徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

またまたエスパルス 本日は鹿児島デーのお話

2020-11-15 13:10:26 | サッカー(エスパルス編)

ツインNの子供は2歳半?成長はもの凄く嬉しく、語彙も増えてきて、少しずつ会話も成り立ってきました。行動力も付き、行動範囲も広がってきましたが、逆にそれが心配の種でもあります。時には、どんどん階段を上がって2階に上がってしまいますし、玄関から外に出てしまった時もあります。事故も心配ですが、みんなそうして成長していくんですよね。

 

やはりエスパルスが勝つと、

エスパルスファンのブログやツィッターも活気にあふれ、

読みごたえもありますね。

さて、昨日は鹿児島デーだったそうです。

エスパルスは長年、春のキャンプを鹿児島で行っていますが、

これを記念として?鹿児島市は毎年、

マッチデーパートナーに名乗りを上げてくださっています。

そして、エスパルスはこの鹿児島デーと目茶苦茶相性が良く、

2019年6月15日のエスパルスHPにおけるニュースで、

昨季、鹿児島市がマッチデーパートナーとなる「エスパルス鹿児島デー」だった第18節鳥栖戦も1-0で勝利した。ここまで鹿児島デーは8試合しており、6勝2分。この相性の良さで、一気にジャンプアップしたい。

という記事がアップされています。

その後の鹿児島デーは、

この時の2019年6月15日マリノス戦が、3-2で勝利。

そして、今年は昨日のセレッソ戦も3-1で勝利。

これで通算8勝2引き分けということで良いのでしょうか?

エスパルスファンでありながら、こういう情報に疎い私です。

 

本当に鹿児島市様様です。

エスパルスが不調の時期は、

動画を見る気も起らず、こんな試合しかできないようでは、

今、頑張ってくれている、

ヘナト選手にしてもエウシーニョ選手にしても、

カルリーニョス選手、ドゥトラ選手、ティーラシン選手等々、

みんなエスパルスを見限って去って行ってしまうかも!?

もう、ネガティブシンキングに心が支配されてしまっていましたが、

最近は、仮に一時的だったとしても、

こういう改善というか、好調な試合を見るにつけ、

YOU TUBEやDAZNでハイライトやらダイジェストやら、

ハイスピード無音の動画やら、

昨日から何回見たのか?

本当に私って判り易い!単純!って自分でも思います。

さて、21日はアウェイでコンサドーレ戦です。

ホームでは勝っているのでアウェイでも勝ってほしいものです。

ただ、他チームも頑張っていて、

昨日の試合では、

18位ベガルタ勝利、17位エスパルス勝利。

16位ベルマーレは本日これからの試合ですが、

前節でマリノスに勝利しています。

15位サガンは引き分け、14位横浜FC引き分け。

13位コンサドーレ引き分け、

12位トリニータは試合がありませんが、26節は勝利。

ここの所、下位チームが頑張っているので、

エスパルスは2連勝しても、

簡単に上位に進出出来る訳ではありません。

でも、それはそれ。

今は、順位よりいかにチーム力を高めるか。

頑張れエスパルスです!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対セレッソ

2020-11-14 18:08:05 | サッカー(エスパルス編)

最近、半熟卵を作ることに凝っています。水から卵を入れ、沸騰し始めたから7分。正直、きっちり測っていないので、ちょど良かったり、硬くなったり。まあ、自分で食べるので、その辺はいつも適当ですが。

 

さて、前節久しぶりの勝利に沸いたエスパルスでしたが、

今日がある意味大切?

前節の勝利がフロックなのか?

勝ち負けよりも戦い方に注目していた私です。

本日はDAZNで観戦でした。

 

相手のセレッソは戦う前から5位。

17位のエスパルスから考えれば、雲の上の存在?

スタメンは前節と同じでスタートだったのかな?

さて、試合のお話です。

前半はかなり押されていたけれど、0-0で終了。

解説者がかなりセレッソ寄りのコメントばかりで、

気分は最悪?

あれだけ押されていた中、リーグ最大失点のエスパルスが、

取り敢えず、前半無失点ということを、

少しは誉めてもらいたかったのですが、解説者はガン無視。

口には出していませんが、多分後半の失点は時間の問題と思ってる?

そんな気がするのは被害妄想?

 

さて、そんな感じでしたが、先制したのはエスパルスでした。

なんか無理やり感のあるパス交換の中、

ヘナト選手がトラップ失敗?って感じでGKと1対1になり、

タッチの差で先に触ってGKを交わす。

そして驚きのオーバーヘッド。

外れたかに見えたシュートが右サイドネットに決まる。

ひょっとすると、今日も勝てるのか?

って思ったのも束の間。

そこから前半のように攻め続けられ、追いつかれる。

流石に同じ穴のムジナはいないか?と思っていました。

このまま引分になって欲しい!って思っていたのですが、

なんと、中村選手のシュートがこれも右隅へ。

GKが油断していたのか、

シュートが来ると予測していなかったのか、

やっぱりシュートは打たなくちゃ!ていう感じでした。

このまま終わるとも思えず、

逃げ切って欲しいと思っていたら、見事なカウンターチャンス。

ここまで、GKと1対1になると、入らないんだよなあ

って思ってみていたら、

予想通り、ティーラシンのシュートはGKが阻止。

ダメか!

そう思ったら、何とか跳ね返ったボールがティーラシンへ。

そして横に出したパスがカルリーニョス選手へ。

そしてこれが決まる。

残り数分で2点差。

漸く勝利を確信しました。

 

さて、前節のヴィッセル戦のブログにも書きましたが、

エスパルス対ヴィッセル

戦力的には何も変わっていないエスパルス。

監督が代わるだけで、ここまで変わるのだろうか?

例えば、前半、かなり攻められていたのに、

何となく、安定感というか、

失点の気配が薄かった。

結果的に1失点しているけれど、

前には失点すると歯止めが効かない雰囲気満載というか、

半端なく絶望感があったのですが、

今日の試合は、何となくこれ以上失点しないという、

根拠のない自信?希望的観測?必然的感想?絶対的予測?

何故なんでしょう?不思議でした。

 

さて、連携ですが、まだまだ不十分でした。

攻撃でも守備でも、パスが合わない場面が相当数ありました。

それでも、2試合連続3-1での勝利。

来週はコンサドーレ戦。

ホームで対戦した時は奇しくも3-1で勝利しています。

今度のアウェイはどうなるでしょうか?

楽しみです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目、本当は4度目のオニックさん

2020-11-13 10:49:27 | グルメ

今朝は、奥様を学校まで乗せなければいけないことを全く忘れていました。奥様は朝、奥様は1階の和室、私は2階の昔の子供部屋に寝ているので、奥様は上がってくる事ができず、携帯に電話したらしいのですが、私の携帯はリビングに。結果、出発30分前に大きな声で1階から起こされ、慌てて支度しました。ヤッパリ、携帯は枕元に置くべきですかねえ。

 

上に書いた通り、今日は、奥様を朝送ったり何時もと違う過ごし方。

一旦、家に戻り、図書館に予約した本を取りに行ったり。

と言うことで、今日のお昼は実際には4度目。

このブログでは3度目のオニックさんでお弁当購入。

今日は唐揚げ弁当350円です。

350円ですが、唐揚げは5個入っていて、

お肉屋さんの鶏肉ですから柔らかく、

衣だらけの悲しい唐揚げとは全く違います。

多分むね肉?

味音痴の私なので、自信はありませんが、

変に脂っぽい唐揚げとは1線を画した美味しい唐揚げ。

柔らかくジューシーなのに脂っぽくない。

だからむね肉?

って勝手に思っています。

コスパは本当に最高です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様のリハビリの前に気分転換の若いわいさん

2020-11-11 23:42:59 | グルメ

我が家では、沢蟹を飼っています。夏に、奥様とツインNとその子供の3人で、避暑を兼ねて長尾川か、藤枝のどこかの川に行って、沢蟹と戯れながらの水遊の際、沢蟹を連れて帰ってきました。私の劣化したかすかな記憶では2匹いたのですが、今は1匹ですが、今朝チョ・ナンボウが水を替えてあげる際、沢蟹が2匹いる!ってびっくり。よくよく見れば脱皮していました。写真では判り難いかもしれませんが、目も判るくらい、きれいに脱皮しています。感動でした。

 

今日は私は有給休暇の消化の日。

プライベートの予定は相変わらずないので、

奥様のリハビリにお付き合い。

リハビリは13:30からの予定、

(予定は未定で、いつも遅れますが)

その前に、たまには気分転換に、美味しいものを食べよう!

ということで、音羽町の若いわいさんへ行ってきました。

 

奥様は、松葉杖なので、靴を脱いで上がる入り口は、

椅子がないと靴を脱げません。

と言うことで、先に中に入って椅子を借りて、

椅子に座って靴を脱ぎます。

松葉杖を使いながらお店の中に入るのですが、

最初の下駄箱のある入り口でも、

その廊下から部屋に上がるところにも、

段差があるので、我々は普段何も気にしませんが、

松葉杖というだけで、なかなかに障害になります。

車いすでは難しいかも。

良いお店なのですが、昔からのお店ほど、

障碍者には優しくないんですね。

初めて気が付きました。

(このお店を貶めようと書いている訳ではありません。)

そもそも、我が家もバリアだらけなので。

 

中に入り、左には掘りごたつの席が4つの部屋がありますが、

奥様の松葉杖を考慮して、

今日は右側の部屋のカウンターにしました。

奥様は右足をまだ床につけないので、

お店の方が、足を置く小さな椅子を持ってきてくれました。

昔から、感じの良いお店の方?だったのですが、

気を使って下さるその姿勢が本当人心地よいお店です。

 

頼んだのは。奥様はランチの握り。

私は本マグロ中トロ飯だったかな?

この日の突き出し3品は、

ほうれん草のお浸しと、マグロの煮物、茶わん蒸しでした。

写真がぶれているので、ごめんなさい。

昔のブログを貼っておくので、

その時の写真で美味しそうな画像は確認して下さい。

ごめんなさい。

m(_ _)m

お店の方!いろいろありがとうございました。

撮り貯めシリーズ 何回目か不明の若いわい さん

空いていた「若いわい」さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ七五三

2020-11-10 23:44:35 | 天気▪季節

奥様の骨折の話は、奥様の学校では周知徹底?されていたのですが、草刈り機のバーの部分に足を挟んで骨折したのですが、一部の子供たちには、草刈り機の刃の部分(先端の円盤の端っこがのこぎりの歯のようにギザギザになったやつ)で足が切り刻まれたっていうデマが少し広がったとか広がらなかったとか。まあ、そんなものですよね!噂って。

 

もうすぐ七五三ですね。

ウィキペディアによれば、この七五三は、

1681年の旧暦の11月15日(今に置き換えると12月24日)、

江戸幕府5代将軍綱吉の長男、

徳川徳松の健康を祈って始まったという説が有力らしいです。

と言うことで、元々関東圏で行われていた地方風俗であったものが、

やがて京都・大坂でも行われ、その後、全国に広がったようです。

 

一般的には、

子供が3才5才7才になるということで、お祝いをする訳ですが、

通常は数えで考えるんですよね?

ですから、例えば3歳のお祝いをするときは、

実際は2歳〇ヶ月で七五三を迎えるのですが、

一般的には、

男の子は5才の時、女の子は3才と7歳で行うのかなあ?

詳しくはウィキをご覧ください。

OGPイメージ

 

 

 

 

さて、ここからが本題?

私の中では、七五三と言えば、千歳飴です。

私は甘いものは大好きですが、飴(キャンディ)は嫌いです。

でも、この千歳飴は、機会はほとんどありませんが、

食べる?舐める?って言われたら貰うと思います。

我が家では、ツインもチョ・ナンボウも、

お宮参りは行きませんでしたが、七五三はやりました。

通常、スタジオ等で記念撮影をしますが、

早目に行いますよね?

今年もすでに、着物を着て車に乗っている女性の姿を見ていますが、

見えなかった後ろの席に、お子様が乗っていたのではないでしょうか?

ところで、着物は日本が誇る民族衣装?ですが、

最近は、こんなきっかけがないと、

なかなか着る機会がない気がします。

特に若い人はそうですよね?

私は、結婚式以外で着物を着たことはありません。

それでも、特に女性ですが、

着物が似合う人を見ているだけでホンワカしてきます。

七五三に思う雑感でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様の復帰と、それに派生する雑感

2020-11-09 22:57:44 | 私・家族・我が家・親戚

今日、奥様を学校に送り届け数時間後に迎えに行く間、清水インター近くの境コーヒーさんで時間を潰しながら早目の昼食と目論んでいましたが、バイパスが工事で物凄く混んでいた上、自宅にタブレットを忘れると言う痛恨の失態。自宅を往復したことや、ついゲーム(プレステ3のサカつく)に手を出したりしたので、寄る時間が無くなり、セブンイレブンのサンドイッチと菓子パンになってしまいました。本日?今月?最大の失敗でした。

 

本日は奥様の骨折以降、初めての出勤です。

10月11日に骨折した奥様。

10月13日に入院、15日に手術、27日に退院。

約2週間の入院生活だった訳ですね。

その後、リハビリにも行きながら、自分でもリハビリしながら、

漸く本日の復帰を迎えました。

右足骨折なので、車の運転もままならず、

本日は私が、朝6:40出発で職場まで送って行き、

授業は3時間分ということで、11時頃迎えに行って帰ってきました。

明日以降は、私に加えてツインNとチョ・ナンボウがその役目を担います。

 

送って行ったからには、

校長先生を始め、同僚の方にご挨拶と、

急に休んだこと、迷惑をお掛けしたことに対するお詫びとお礼。

バタバタしているうちに、生徒も登校してきて、

部外者の私でしたが子供たちは大きい声であいさつしてきました。

子供って本当に元気ですよね。

もちろん中には、私のように人見知りの子もいて、

私が声をかけても、返事してくれない子もいますが、

そういう子だって、多分時間をかければ、心も通じるはずで、

昔、先生になりたいって思った過去もあるので、

奥様が少しうらやましく感じました。

 

何しろ、奥様は40歳で教員免許を取得して先生になった訳で、

我が家についての雑感

流石にもう先生になるのは間に合いませんが、

やっぱり、部活のコーチは続けた方が良いのかな?

そんなことを思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人とのつながりのお話 

2020-11-08 16:09:17 | 私・家族・我が家・親戚

最近、YOU TUBEで、「荒野行動」とか、「フォートナイト」とか「エーペックスレジェンズ」?とか、オンラインシューティグゲームの実況動画を見ると、自分でもやりたくなります。ただ、コントローラーの操作方法がなかなかに複雑で、40年前、せめて20年前なら少しはうまく操作できたはずですが、ジジイとなった今の私には、とてつもなくハードルが高く、超初心者用のスローモードのサイトがあれば、やってみたいのですが・・・・

 

昨日の続きです。

昨日は練習試合でしたが、メインテーマは、実は、ツインNの事。

先日のブログにも書いた通り、

エスパルス対ヴィッセル

ツインNが勤務していた幼稚園の教え子が、

R中女子ソフトテニス部に何人かいるので、それを確認すること。

遅刻したので、(詳細は昨日のブログをご参照ください)

時間がない中、お目当ての一人に確認すると、

ツインNの事は覚えていてくれました。

因みに、私が思っていた以上に、ツインNの事を知っている子。

弟や妹が、ツインNの教え子だったこが多いことも判りました。

 

そんなことが分かりましたし、

何より、普段の部活では父兄がいることはまずないのですが、

昨日は練習試合ということで、

父兄も応援に来ていたので、

お母さま方と、ツインNの話ができたことが嬉しい出来事でした。

ほとんどの方が、私とツインNが親子であることに気づいておらず、

まあ、普通気が付かないとは思いますが、

結構びっくりした(どっきり企画成功!)後に、

懐かしがってくれたこと。

(私の妄想かもしれませんが)

もし、仮にツインNが父兄の間で評判が悪く、

嫌われていたら、こういう反応しないだろうなって感じで、

その節はお世話になりましたってな雰囲気の事を、

言って下さったこと。

 

私が、娘がご迷惑かけたかもしれませんが申し訳ありませんでした。

ということを告げると。

 

そんなことないです。

むしろ、うちの子供の方が迷惑お掛けしたかもって、

嫌悪感の見当たらない会話をして下さったこと。

 

親バカですが、

ツインNならまあ、それほど迷惑掛けてないかも!って、

初めから思ってもいましたが、

それが何となく感じることが出来たことが、

素直にうれしく思いました。

 

もし、ツインNが教え子や父兄の方に慕われていたとしたら、

やはり、保育士をやった甲斐があったというもの。

人のつながりはとっても大切なので、

今のソフトテニスのコーチにしても、

奥様の小学校の講師にしても、

ツインAの作業療法士にしても、

誰かの役に立つことは素晴らしいことって再確認できました。

こう言うことを、

チョ・ナンボウも早く気が付いてくれると良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合 対長田西中は2転3転でした

2020-11-07 23:43:16 | テニス

私はここ数年ずっとメインは2食、軽食を食べるおやつタイムを入れれば3食の日常です。朝起きるのは7時前後。朝昼兼用の食事が11時前後、おやつタイムが17時頃。夕飯は21時過ぎから22時時過ぎの間?寝るのは24時前後と言う感じでしょうか?前にも書きましたが、炭水化物を抜くどころか、炭水化物はしっかり取って、脂・塩を控えめにしているだけでリバウンドが起きませんが、こういうのは健康的なのか不明です。

 

さて、今日は練習試合でした。

最初の予定では、

土曜日13:00からR中にて行われる予定でした。

ただ、長期天気予報でも、前日の明日の天気でも、午後から雨の予報。

ひょっとしたら中止かもって思っていました。

ということで、前日夜からまったりと夜更かし。

朝起きてもだらだら過ごしていましたが、

午前中に用事を済まそせようと、10時頃出かける支度を始め、

ふとスマホを見ると、メールが届いていました。

金曜日の23:29分に届いていました。

私は寝るときにスマホは寝室に持ち込まず、

リビングに置きっぱなし。

奥様が、メールやラインをチェックしているかどうか知りませんが、

困ることはないので、たいてい置きっ放しです。

今回はそれが裏目に出てしまい、

文章は、明日(金曜日の到着なので土曜日の話です)の練習試合は、

午前中の8時からに変更に変更になったとの連絡でした。

今すでに10時ちょっと前。

慌ててR中に向かいました。

しかし、後からメールを見直せば、

会場が、R中から長田西中に変更になっていました。

R中では男子テニス部が練習していたので、

慌ててOコーチに連絡して、初めて会場の変更が判明。

慌てて長田西中に向かいましたが、

旧静岡市の東端のR中から、

安倍川を渡っての西に位置する長田西中。

静岡市を縦断です。

着いたのは10時半ちょっと前?

雨を考慮?して練習試合は11時半まで。

正味1時間程度しか見ることができませんでした。

時間と場所が変更されることは、

初めてではありませんが、珍しく、しかも、

急に決まったことなので、びっくりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のJ2事情

2020-11-06 23:40:30 | サッカー(その他)

先日、スーパーのレジで会計をしているとき、隣のレジの会話が聞こえてきました。買い物客が「レジ袋をください」と伝えました。レジの方が返します。「袋は大きいものと小さいものがありますがどちらにしますか?」するとお客様は、「中くらいのをください!」もう一度レジの方が、「大きい袋と小さい袋しかありませんが」「中くらいの袋ください!」人の話をあまり聞いていない様でした。

 

ここの所、書くことがなかったJ2のお話。

昨年の12月に書いてから1年近く書いていませんでした。

残留が決まった今考える事2019-12-08 04:02:40

J2は22チームなので、年間で42試合が行われます。

今、31試合が消化され、残り11試合と終盤を迎えています。

昨年の上位の結果です。

1位レイソル 25勝9引分8敗 

2位横浜FC 23勝10引分9敗

3位アルディージャ 20勝15引分7敗

4位ヴォルティス 21勝10引分11敗

5位ヴァンフォーレ 20勝11引分11敗

6位モンテディオ 20勝10引分12敗

7位ホーリーホック 19勝13引分10敗

8位サンガ 19勝11引分12敗

9位ファジアーノ 18勝11引分13敗

10位アルビレックス 17勝11引分14敗

当然1・2位の2とーむは昇格し、

替わりに、山雅FCとジュビロが落ちたのですが、

今年の今のところの順位です。

1位ヴォルティス 18勝8引分5敗 

2位アビスパ 19勝5引分7敗

3位V・ファーレン 16勝9引分6敗

4位ギラヴァンツ 15勝5引分11敗

5位アルビレックス 12勝13引分6敗

6位ヴァンフォーレ 12勝13引分6敗

7位サンガ 13勝8引分10敗

8位ジュビロ 11勝11引分9敗

9位栃木FC 11勝10引分10敗

10位モンテディオ 11勝9引分11敗

 

J1も同じかもしれませんが、J2の順位って、

前年の順位があまり参考になりません。

それだけ、毎年上下の変動が大きい気がします。

普通なら上位2チームが昇格して、

J1から2チーム落ちてくれば、

前年の3チームと降格してきた2チームが、

ある程度上位争いをしそうな気がするのですが、

昨年の上位3チームは、

3位アルディージャ→15位

4位ヴォルティス→順当に1位

5位ヴァンフォーレ→6位

J117位位山雅FC→19位

J118位ジュビロ→8位

苦戦している様子が伺えます。

もちろん補強等もあるので、

前年の下位チームが、翌年に上位にっていうことは、

珍しくありませんが、それにしても、

例えば山雅FCの19位は少し驚きです。

ジュビロの順位と合わせて考えても、

J1からの降格チームが翌年すぐ昇格することがいかに難しいか。

エスパルスも本当に落ちたくないものです。

 

話を戻します。

今年の上位チームのなかで、

9位の栃木FCは昨年20位。

4位のキラヴァンツに至ってはJ3の1位でした。

この辺の躍進が、J2の面白さです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院というキーワードで思い出すこと

2020-11-05 23:51:46 | 私・家族・我が家・親戚

先日、YOU TUBEを見ていたら、IZ*ONEの動画が出てきました。私は、IZ*ONEに宮脇咲良さん、矢吹奈子、本田仁美の3人が入っていることくらいしか知りませんでした。3人がAKBのメンバーなのに、何故IZ*ONEにいるのか?AKBはやめちゃったの?その辺が全く分からなかったのですが、2018年10月29日から2021年4月までの2年6ヶ月の期間限定で活動予定なんですね?オーデション番組って韓国では普通なのでしょうか?考えてみれば日本にもあるのかな?

