大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/14 コマドリ・オオルリ・キビタキ出るも少ない。

2017年04月14日 | Weblog
 昨日は大阪城公園から帰った後、印刷会社へ色校に出かけた。
 「大阪城公園の野鳥 26年間の全記録」 ようやく大詰め。表紙写真の色の確認。

 テキストや図表などは、パソコンで完全原稿を作っているので特に校正は不要。ただし写真はそうはいかない。特に野鳥の場合。

 以前、野鳥のエッセーや写真の仕事で、コルリを取り上げた時があった。出来上がった写真をみてびっくり。

 エッセーの中にシベリアンブルーロビン、ブルーと白のコントラストが美しいと書いたのに・・・。

 当時の写真原稿はポジフィルム、色の情報も入っているのに。一般の人はコルリが黄色いか赤いかなどまったく知らない。

 その点一般の風景写真なら、桜の色、天守閣の色、空の色。知っているのでサクラが黄色になっていれば間違いと気付く。

 そんな経験もあって、今回も色校は十分にすることで契約した。

 今回表紙に使った鳥は、
・アカゲラ
・オシドリ
・ヒレンジャク
・フクロウ
・イソヒヨドリ

 すべて大阪城公園で私が撮影したもの。

 わずか5点しか使えないのでかなり悩んだ。珍鳥を入れるべきか?話題性の高い鳥を使うべきか?・・・などなど。

 結論として、カモ代表としてオシドリの♂♀ペア。キツツキ代表としてアカゲラ。前回はアオバズクを使ったので今回はフクロウ。顔の面白さからヒレンジャク。シンプルな色合いからイソヒヨドリ。

 ワシタカを1枚使いたいとかなり検討したが上の答えになった。

 ・・・・「大阪城公園の野鳥 26年間の全記録」・・・・
 古希の記念との思いもあって、約3年間かけてまとめたもの。A4版 232頁

 大阪城公園の野鳥のすべてが分かる一冊。バードウオッチングや野鳥撮影などに大いに役立つと自負している。 

 大阪城公園がどれだけ鳥たちに愛されていたのか、鳥たちの暮らしに必要な場所だったのか50年後100年後のために記録を残したい。そんな想いで本にまとめた。

 納品は再来週の予定。図書館や学校、自然保護団体などに寄贈。

 ほかに、希望の方はぜひ連絡を(要実費) 送付は納品後なので、少し先になるが、あらかじめ送付先名簿に入れて準備します。

 連絡先は、このブログ、私のプロフィールにメールアドレスがあります。皆さんのメールを待っています。

 本の話になって、本来の今日の鳥が後になってしまった。
 ご想像のとおり多くない。昨日に比べると大きく減少。「春の渡りは日替わり」

・オオルリは、飛騨の森と沖縄復帰の森で♂2羽。
・キビタキは、飛騨の森♂1羽。
・センダイムシクイは、太陽の広場東の森と豊国神社裏で2羽。
・コマドリは、本丸日本庭園池で♂、愛の森で♀の計2羽。
・ツバメは、本丸と山里丸の上で計4羽飛翔。

 ツグミは2羽。シロハラは16羽。日ごとに減少。
 ジョウビタキ♂1羽が六番やぐらで。ジョウビタキはそろそろ終認になるかも。

 太陽の広場東の森でエナガ2羽、多分ペア。尾も曲がっていない。
 カワラヒワは、太陽の広場東の森・みどりのリズムで計5羽。
 イカル、アトリは飛騨の森で。

 アオジ、4羽。
 クロジ、4羽。飛騨の森。

 シメ2羽。修道館裏、北外堀沿い。
 ウグイス1羽。

 オオバンは計46羽。毎回徐々に減少。

 ホシハジロ3羽。
 キンクロハジロ39羽。

 コガモ1羽。
 ヒドリガモ2羽。
 ヨシガモ2羽。
 マガモ3羽。♂1・♀2が第二寝屋川で。

●今日の素晴らし鳥たち。
 ツグミ、シロハラ、エナガ、コゲラ、カワラヒワ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、シジュウカラ、センダイムシクイ、キビタキ、クロジ、アオジ、コガモ、カワウ、ジョウビタキ、コマドリ、シメ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ウグイス、ツバメ、マガモ、オオルリ、イカル、アトリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13 春の渡り 夏鳥たち賑わう!

2017年04月13日 | Weblog
 快晴のすがすがしい空。大阪城のソメイヨシノは満開を過ぎて風に花が舞う。

 春の渡りが本格的になってきた。

・オオルリ、教育塔裏、空堀、西の丸庭園入口、市民の森などで計7羽。すべて♂。
・キビタキ♂、梅林南側上、太陽の広場東の森、市民の森で計3羽。
・コマドリ、♂市民の森・本丸日本庭園・飛騨の森、♀飛騨の森で計4羽。
・クロツグミ♂、市民の森・太陽の広場東の森の2羽。
・センダイムシクイ、市民の森・みどりのリズムで計4羽。
・ツバメ、東外堀2羽。

 風は少しひんやりするが、これくらいが気持ちい。

・ツグミ、太陽の広場東の森・もみじ園・城南地区・本丸・北外堀沿いで計6羽。
・シロハラ、各所で17羽。すべて地上。
・アトリ、太陽の広場東の森で4羽。
・カワラヒワ、太陽の広場東の森・みどりのリズム・北外堀沿いで計19羽。
・アカハラ1羽、もみじ園から市民の森。
・シメ、市民の森4羽群れ・修道館裏1の計5羽。
・アオジ、音楽堂西側上・豊国神社裏で計3羽。
・クロジ、市民の森で6羽。
・ルリビタキ♂1、天守閣東側配水池。

 堀はますます少なくなってきた。

・オオバン、東外堀28ほかで計50羽。
・カワウ、東外堀・南外堀・西外堀・第二寝屋川で計12羽
・セグロカモメ1羽、第二寝屋川。
・ユリカモメ1羽、北外堀。

・ハシビロガモ東外堀2羽。
・ヒドリガモ計15羽。
・コガモ計4羽。
・カルガモ計5羽。
・ヨシガモ計3羽。

・ホシハジロ計9羽。
・キンクロハジロ計56羽。

●今日の可愛い鳥たち。
 ツグミ、シロハラ、アトリ、カワラヒワ、オオバン、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、コマドリ、シジュウカラ、ツバメ、アカハラ、シメ、アオジ、コガモ、メジロ、カルガモ、オオルリ、ヨシガモ、キビタキ、ルリビタキ、ユリカモメ、セグロカモメ、クロツグミ、クロジ、センダイムシクイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 オオルリ・キビタキなど出るも・・・。

2017年04月10日 | Weblog
 春の渡りは日替わり!
 
 昨日は多くの夏鳥が観察されたようだ。
・オオルリ=7羽。
・キビタキ=2羽。
・クロツグミ=1羽。
・コマドリ=4羽。
・センダイムシクイ=3羽。
・ヤブサメ=4羽。
・コサメビタキ=1羽。

 昨日は、用があって大阪城公園には行けなかったが、この知らせにわくわく。
 今朝は 「よーし!」 と勇んで出かける。大阪城公園に着くと社会運動顕彰塔付近でいきなりオオルリ♂に出会う。

 よしよし幸先よし!
 ところが、その後はさっぱりダメ。出会うい人たち人たちがダメと言う。「春の渡りは日替わり」 実感。鳥たちは早く繁殖地へ到着して、いい場所を確保するなり、繁殖の準備をするなど必死。

 旅の途中の中継地でのんびりしていられない。気持ちは分かるが、残念。
 昨日大阪城公園へ来た方は幸運。ただし、花見の人出はちょっと大変。

 結局、今朝の夏鳥は、
 オオルリ♂、太陽の広場東の森北端1・飛騨の森1の計2羽。
 キビタキ♂飛騨の森1羽。
 クロツグミ市民の森弓道場1羽。
 ツバメ、西外堀と内堀で計3羽。

 サクラは満開からちょっと過ぎたあたり。風に花が舞う。昔風に言うと 「散り初め」 
 今は桃園が素晴らしい。大阪城公園に来られたら、サクラだけでなく 「桃園」 がおすすめ。

 ツグミ大、手前芝生ほかで計4羽
 シロハラ、各所で13羽。
 ジョウビタキ、♂第二寝屋川沿い、♀天守閣東側配水池。
 アカハラ1羽、天守閣東側配水池北面。
 ルリビタキ♀型1羽、飛騨の森。
 イソヒヨドリ♂第二寝屋川。

 オオバンは計59羽。東外堀が一番多くて38羽。

 ホシハジロは計10羽。
 キンクロハジロは計62羽。

 カイツブリは東外堀と南外堀で2羽。

 ヒドリガモ計10羽。
 コガモ計13羽。
 オカヨシガモ計2羽。

 蓮如上人でウグイスがさえずっている。
 エナガは城南地区ほかで3羽。
 コゲラは音楽堂西側上ほかで3羽。

●今日の素敵な鳥たち。
 メジロ、シロハラ、カワラヒワ、オオルリ、オオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ、シジュウカラ、コゲラ、コガモ、キンクロハジロ、アオサギ、ツグミ、エナガ、ツバメ、オカヨシガモ、ウグイス、クロツグミ、キビタキ、ジョウビタキ、アカハラ、ルリビタキ、イソヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 ヤブサメ・キビタキ・・・また雨が。

2017年04月08日 | Weblog
 ここ数日、空模様に振り回される。
 先日も、曇りで雨は降らないとの予報に、準備して玄関を出ると小雨がぱらぱら・・・。
 
 えーっ雨か!やむを得ず部屋に戻って雨雲レーダーなどを確認。今日は止め!と焼酎湯割りを持ってパソコンの前に。

 しばらく作業していると窓の外がやけに明るい。なんと薄日がさしている。しかし、湯割りで少し酔って今さら出かける気分にならない。

 また昨日は、緊急の用で傘を持って出かけたが、帰るまで1度も降られなかった。荷物になる傘一日を持って歩いただけ。

 今朝の雨雲レーダーで、早朝には小雨も、すぐに止みそう。出発を少し遅らせて家を出る。大阪城公園に着いて第二寝屋川をセグロカモメ。

 リュックから双眼鏡とカメラを出して。
 あっー!・・・ウエスポーチ忘れている(泣)
 今さら取りに戻れない。空を気にしているとこっちを忘れてしまう。情けない。

 カメラを忘れてもほぼ問題ないが、双眼鏡と手帳は必需品。出てきた意味がない。
 ふと気づいた。携帯電話のメモに記録しよう。

 太陽の広場東の森でアトリ3羽。カワラヒワ3羽。

 手帳と違ってやりにくい。東外堀でカウントを始めると携帯の画面に霧雨が。

 オオバン36羽。
 ハシビロガモ2羽。
 ヒドリガモ4羽。
 カルガモ2羽。
 ホシハジロ2羽。
 キンクロハジロ7羽。
 
 南外堀へ向かう途中、霧雨から小雨に変化。折りたたみ傘は持参しているが、花見の人出とともに気が乗らない。諦めて帰宅することに。

 出合った方の情報など含め。
 ヤブサメ1羽。市民の森の東部。鳴いていたと。
 キビタキ♂1羽。音楽堂西通路。

 先日から、
 4/6、クロツグミ♂2羽、音楽堂西側。
 4/6、コマドリ♂1羽、日本庭園。
 4/7、オオルリ♂1羽、豊国神社東。

 春の渡りは確実に始まっている。
 例年のことながら、花見がおさまって静かな大阪城公園になると本格的に夏鳥たち。

☆大将情報=ヤブサメが市民の森、西の丸、オオルリ♂♀が沖縄復帰の森、♂が市民の森、神社東側で2羽、キビタキ♂が市民の森、音楽堂西側、教育搭裏、ルリビタキ♀型、アオバトが飛騨の森、センダイムシクイが市民の森、音楽堂西側、教育搭裏、配水池2羽、飛騨の森。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/5 オオルリ・クロツグミ到着しました♪

2017年04月05日 | Weblog
 春爛漫。いたる所にブルーシート。昨日の宴会の残骸。サクラはほぼ満開。

 オオルリの♂が、元射撃場2羽、教育塔裏人工川に1羽。計3羽。元射撃場の1羽は音楽堂西側上の方へ飛んだとのこと。

 オオルリは、月曜日に豊国神社東で観察されているとの事、それが今期初認になる。

 クロツグミは♂1羽が市民の森の北部、みどりのリズムとの境目で観察された。

 ツバメは城南地区を飛び回る。1羽。

 いよいよ夏鳥たちが到着し始めた。春の渡りの始まり♪

 ルリビタキは梅林南側上桜広場と一番やぐら周辺で2羽。漂鳥たちも動いている。
 アオジは音楽堂西側上と豊国神社裏で計4羽。

 シメは、豊国神社東、飛騨の森、北外堀沿いで計3羽。
 アトリは太陽の広場東の森で46羽。林床から飛び立つ。
 カワラヒワは、太陽の広場東の森、水上バス乗り場、音楽堂西側上で計5羽。

 シジュウカラは各所でさえずる。
 エナガ、豊国神社東ほかで計3羽。

 オオバンは、計64羽。
 オカヨシガモは5羽。
 ヨシガモは3羽。
 ヒドリガモは18羽。
 カルガモは10羽。北外堀の4羽は飛騨の森から見る私を、すごい目つきで警戒して一気に飛び立つ。50メートル以上は離れているのに。
 人工川の3羽は3メートルほどの距離でのんびり。大違い。野生を感じるのは好き。
 コガモ南外堀4羽。
 
 ホシハジロ9羽。
 キンクロハジロ76羽。この時期キンクロハジロが多い。

●今日の輝く鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、シロハラ、セグロカモメ、アトリ、カワラヒワ、オオバン、カワウ、シジュウカラ、メジロ、オオルリ、エナガ、ツグミ、ツバメ、ウグイス、シメ、アオジ、ルリビタキ、クロツグミ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/3 春・春 ウグイスやツバメ♪

2017年04月03日 | Weblog
 快晴の空。早朝はやや冷たい。
 昨日の花見の残骸。山積みになってハシブトガラスが喜んでいる。例年のこと。ここしばらくは仕方がない。

 昨日ミゾゴイが豊国神社東に出た。大将に写真を見せてもらった。少し前にはヤマシギ。鳥たちがどんどん動き出している。

 サクラも満開近い木もある。全体では3分程度か。ウグイスのさえずりが南外堀沿いや一番やぐらで。

 北外堀でツバメ1羽が舞う。

 シロハラは16羽。
 ツグミはもみじ園・城南地区・大手前で計4羽。

 アトリ40羽+が太陽の広場東の森、林床で群れる。
 カワラヒワ、太陽の広場東の森・みどりのリズムで計6羽。
 アオジ、音楽堂西側上で6羽。
 
 ジョウビタキ♀1羽、大手前。
 飛騨の森っでイカル1羽鳴く。
 
 オカヨシガ計4羽。
 ヨシガモ計2羽。
 ヒドリガモ計32羽。
 カルガモ計2羽。
 コガモ計13羽。

 ホシハジロ計7羽。
 キンクロハジロ計110羽。

 オオバン計85羽。ずいぶん少なくなった。
 
 第二寝屋川でセグロカモメ1羽。

●今日の素晴らしい鳥たち。
 オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、シロハラ、コゲラ、アトリ、カワラヒワ、エナガ、カワウ、ツグミ、ウグイス、アオジ、シジュウカラ、カイツブリ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、イカル、ツバメ、セグロカモメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/1 花見でにぎわう公園。待ち遠しい夏鳥たち

2017年04月01日 | Weblog
 花見が始まって、みどりのリズムなどぎっしりとブルーシートが敷かれている。
 バーベキューの準備をする人や飲み物を運ぶ人。中にはすでにビールを飲んでいる人。

 横目で見ながら歩いている。今年はテーブルやイスを用意しているのが多い。昔のように地面にシートを敷いて、じかに座るスタイルは減ってきたのか。
 腰の弱い私はあの座り方が苦手で、尻に敷くものを持っていったものだ。

 城南地区のバス駐車場も満車状態で、外国人観光客であふれている。

 いつも数羽のカルガモが見られた人工川も、今日はわずか2羽がまったり休んでいる。
 一人の女性が 「ニーハオ」 と声を掛けてきた。大阪城公園で観光客から声を掛けられると、これまでの経験から、用件は2つに決まっている。

 手にしたスマホを差し出す。サクラを背景にシャッターを押してほしいと。

 セグロカモメ3羽。第二寝屋川。

 カルガモは西外堀でも1羽で、計3羽と少なくなった。

 沖縄復帰の森の横を歩いていると声を掛けられ、北外堀にハイブリッドのカモがいたと。北外堀を観察時に気を付けて探すと見つかった。

 確かに変な奴。印象はハシビロガモとカルガモ。そんな組合せもあるのだろうか。対岸側でやや距離は遠いがとりあえず撮影。後でパソコンに取り込んでゆっくり観察することに。

 オカヨシガモは7羽。
 ヒドリガモは25羽。

 マガモは♀1羽、西外堀。
 カルガモは3羽。

 ハシビロガモは4羽。
 コガモは10羽。

 ホシハジロは11羽。
 キンクロハジロは113羽。

 昨日プロ野球が開幕した。阪神はいきなり昨年の覇者広島と。その上ピッチャーは昨年沢村賞のジョンソン。最初から相手が悪すぎる。勝てっこない!

 ほとんどの解説者もそんな印象。ところが始まると阪神が打つ打つ。結局10対6で阪神が勝った。
 素晴らしい。私の好きな打ち勝つ野球。守り勝つのは、心配で心配で好きじゃない。
 エラーもミスもええやないか。それ以上点を取ったらいい。

 阪神タイガースの大ファンでハリウッドで活躍する世界的俳優、渡辺謙の不倫がTVで話題になっていた。

 渡辺謙は、あこがれる男の一人。大物なのにざっくばらんで嫌味がない。
 かと言って映画は見たことがない。柴田錬三郎原作のTVドラマ 「御家人斬九郎」 シリーズの主役が様になっている。芸者蔦吉も実に美しい。

 不倫報道に驚いたが、彼も普通の男なんだ。阪神タイガース勝利でスタートしたプロ野球も、のんびり楽しめないだろうなどと。
 奥さんを思い心配するより、当人の気持ちを考えてしまう、私も男なんだなぁと。

 オオバンは、合計91羽。東外堀もずいぶん少なくなって62羽。これでも多い数だが、最盛期を見ていると、少なくなったと感じる。

 ゴイサギ1羽。北外堀。
 カワウ10羽。東外堀・西外堀。

 東外堀ツバメが1羽舞う。

 アトリ80羽±が舞飛ぶ。太陽の広場東の森では林間に下りて採餌。
 カワラヒワは、太陽の広場東の森・音楽堂西側上で12羽。

 ジョウビタキは内堀沿いと北外堀沿いで♂2羽。
 ツグミは1羽。
 シロハラは7羽。

 イソヒヨドリ♂♀第二寝屋川。

 市民の森ですれ違った二人組。コルリでも来てないかと出かけてきたと。
 コルリは 「遅刻して早退するタイプ」 到着は夏鳥の中でもかなり遅くなる。ムシクイやキビタキ・オオルリ・コマドリなどがそろそろ楽しみ。

 昨年の初認は、
・オオルリ=4/3 1羽。
・コマドリ=4/6 2羽。
・クロツグミ=4/6 1羽。
・キビタキ=4/8 5羽。

●今日の素晴らし鳥たち。
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、セグロカモメ、カワラヒワ、アトリ、シロハラ、オオバン、ツバメ、カワウ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ゴイサギ、ハクセキレイ、ツグミ、イソヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする