秋の渡りもいいが晩秋から初冬も捨てがたい。今朝の気温は14度。微妙な温度。もう 1枚着ていくべきか。
大手門から西の丸庭園を望む。正面の未申やぐら跡にオオタカ成鳥。冬季この場所にオオタカがとまるようになって3年目。今期も来たか。
西外堀越しの観察。肩から下げたカメラ400ミリでは遠い。長いレンズかスコープを取りに帰ろうかと一瞬迷う。しかし戻ってきた時には多分居ないだろう。そのうち近い距離での出合いがあると。10分ほどして西の丸庭園内方向に飛び立つ。カラスには見つからず。
元ヘリポートで「チッ・・・・」の声。聞こえるような空耳のような。後ろの方向かと振り返ると右、右を向くと左から。突然前方の枝から飛び出す鳥を目で追う。フェンスにとまったのはホオジロだ。
そう言えば、過日一緒にいた人から聞こえる。あの辺りから聞こえる。と指さして教えられても分からない事があった。
「ショック!」こんな事は初めてだった。その人には、はっきり聞こえるのに私には聞こえない。俗に言うハ。メ。・・・・。とうとう耳にまで来たか。結構鳴き声も当てにして探鳥している私には、これが強くなれば冬のエンベリザは辛い事に。
ジョウビタキが減少してきた。もっと南へ移動しているのだろう。バン内堀、オオバン北外堀、ともに今日も見られる。ヨシガモ南外堀、オカヨシガモは北外堀と内堀。
市民の森でエナガ11羽の群れに出合う。エナガにしては高い部分を忙しく移動して行ってしまう。
出合ったK氏に大型ツグミが遅いと話していたら、天守閣東配水池でアカハラを見たと。
●今日の観察種。情報含む。
オオタカ、ジョウビタキ、メジロ、モズ、ホオジロ、コゲラ、シジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、ウグイス、アカハラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、バン、アオサギ、キンクロハジロ、コサギ、ヨシガモ、カワウ、オオバン、オカヨシガモ、ホシハジロ、キセキレイ。
大手門から西の丸庭園を望む。正面の未申やぐら跡にオオタカ成鳥。冬季この場所にオオタカがとまるようになって3年目。今期も来たか。
西外堀越しの観察。肩から下げたカメラ400ミリでは遠い。長いレンズかスコープを取りに帰ろうかと一瞬迷う。しかし戻ってきた時には多分居ないだろう。そのうち近い距離での出合いがあると。10分ほどして西の丸庭園内方向に飛び立つ。カラスには見つからず。
元ヘリポートで「チッ・・・・」の声。聞こえるような空耳のような。後ろの方向かと振り返ると右、右を向くと左から。突然前方の枝から飛び出す鳥を目で追う。フェンスにとまったのはホオジロだ。
そう言えば、過日一緒にいた人から聞こえる。あの辺りから聞こえる。と指さして教えられても分からない事があった。
「ショック!」こんな事は初めてだった。その人には、はっきり聞こえるのに私には聞こえない。俗に言うハ。メ。・・・・。とうとう耳にまで来たか。結構鳴き声も当てにして探鳥している私には、これが強くなれば冬のエンベリザは辛い事に。
ジョウビタキが減少してきた。もっと南へ移動しているのだろう。バン内堀、オオバン北外堀、ともに今日も見られる。ヨシガモ南外堀、オカヨシガモは北外堀と内堀。
市民の森でエナガ11羽の群れに出合う。エナガにしては高い部分を忙しく移動して行ってしまう。
出合ったK氏に大型ツグミが遅いと話していたら、天守閣東配水池でアカハラを見たと。
●今日の観察種。情報含む。
オオタカ、ジョウビタキ、メジロ、モズ、ホオジロ、コゲラ、シジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、ウグイス、アカハラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、バン、アオサギ、キンクロハジロ、コサギ、ヨシガモ、カワウ、オオバン、オカヨシガモ、ホシハジロ、キセキレイ。