 

先日、奥様は右足骨折で入院しましたが、

過去には、出産での入院とA型肝炎で入院を経験しています。

横浜に住んでいた時の肝炎での入院を少し思い出しました。

その時の様子は、ぱどタウンのブログには書いたのですが、

ぱどタウンの消滅と共に消えてしまいました。

と言うことで、思い出すままに書いてみようかなと。

 

あれはツインが5年生くらい?

チョ▪ナンボウがリンゴの木に通っていた頃か?

リンゴの木はブックマークにあります。

横浜営業所勤務の私は、当時残業が当たり前の頃。

私は子供3人を抱え途方にくれていました。

(少し大袈裟に書いています)

仕方ないので、チョ・ナンボウは奥様の実家で預かっていただき、

ツインの生活は会社の制度を利用して、家政婦さんを雇ったりして、

何とか乗り切りました。

チョ・ナンボウを義父と義母が車で静岡に連れて行く時、

チョ・ナンボウが寂しがらないか?

思わず泣きそうになったこと思い出します。

(意外と平気だったようですが)

 

この家政婦さんなかなかの面白い人?(頼りない人?変った人?)でした。

まず、当時の我が家の洗濯機が二槽式でした。

まず、二槽式洗濯機とは、洗濯槽と脱水槽が二つに分かれた洗濯機のことです。縦型洗濯機やドラム式洗濯機は、洗濯槽と脱水槽は共通のため、自動で洗濯・すすぎの後脱水を行いますが、二槽式洗濯機は洗濯・すすぎが終わった後に手動で洗濯物を脱水槽に移し替える必要があります。

家政婦さんは、二槽式の洗濯機を見たことないだか使ったことないだか。

20年くらい前の話ですよ!

あの頃はむしろ二槽式の方が一般的と思っていましたが。

さらには、我が家の電子レンジが、

オーブン、トースター共有だったはずなのに、

使い方がわからないっていうことで、

自分の家からトースターを持ってきてくれていました。

子供の話では、家事の合間に携帯いじってたってチクってくれましたが、

当時ガラケーなのでインターネットには繋げなかったはずなので、

メールかなんかしていたのかな?

別にそこに文句を言うつもりは全くなく、

掃除、洗濯、食事の支度さえやっていただければ文句はない。

そう思っていたからです。

とにかくこちらは助けていただく身。

緊急事態はまあ、慣れているというかなんというか。

そんなことを思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の中の落とし穴?穴は穴でも落ちない穴ですが

2020-11-04 23:41:03 | 天気▪季節

仕事上、様々な事務機械を使います。その中で、機械を立ち上げる際にパスワードを要求されるシステムも多く、しかも、数ヶ月に1回パスワードを変更する必要があります。今回、機械の方からパスワードの変更の要求があったシステムは、予備も含めて5台です。それとは違う種類の機械のパスワードの変更がシステム上できず、今2種類のパスワードを使う羽目になっています。そちらの機械のパスワードは、もう少し我慢すれば変更を要求されるはずなので、そこまで我慢です。

 

ここの所寒くなってきました。

もう11月なので、ある意味当たり前のお話です。

ちょっと前から石油ファンヒーターをつける回数が増えています。

私が小学生や中学生だった頃の、

大好きだった10月の運動会・体育祭の思い出。

いつもの登校時間より早めに家を出るので、

吐く息が白く、体操着という薄着の自分にとって、

寒さが際立ち、

運動会や体育祭が寒い中進むのは嫌だな!

って学校までの道程でいつも思ったこと。

でも、時間が進み、運動会や体育祭が始まるころには、

朝寒かったことなんて忘れてしまうくらい暖かくなること。

そういった記憶が蘇ります。

もちろん今は11月ですし、温暖化が叫ばれている時代。

昔より、たった数度でも暖かくなっているんでしょう。

 

前置きが長くなりました。

本日書きたいことより、前置きの方がブログに相応しいかも。

 

実は寒くなるにつれ、

寝る際身体にかける布団?毛布?が変化します。

真夏は何も掛けなかったり、掛けても毛布1枚。

それが秋になり、薄手の掛け布団になり、

その後普通の掛け布団になり、そこに毛布が足されたりします。

今は毛布と厚手の掛け布団です。

そして一昨日?その毛布に異変を感じました。

なんか足が引っ掛かる?というか毛布が見当たらない?

掛布団は体にしっかり掛かっていますが、

悪い寝相のせいで、

毛布が端の方に寄ってしまって身体にちゃんと掛かっていない。

そんな経験ありません?

今回もそういうことか!

そう思っていたのですが、

見る限り、毛布はちゃんと広がっているのに、

足に掛かっていない。

毛布が90度回転してしまって、足まで届いていないのか?

そう思って良く確かめてみたところ、

なんと毛布に穴が開いていました。

画像から判り難いと思いますが、毛布の真ん中に裂け目があって、

そこから足が外に飛び出すので、

結果的に足に毛布が掛かっていない?

足が直接、一番上の厚く冷たい?掛布団に触れるという、

シュールな感覚でした。

結婚する時に、奥様が用意した毛布。

もう33年くらい使っている毛布。

寿命っていうことでしょうか?

さよなら毛布さん!

いつも私を暖かくしてくれてありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対ヴィッセル

2020-11-03 20:22:15 | サッカー(エスパルス編)

今日、ツインNと話しているうち、ツインNが昔勤務していた幼稚園の卒業生に、R中の女子ソフトテニス部の選手がいるかもって話となり、ツインNが初めて年長さんのクラスを持った時の卒アルを見ると、今の2年生で同じクラスに1人、違うクラスに1人。計二人がこの学年にいることが分かりました。多分選手は、自分の担任の先生と、R中のコーチが親子とは知らない訳で、今度サプライズの確認をするのが楽しみです。

 

この試合、実は今度の土曜日に行われると勘違いしていました。

ふとスマホを見ると、メール?が届いていて、

前半終了時点で0-1で負けていることが分かり、

やはり監督が交代したくらいでは、流れは変わらないか?

って少しがっかりしたまま、DAZNにつなぎました。

すると、画面表示は2-1でエスパルスリード。

嘘でしょう?

逆転できたの?

そんな思いを持ちながら、最初から見はじめました。

かなり飛ばして、前半の失点シーンと後半の2得点シーンを見た後から、

普通に飛ばさずに見ていました。

そして、感激の3得点目。

このまま試合は終了し、なんと8試合ぶり。

監督交代の初戦で勝利となりました。

 

私はサッカーの素人ですし、スタメンも、交代選手も、

特別に変化があった訳ではなく、

勝利の要因は良く分かりません。

強いて言えば、やはり気持ちの問題が大きかったのでしょうか?

対戦相手としてのヴィッセルが、

エスパルスに次いで失点の多いチームだったので、

その辺が結果的に良かったといえるのでしょうか?

スタッツを見ると、

 支配率で42% 昔に戻った?安定の低支配率。

 シュート17本(ヴィッセル7本)

 枠内シュート13本(ヴィッセル4本)

 パス463本成功率80%(ヴィッセル620本83%)

走行距離はチーム合計 112.1km。

 ヴィッセルはチーム合計 108.3km。

 

サガン戦を思い返せば、

支配率39%シュート5本という試合から考えると、

どこが違ったのか?

気持ちの問題ってやっぱり大きいのでしょう、

戦術?戦略?システム?きっと少しずつ違うのでしょう。

私が気が付いていないだけで。

まあ、この試合だけで判断はできないでしょう。

次の試合のセレッソ戦が楽しみではあります。

さて、気になったのがレイソルからコロナ感染者が出たこと。

エスパルスは前節対戦した相手。

以前もそんなことがあった気がします。

前節の対戦相手チームから感染者が出たこと。

2度目のはずなのですが、ブログが見つかりませんでした。

覚えている方がいらっしゃいますでしょうか?

さあ、頑張れエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の最近のダイエット事情 一日食費1000円以内の行方

2020-11-02 22:00:27 | 病気・健康・ダイエット

大分日が短くなってきました。静岡市の本日の日の入りは16時52分くらい?冬至になれば16時39分くらい。一番日が短い日で16時35分くらいらしいです。冬まっしぐらって感じでしょうか。

 

さて、7月17日から始めた1日食費1000円の生活。

これに伴い、ダイエットは順調に推移。

始める前に、多分86キロ前後だった体重は、

7月の25日頃には83キロ前後まで落ち、

ここからは減少幅は鈍化し、

9月までは82キロ台をウロウロしていました。

それでも、9月は81キロ前後を行ったり来たりするしながら、

リバウンドの気配もなく、

10月には81キロを割り、80キロ台で推移し、

今朝の体重は80キロちょうどでした。

 

食事面で大きく変化したことは、外食が減ったこと。

昔は、外食しない時でも、コンビニ弁当でしたが、

それが、パンやうどん、そば、インスタントラーメンを、

自分で煮て作ったり。

それも、もやしなどを入れて栄養バランスが少し改善されたこと。

家ではご飯を炊いて、おかず1品とか、サラダを食べたり。

思うのは、塩分摂取が減ったことと、

代謝力がついて?朝、測る体温が35度台も多かったところから、

36度2分から36度4分くらいに上がりました。

結果、朝の血圧も、上が120台、下も70台が多くなりました。

 

炭水化物はあまり減らしていません。

家で食べるご飯はお茶碗にてんこ盛り、

時にはお替りしたり、

追加でうどん食べたりインスタントラーメン食べたり。

食パン1枚を、ジャムやピーナッツバターを塗って食べたり。

イメージでは、ダイエットしている人間の食べ方ではありませんが、

不思議と太りません。

なぜか分かりません。

食事に関して量を減らすという、過度のストレスは感じていません。

それが一番良いのかな?

