオサギ、カワウ、キンクロハジロ、ササゴイ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、ホシハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、マガモ、カワセミ。
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4。今日はいい日。

2009年11月04日 | Weblog
 早朝、出かける準備をしていると、TVで「今日の占い」が放映されている。もともと占いは信じないと言うより興味がない。
 今日のみずがめ座は良い事があるらしい。興味はないが、悪いより良い方がいいのは当然。そこへメールの着信音。早朝のメールは、かなり良い事か、かなり悪い事が多い。発信者に覚えはないが、開くと春カラアカハラ初認の方だ。
 内容は 「昨日、内堀の蓮如前でバンを観察した」 と。バンはまだ居たのか!と飛び上がる。大喜び!!占いの良い事はこれだったのか。

 大阪城公園に着くと早速、内堀の東部を探鳥。これまでは初認した西部、西の丸庭園側をじっくり探していた。東部の蓮如前はすーっと流すだけ。
 居るかも知れないと思うと集中して隅から隅まで探すが、居ないだろうと頭のどこかにあるといい加減に探している。長年鳥見をしているが・・・情けない。
 今朝は居るとの思いでじっくり探すが・・ダメだった?。・・・と思いきや対岸の堀の石垣付近でなく、目の前のオオアカウキクサの中に居る。いつものように、お尻の白をピョコピョコさせて、首を前後に動かして。やったー!!連絡ありがとう!

 今日の良い事はこれか!と、またまた満足感でひとりほくそ笑む男。でも今日はこれだけじゃなかった。次々とうれしい事が。 

 太陽の広場東の森へ向かう。どうした事か誰もいない。何時も数十人が取り囲んでいたのに。コマドリは行ってしまって、ノゴマも居なくなった。そうなんだろうと思いながら着くと、ノゴマが目前に出てきてキョトンとした感じ。
 今秋はノゴマが多かったので、鳥カメラマンも飽きて来なくなったのか?一人でしゃがみ込んで 「おい、ノゴマ君!」と声をかける。

 元ヘリポートではアオジが「ツッ」と桜の先で。今秋初の出合いだ。人工川では今日もセグロセキレイ1羽。北外堀にはオカヨシガモ、ヨシガモ。それにオオバン2羽が今日も居てくれる。

 良い日の最後は、北外堀に隣接の第二寝屋川。セグロカモメとユリカモメが飛翔。「オオーッ」と思わず声に出る。

●今日の観察種。情報含む。
 モズ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ノゴマ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 コガモ、バン、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、セグロセキレイ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、オオバン、ホシハジロ、ハシビロガモ、セグロカモメ、ユリカモメ。
 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3。コマドリと替わってノゴマ。

2009年11月03日 | Weblog
 11月、朝の気温8度。忘れていた寒さが。いよいよ冬。秋の終わり。陽射しが心地よく感じる。

 日・月は大阪城公園に行けなかった。コマドリの居る太陽の広場東の森へ向かうとコマドリは見られない。話では、1日の日曜日に突然コマドリの植え込みにノゴマ♂が現れた。翌2日も現れてコマドリがノゴマに追われていた。
 そして今朝、コマドリは見当たらずノゴマ♂が、鳥カメラマンに囲まれている。コマドリが今日現れず終認になると、10/24初認から11/2まで10日間滞在したことになる。若い彼が無事に越冬地へ旅立った事を祈る。

 1日にエナガの群れを観察したと知り合いから写真添付でメールをいただいていた。今日は城南地区で2羽がシジュウカラと、市民の森で13羽±がメジロとの混群を観察。いよいよエナガが来たかぁー。大泉緑地でのルリビタキ♂の写真を見せてもらった。大阪城公園にもそろそろやってくる頃。

 渡り途中の夏鳥はメボソムシクイが市民の森と天守閣東配水池で計2羽。帰宅後の情報ではコサメビタキも1羽。
 ジョウビタキは各所の合計13羽。東外堀でヨシガモ、北外堀でオカヨシガモを観察。北外堀のオオバンは今日も2羽滞在中。

●今日の観察種。情報含む。
 メジロ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、メボソムシクイ、ウグイス、コサメビタキ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、ヒドリガモ、カワウ、ハクセキレイ、キセキレイ、マガモ、コサギ、キンクロハジロ、カイツブリ、コガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、オオバン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする