奥様の知り合いにサツマイモを頂きました。種類としては紅はるからしいんですが、少し紅あずまっぽい外観でもあります。紅はるかは、外観が優れ、しかも蒸しいもにした時の糖度が高く、とても美味しい芋です。と言う説明を読みましたが、外観に優れているという説明が少し謎でした?収穫直後は肉質が「ホクホク」としていますが、12月頃になってくるとそれまでの「ホクホク」から「ねっとり」とした食感へと変化していくタイプのさつまいもだそうです。目茶苦茶美味しかったです。
さて、本日は服織中にて練習試合でした。
前から思っていたのですが、
この服織中は静岡市葵区羽鳥1丁目にあり、
地名は羽鳥(はとり)なので、
学校名の音(よみかた)としては何も問題はありませんが、
なぜ字が服織を使っているのか疑問でした。
どうやら元々が服織村だったようです。
そして、服織村の役場の住所が、
静岡県安倍郡服織村大字羽鳥ということで、
服織村が静岡市に合併された時に、地名が羽鳥になったのかな?
まあ、今回の練習試合には全く関係ない話でした。
今日の練習試合ですが、
服織中もR中も部員の人数が少ないので、
ペアを替えたりしながら、同じペアが何度も対戦しないように、
工夫しながら対戦しました。
2年生の対戦は、大きな括りで言えば、
ハードヒットが出来るけれど、その分ミスも多い服織中と、
つなぎに活路を見出すも、
それが相手のチャンスボールにもなってしまうR中。
結果的に良い勝負でした。
1年生の対戦は、お互い未熟な部分も多く、
そう言う意味で良い対戦相手になりました。
特に1年生は、ミスが多いというより、
まだしっかり打てないので、まだまだ感が強く、
ここからどこまで伸ばせるか?と言うのが今後の課題です。
やはり、部活のガイドラインによる練習時間の減少している上、
コロナ関連で学校自体が休校となったりして、
例年以上に練習が不足しています。
R中だけがそうではないので、仕方がありません。
頑張れR中です!