普通に食欲を満たす中で、

食べ過ぎや塩分の取り過ぎがなくなっている。

それが良いのかもしれません。

あとは本当は運動しないと・・・・

お腹周りの脂肪は減ったものの、まだまだ多く、

最近の体重減少は、脂肪の減少というより筋肉の減少かも?

でも、筋肉が減ると、代謝力が落ちるってどこかで聞いた記憶も?

どうなんでしょう?

いつか10年位前の76キロくらいに戻るのでしょうか?

本当はその時、

10キロ減らして、66キロくらいにしなさいと医者に言われて、

10キロ太って86キロになった私。

多分66キロは病気でもしないと落ちないでしょうから、

何とかま76キロくらいに戻したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対レイソル そして驚きのない監督交代

2020-11-01 23:42:26 | サッカー(エスパルス編)

本日はどうでも良いお話は休止です。

 

まずレイソル戦のお話ですが、

休養十分なエスパルスは、運動量もかなり豊富に試合を進め、

久しぶりに失点のない試合でした。

7試合ぶり9月19日のベルマーレ戦以来だったかな?

あれだけ動ければ失点は少なくなるかな?って少し思いましたが、

でも、よくよく試合を見れば、

シュートがGK正面に飛んだだけ。

もっと言えば、レイソルがターンオーバーにより、

オルンガ選手はベンチにも入らず。

前回のホームも、オルンガ選手は出場しなかったにもかかわらず、

1-2で負けたエスパルス。

なめられている訳ですし、実際勝てないエスパルスです。

この日は、いつもよりは頑張っているように見えましたし、

前半はひょっとしたら勝てるかも?

そんな感じで推移していきましたが、

レイソルは後半頭に3人いきなり交代を行い、

システムも変えることで、一気に流れはレイソルに傾き、

エスパルスに得点チャンスが激減しました。

もちろん1点勝負となったので、

お互いに、勝利のチャンスもありましたが、

足がつる選手も多かったエスパルス。

一杯一杯で引き分けがやっとに見えました。

前半終了時に、しっかり相手チームの分析が出来て、

対策を講じることができたレイソルのネルシーニョ監督と、

何もできなかったクラモフスキー監督。

ハーフタイムのコメントも、

・良いスタートが切れているので、続けていこう

・チャンスの際はもう少し冷静に

・この試合絶対勝ち点3を奪うぞ!

だったのですが、

もちろん、本当に指示したことを、

そのまま公表はしないでしょうが、

私でも言えそうな指示に見えます。

言い過ぎですかね?

 

そんな感想を書きましたが、

昨日、クラモフスキー監督の解任が発表されました。

OGPイメージ

クラモフスキー監督契約解除 後任に平岡氏 J1清水エスパルス|静岡新聞アットエス

サッカーJリーグ1部(J1)清水エスパルスは1日、ピーター・クラモフスキー監督(42)との契約を解除したと発表した。成績不振による事実上の解...

@S[アットエス]

 

私の周りでも、監督交代の話は出ていましたし、

掲示板でも出ていましたので、

交代自体に驚きはありません。

何しろここまでひどい成績は過去にありませんでしたから。

25試合を消化し、順位こそ17位ですが、

3勝5引き分け17敗、

勝ち点14点、得点31得点54失点、得失点差-23。

降格した2015年でも勝ち点は19点あったはず。

 

当時は、前期後期と別れていたので、合算して25節として計算すると、

あやふやですが、多分、勝ち点19点。

4勝7引き分け14敗 30得点47失点 得失点差-17

 

わかりやすく並べると、

2015 勝点19点 4勝7引分14敗 30得点47失点 得失点差-17

2020 勝点14点 3勝5引分17敗 31得点54失点 得失点差-23 

なかなかシュールな成績でした。

普通なら間違いなく降格の成績です。

ここからどう巻き返して、どう来季につなげるのか?

暫定監督は平岡さん。

1993年から1995年に所属して、28試合に出場したDF。

ナビスコカップには17試合出場。

清水商業出身、平岡さんが1年の時の3年生に、

真田正則選手、江尻篤彦選手。

平岡さん3年生の時の2年生が、三浦文丈選手、古賀正人選手。

1年生が、藤田俊哉選手。

まあ、暫定なのか、このままいくのか?

とにかく、少しでも、良くなって欲しいものです。

                 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする