ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

政党間のバランス

2024年11月12日 21時42分40秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

自民党が大敗し、第三党の国民党が今、キャスティングボードを握っているような政治バランスの状態が報道されている。
すなわち、本来、衆議院の小選挙区制は二大政党の政党交代で民主的な政治がされるいわれていた予定が、実際は30年間もの間、自民党の一人勝ちで政権政党の交代がない状態が続いていた。
そんなことに国民が反発した結果、今回の自民党の大敗になったが、自民党が野党になることはなかった。

しかし、今の政治の政党バランスはよく考えてみると、選挙の小選挙区制において、国民が好ましいと考える、政治体制として、自民党の一人勝ちがなく、何党かがまとまらないと議会において、物事が決まらない状態は本当は一番民主的な状態なのかもと思える。
国会で、なにかを決める時に、議会で真剣に議論され、国民が分かるプロセスで、物事が決まっていけば、それこそ、本当の民主主義的政治決定プロセスになるように私には思える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児用ブーツをはかしてみた

2024年11月11日 14時56分34秒 | 皮細工

先日仕上げた幼児用革ブーツを本人の足にはかせてみる機会があった。

中々はかないのを無理やりはかせてみたら、足は入ったけど、彼が足を振ったら、作った靴が脱げてしまった。

中敷を入れて、足の大きさを調整するしかないようだ。
今は片方しか作ってないので、両方作るつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ヶ根山ホテルに行ってきた

2024年11月10日 20時29分31秒 | 旅行

三河湾を眼下に見える三ヶ根山の山頂にあるホテルに行ってきた。

眼下に蒲郡の町と港が見える。 

蒲郡の湾の真ん中の島が竹島で、隣にラグーナ蒲郡があり、夜には打ち上げ花火を見る事が出来ました。

とても、海がきれいなホテルでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃太田

2024年11月08日 18時12分16秒 | 旅行

先日、YouTubeで知って美濃太田に行ってきた。
名古屋環状道路と北陸自動車道を使うと、名古屋南部の自宅から一時間くらいで行ける岐阜県の町です。

町の中を長良川が流れている山間の町で、上流に行くと郡上八幡、下呂、高山と観光地が続きます。

この町はそういう点では、地味な街ですが、美濃和紙で全国的に名は知られています。
町中には上の観光地図に書いてあるように、歴史的建造物保護地区として、「うだつの上がる街並み」がキャッチフレーズで古い町並みが整備されていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆の焙煎をしました

2024年11月07日 16時40分28秒 | コーヒー

コーヒー豆の焙煎したものがなくなってきたので、今日、200gr×4種を焙煎しました。

焙煎は焙煎した豆のストックがなくなるとするので、焙煎作業はたまにしかやらないので、技術はそれほど上手にはならない。

今回焙煎した豆の種類はマンデリン、ブラジル、グァテマラ、コロンビアの4種類です。
コーヒーの生豆も値段が高くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児用革ブーツ仕上がり

2024年11月05日 16時11分30秒 | 皮細工

幼児用を作っているが、今回、靴なら履きやすいブーツがいいと言われて、写真を参考に合成皮革でブーツを作った。

本人の足の長さを測って、木を削って靴の木型を作るところから始めた。
作り方は、以前にインターネットの動画を見て研究したのを思い出しながら、自己流で作った。
靴底や合成皮革、ジッパーなどは、すべて百均で買ったものです。
合成皮革を使ったのは、試作であることと、雨にぬれてもよいようにということです。

脱ぎやすいように、下までのジッパーをつけました。
ぴったりと、本人の足にあってくれればよいのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の須原神社

2024年11月04日 21時08分33秒 | 旅行

何時も近所の散歩ではつまらんと奥さんが言うので、今日は遠出をしました。
YouTubeで景色が良いと言っていたので、岐阜県美濃市の須原神社というところに行ってきました。

長良川沿いに走る156号線沿いにある神社です。

神社は敷地も広く建物も大きい、奈良時代創建の由緒ある神社です。

山門は道路に向いてなくて、長良川の港のような砂浜に向いて立っています。

山門の下から階段を下っていく先に川辺の砂浜に到達します。
階段下を眺めると、川面と大きな岩がとてもきれいな景色です。
この山門下からの景色がこの神社の最大の推奨ポイントと思いました。

この須原神社は美濃の街中から5キロほど離れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児用ブーツ 

2024年11月03日 21時05分00秒 | 皮細工

前に作った14cm長さの木型をつかって、幼児用ブーツを作り始めました。

木型をもとに、おおよその形の革を裁断して、縫いました。

靴の内側に柔らかい布の内張を縫いました。

つま先とかかとには形を保つのと、強度の点から、床革を入れました。
これをもとに、自己流のやり方でブーツを作っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震と耐震設計

2024年11月02日 17時18分25秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

私たちが家を作るときに、工務店や建築士からの説明を受ける。
マグニチュード7くらいの地震では壊れないとか聞いて安心しているが、彼らは、実際には、法律に従った強度計算をしているだけだから、実際の地震が起きた時は、設計強度計算通りに壊れないか、実際の地震ではどうなるかを知りたい。

今日の新聞では、能登半島沖地震では、地震の規模は震度7を観測したが多くの建物が壊れたと報道を見ている。

そして、耐震基準と実際の被害の対比では下のグラフのようになっているらしい。
そのグラフによれば、最近二十年間の間に建てられた、木造建築では、ほとんど軽微の被害で済んだらしい。

話は変わるが、2016年の熊本地震の場合にも震災後の調査結果が報告されている。

熊本地震でも震度7を観測した。

熊本地震における建築物被害報告書のデータによると、震度6強または震度7が2回観測された益城町の被害状況は、次のとおりでした、

【実際の被害状況の比較表】

基準 1981年以降の新耐震基準 旧耐震
木造住宅の全壊率 8.70% 28.20%

これから、わかるのは、能登半島沖地震とデーターは、ほぼ同じで、今から40年前くらい以降に建てられた建物はかなり安全であるということです。
さらに、最近、20年以内の建物は、耐震安全基準が進んで、ほとんど軽微の被害で済んでいます。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコを見つけた

2024年11月01日 22時49分42秒 | 散歩

自宅のある市の大きな公園に行ってきた。

日の当たる芝生の広場があるのですが、あまり人の来ない大きな樹の下の芝生に、きれいなキノコが生えているのを見つけました。

見た目、おいしそうですが、怖いので触りませんでした。

芝生の中に何本か生えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする